占領期社会教育政策としての芸術文化事業の展開 : 芸術祭を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims to clarify the arts policy in Japan soon after the World War II, which has not been focused by the research on social education nor on arts policy. First, after the review of the concept of "cultural pocicy" around 1940, the arts policy in Japan in post-war period is analyzed from three perspectives : Reformation of the Ministry of Education, arts policy of CI&E and cultural activity sprung up all over Japan. They are important factor to promote the reformation of the post-war structure of arts policy in social education. Secondly, Geijutsusai (Arts Festival) held in September 1946. Geijutsusai had the dualistic concept : the rebirth and emancipation from ruined and oppressive Japan, and propaganda against America based on the old moral or patriotism. Geijutsusai shows the complicated character of reformation of social education.
- 東京大学の論文
- 2004-12-25
著者
関連論文
- 戦前期における公会堂の機能に関する考察--日比谷公会堂を対象に
- アクション・リサーチと教育研究
- 占領期社会教育政策としての芸術文化事業の展開 : 芸術祭を中心に
- 住民ボランティアによる地域音楽祭の創造
- 公立文化会館をめぐる教育学研究の現状と課題 -歴史研究の可能性に注目して-
- 近代日本における音楽演奏会場の位置づけに関する考察 : 日比谷公会堂を中心に
- ルポルタージュ 若者の生きにくさを支える表現活動 (特集 「人間性の開花」をうながす--表現・文化活動)
- 障害者の音楽表現活動--地域福祉研究会「ゆきわりそう」のある一日から (特集 表現活動が紡ぐ人と地域)
- ワークショップの学習論 (成人の学習) -- (第1部 成人の学習論の諸相)
- 音楽をつくりだす人々 : 次世代につなぎ、深めていくために (特集 世代間交流としての音楽)
- 都市部における公会堂の設立経緯および事業内容に関する考察--大正〜昭和初期を中心に
- 文化ホールへの指定管理者制度導入後の現状と課題 (特集 変わる生涯学習施設の運営)
- シリーズ分権時代を問う 大切にしたい循環型の地域社会を育む公民館的機能 : 西東京市の公民館見直し計画をめぐる現状と課題
- 戦後社会教育と文化行政 (特集 文化行政と社会教育の歴史と出会い)