棋力認定問題によるコンピュータ囲碁の評価(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,コンピュータ囲碁の棋力が向上し,初段認定のものも市販されているが,その客観的な評価がまだ発表されていない。本研究では,囲碁専門誌の棋力認定問題を用いて,代表的な市販対局囲碁ソフトの評価を行った。囲碁の棋力認定問題のほとんどは,布石などの全局的な問題はいくつかの候補手から選択するようになっており,手筋・死活などは部分問題で碁盤全体を使っていない。人間用の問題を囲碁ソフトに用いるには,いくつかの問題点があったが,6つの囲碁ソフトに上級・有段コース各8問×2ヵ月分,計32問を解かせた結果,6〜4級の評価が得られた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-08-04
著者
関連論文
- 囲碁と将棋の思考過程の違い : 視線データと発話データの比較から
- プロプロ9路盤囲碁の序盤の変化(その1)(囲碁)
- 近未来チャレンジ卒業記念パネルディスカッション(アーティクル)
- 近未来チャレンジ卒業記念パネルディスカッション
- 遺伝アルゴリズムの視覚化を用いたゲームのレベルデザイン効率化技法の開発
- 2E11 Webからの研究者ネットワーク抽出と研究者検索システム(研究開発型NPOと産官学連携)
- 将棋熟達者の発話にみる思考と認知
- F_029 9路盤問題によるコンピュータ囲碁の評価(その1)(F分野:人工知能・ゲーム)
- 棋力認定問題によるコンピュータ囲碁の評価(その3)
- 棋力認定問題によるコンピュータ囲碁の評価(その 2)
- 棋力認定問題によるコンピュータ囲碁の評価(その1)
- 宮古短期大学における情報処理公開講座の評価と課題
- ニューラルネットワークによる5路盤囲碁の局面認識(I)(徳重善之教授 中村邦夫教授退任記念号)
- パソコンによる業務用データベースシステムの作成について : 授業での試行例(高橋清学長退任記念号)
- 教務事務処理システムにおけるソフトウェアの改修について
- ワープロの練習時間と文字入力速度について : 宮古短期大学1990年度・91年度入学生の比較
- 教育用コンピュータの稼働状況とそのデータの利用
- ワープロの練習時間と文字入力速度について : 宮古短期大学平成2年度入学生2ヶ月間の集計結果より
- レクチャーシリーズ「コンピュータ将棋の技術」にあたって(コンピュータ将棋の技術〔第1回〕)
- 将棋の認知科学的研究(2) : 次の一手実験からの考察(応用分野・領域)
- 将棋の認知科学的研究(1) : 記憶実験からの考察(ゲームプログラミング)
- Plausible Move Generation Using Move Merit Analysis in Shogi
- 棋力に対する駒のイメージ的操作能力の関係
- 将棋プレーヤーの棋力の違いによる読みの広さと深さ
- 学会創設25周年に寄せて : 歴代会長の一言(人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- A Cognitive Science Approach to Shogi Playing Processes
- 観光情報学 : 情報処理技術の観光への適用(システム情報技術と観光の接点)
- 観光情報学-情報処理技術の観光への適用