新しい創薬資源としての変形菌に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Myxomycetes (true slime molds) are an unusual group of primitive organisms that may be assigned to one of the lowest classes of eukaryotes. As their fruit bodies are very small and it is very difficult to collect much quantity, few studies have been made on the chemistry of myxomycetes. We studied spore germination experiments of hundreds of field-collected myxomycetes collected in Japan, and succeeded in laboratory culture of plasmodia of several myxomycetes in a practical scale for natural products chemistry studies. Pyrroloiminoquinones, polyene yellow pigments, and a peptide lactone were isolated from cultured plasmodia of myxomycetes, while new naphthoquinone pigments, cycloan-thranilylprolines, tyrosine-kinase inhibitory bisindoles, a cytotoxic triterpenoid aldehyde lactone, a dibenzofuran glycoside, and sterols possessing an unprecedented 2,6-dioxabicyclo [2.2.2] octan-3-one ring system, were also isolated from field-collected fruit bodies of myxomycetes.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
関連論文
- 9 フロリダ産コケムシAmathia convolutaより得られた新規N-acyl γ-lactam alkaloids,Convolutamides A〜Fおよびβ-phenylethylamines,Convolutamines A〜Eの構造(口頭発表の部)
- New Sesterterpenes with Nerve Growth Factor Synthesis-Stimulating Activity from the Okinawan Marine Sponge Hyrtios sp.
- 60 沖縄産海綿Ircinia sp.より単離した新規アルカロイドircinal A及びBの構造(ポスター発表の部)
- 58 沖縄産海綿Luffariella sp.より単離した新規セスタテルペンluffariolide A〜Eの構造(ポスター発表の部)
- Agelasine G, a New Antileukemic Alkaloid from the Okinawan Marine Sponge Agelas sp.
- 84 沖縄産Theonella属の海綿より単離した新規環状ペプチドの構造(口頭発表の部)
- Structure-activity Relationship for the Ca^-releasing Activity of 6-Hydroxy-β-carboline Analogues, the Caffeine-like Ca^-releasers, in Fragmented Sarcoplasmic Reticulum of Skeletal Muscle
- 9-Methyl-7-bromoeudistomin D Interacts with Ryanodine Receptor in Skeletal Muscle Sarcoplasmic Reticulum as a High Affinity Ligand of Caffeine-binding Site
- 海洋共生微生物の生物活性物質
- 79(P67) 沖縄産海綿Hippospongia sp.由来の新規アセチレン化合物Taurospongin Aの構造(ポスター発表の部)
- 75(P59) 海洋共生渦鞭毛藻Amphidinium sp.由来の新規ポリヒドロキシ化合物Luteophanol Aの構造(ポスター発表の部)
- P-58 渦鞭毛藻Amphidinium sp.由来の奇数員環マクロリドの三次元構造解析および生合成研究(ポスター発表の部)
- ミラクル・オーガニズム:アンフィジニウム 多彩なマクロリド化合物を創る海洋過鞭毛藻
- P-19 沖縄産ホヤAplidium multiplicatum由来の新規ヌクレオシド誘導体Shimofuridin A〜Gの構造(ポスター発表の部)
- 92 沖縄産海綿Theonella sp.より単離した新規マクロライドTheonezolide Aの構造(ポスター発表の部)
- 35 海洋共生藻由来の新規マクロリド化合物Amphidinolide JとKの構造(口頭発表の部)
- 特異な環化付加型構造をもつ海洋天然物
- 海洋生物ホヤの生理活性物質-3-
- 78(P-35) 子嚢菌Chaetomium quadrangulatumのモノアミン酸化酵素阻害活性成分(ポスター発表の部)
- P-14 タイ産熱帯植物より単離したステロイドサポニンの構造とその抗腫瘍活性(ポスター発表の部)
- 磯焼け生物サンゴモおよび関連藻類の化学成分
- 24 TRAILレセプター誘導作用をもつCurcuma parvifloraのセスキテルペン二量体(口頭発表の部)
- 変形菌の生物活性天然物
- 天然物を基盤としたがん選択的アポトーシス増強物質の探索
- 111(P-58) 真菌由来α-ピロン環型天然物の立体化学(ポスター発表の部)
- 100(P48) 渦鞭毛藻Amphidinium sp.より単離した新規ポリヒドロキシ化合物Colopsinol AとBの構造(ポスター発表の部)
- 80(P63) 渦鞭毛藻由来の新規ポリヒドロキシ化合物Luteophanol BおよびCの構造(ポスター発表の部)
- 81(P-79) マユハキタケ科子嚢菌2種からの免疫調節活性成分の単離とその絶対配置(ポスター発表の部)
- P-41 防風の鎮痛活性成分 II.
- 変形菌からの天然物探索(1)培養と成分 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発4)
- 64(P-39) 変形菌からの天然物探索 : 培養菌株の作製と化学成分(ポスター発表の部)
- 変形菌を素材とした天然物探索の試み
- 奨励賞受賞 荒井緑氏の業績
- 新しい創薬資源としての変形菌に関する研究
- 未利用菌類の資源化 : 変形菌からの天然物探索
- 天然物を基盤とするWnt及び Hedgehog シグナル阻害剤の探索
- 28 Wntシグナル阻害剤の天然物を基盤とする開発研究(口頭発表の部)
- 16 ヘッジホッグシグナル伝達経路を阻害する天然物の探索(口頭発表の部)
- 天然物化学と21世紀(21世紀の薬学研究)(21世紀:薬学の時代へ)
- 爬虫類の化学--ワニの分泌する香り (2000年の化学(3)第一線化学者による最新のトピックス)