416 学習者主導型の授業を実施して(教育・管理系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2007-04-20
著者
-
松本 尚子
行岡リハビリテーション専門学校
-
武富 由雄
行岡リハビリテーション専門学校
-
椎木 文枝
行岡リハビリテーション専門学校
-
岩崎 仁美
行岡リハビリテーション専門学校
-
加原 牧子
行岡リハビリテーション専門学校
-
助川 明
行岡リハビリテーション専門学校
-
山根 学
行岡リハビリテーション専門学校
-
服部 裕子
行岡リハビリテーション専門学校
-
山本 貴啓
行岡リハビリテーション専門学校
-
幸田 利敬
行岡リハビリテーション専門学校
関連論文
- 416 学習者主導型の授業を実施して(教育・管理系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 950 当院理学療法科におけるリスクマネージメントについて : ヒヤリハット・事故報告書を通して(教育・管理系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 931 新入学生からみた理学療法の社会的側面(教育・管理系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1324 肩甲骨機能不全症に見られた翼状肩甲の一例(骨・関節系理学療法35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 282 高齢で広範囲腱板断裂症例の運動療法の可能性と限界(骨・関節系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 国際医療技術スタッフ練成リハビリテーション・コースの受け入れ(国際部ニュース)
- 国際協力の連続性,途上国の研修生と共に(国際ニュース)
- 国際医療協力の回り合わせ,アフガニスタンのPTと(国際ニュース)
- 国際協力分野における可能性 : 途上国の研修員の受け入れ(教育講座8,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 発展途上国の理学療法士と作業療法士に講義を担当して
- 1021 高齢女性の腋窩神経麻痺に対する肩関節運動療法効果の検討(骨・関節系理学療法41)
- 不全片麻痺と肩関節脱臼歴のある肩腱板広範囲断裂の治療経験の検討
- 202 軟骨形成異常と発達遅延を呈するKniest Dysplasiaの一症例(小児中枢神経疾患)
- 日本における理学療法の独創性
- 66 養成校の卒後理学療法士のfollow up
- 両側アキレス腱断裂に対する装具を用いた早期理学療法の経験(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 204 片麻痺側肩すくめ運動と手指運動回復予測の検討 : STREAM法による片麻痺運動機能評価から
- 理学療法士の就労と教育 : 学生の実態と養成校の対策
- 1-6-21 地域リハビリテーション地域支援センターの6年間の活動分析と今後の課題(地域リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 移動能力と環境設定についての一考察 : 退院前訪問指導から(地域リハビリテーション)
- 3. 入院中に痙攣発作を来たした症例の検討 (第7回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- III-N-184 リハビリテーション病院としての診療録管理と今後の課題について
- 2. リハビリテーション継続中に神経徴候の悪化を来したシャント合併症2例 (第6回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 18. 当院における重症頭部外傷患者のリハビリテーションと機能予後について (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- II-F4-1 一都市型リハビリテーション専門病院の療養型病床群の患者動向について
- 連載第4回 日本人理学療法士の国際医療協力貢献(理学療法草創期の足跡)
- 草創期の理学療法から現代への提言(座談会)