消え去りゆく嫁盗り婚の現在 : ヒマラヤ山地民の言説実践における「近代」との交叉をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、ネパールのチベット系ヨルモにおいて急速に過去のものとなりつつある嫁盗り婚(略奪婚)という結婚締結の一選択肢がいかに語られているかを考察することを通じ、グローバルな広がりを持つ「開発」という「近代」的価値言説との交叉において構築されつつある彼らの現在の一段面を照らしだそうとするものである。比較的近年までかなりの規模で嫁盗りを実践してきたと見られる彼らが、この慣行について自ら積極的に語ることは現時点では基本的にない。知りたがりの外部者(例えば筆者=人類学者)に促されて語るとしても、例外なく否定的に、消え去るべき「昔のこと」として語るのみであり、その語り口は近代(西欧)が嫁盗り婚に向けた「過去の」「野蛮な」慣習という視線と一見軌を一にするとも見える。しかし、語りの内容や語る行為において遂行されること(=発話のパフォーマティヴな側面)を子細に腑分けしていくにつれ浮かびあがってくるのは、彼我の類似性・同一性であるより、むしろ彼我の間に横たわる距離であった。即ち、彼らによる嫁盗り婚の否定は、「女性の権利」や「解放」といった嫁盗り婚否定を支える「近代」的価値観の採用によるものではない。それは彼らにおいてローカルに培われてきた価値観の、さらなる純化/強化(=社会的対立/宗教的秩序攪乱の回避)にむしろその根拠をおいている。またそれは確かに、「進歩」を掲げる近代的世界に向けた彼らの積極的参画の働きかけではあった。だがこれらの発話は、彼らの近代世界への参画を一義的に促進する効果を持つというより、その根底にある価値観の異質性とともに、開発への一途な信奉と(既にそれを手放した「開発された」中心に身をおく立場からは)見えるその素朴さにおいて、近代世界における彼らの周縁的位置をむしろ再-構築してしまうという、相矛盾する動きの同時遂行ともなっていたのである。
- 2007-06-30
著者
関連論文
- 女は行かなければならない : 婚姻規範への(不)服従、ネパール・ヨルモ女性の語りから
- 消え去りゆく嫁盗り婚の現在 : ヒマラヤ山地民の言説実践における「近代」との交叉をめぐって
- 「労働者」という希望--ネパール・カトマンズの家事労働従事者の現在
- 「労働者」という希望--ネパール・カトマンズの家事労働従事者の現在
- 「労働者」という希望 : ネパール・カトマンズの家事労働従事者の現在
- 消え去りゆく嫁盗り婚の現在--ヒマラヤ山地民の言説実践における「近代」との交叉をめぐって