九州地方の文化財及び民家 : 南西諸島をふくむ(建築史部門) (課題・36年度大会研究協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1961-09-20
著者
関連論文
- 昭和33年度四国連合大会学術講演会概要
- 藤原道長の上東門第 : 道長の邸宅, 上
- 611 『九州の石の文化』22 福岡黒田・久留米・柳河・小倉藩の穴生方の系譜について(建築歴史・意匠)
- 624 韓国鬱陵(ウツリョウ)島の累木式民家について(建築歴史・意匠)
- 623 「九州の離島民家」五島列島における中柱構造について-12 : 武家住宅の平面と構造の発展過程(建築歴史・意匠)
- 622 「九州の離島民家」五島列島における中柱構造について-11 : 庄屋・網元階級の民家の平面と構造の発展過程(建築歴史・意匠)
- 大分県日田郡天瀬町の民家について
- 921 大分県日田郡天瀬町の民家について(建築歴史・意匠)
- 9090 離島の民家 : 五島列島に於ける中柱構造について-8 民家構造の変遷過程
- 9089 離島の民家 : 五島列島に於ける中柱構造について-7 民家の構造様式記号
- 9088 離島の民家 : 五島列島に於ける中柱構造について-6 五島列島北部に於ける民家平面の発展過程
- 623 九州の離島民家 : 五島列島における中柱構造について-10(建築歴史・意匠)
- 622 九州の離島民家 : 五島列島における中柱構造について-9(建築歴史・意匠)
- 621 九州の離島民家 : 五島列島における中柱構造について-8(建築歴史・意匠)
- 612 『九州の石の文化』23 近世に於ける福岡県の石工及び石工集落について(建築歴史・意匠)
- 9078 離島の民家 : 五島列島に於ける中柱構造について-5
- 9077 離島の民家 : 五島列島に於ける中柱構造について-4
- 9076 離島の民家 : 五島列島に於ける中柱構造について-3
- 『九州の離島民家』五島列島における中柱構造について-7
- 『九州の離島民家』五島列島における中柱構造について-6
- 『九州の離島民家』五島列島における中柱構造について-5
- 『九州の石の文化』-21 : 肥後熊本藩の石工組織の系譜について
- 上東門第と枇杷殿 : 道長の邸宅, 下
- 南西諸島と九州南部の二棟造 : 二棟造民家と八幡造 (上)
- 宇治関白藤原頼通の邸宅高陽院 : 鳳凰堂との関連
- 林君の「八幡造の形成過程について (下)」に対する批判
- 八幡造の変遷過程について : 八幡造の祖形と源流と変遷, その 5
- 八幡造の源流と従来説への疑問 : 八幡造の祖形と源流と変遷, その 4
- 石造アーチ橋のポルトガル伝来説に対する疑問 : 我国における木造・石造アーチ橋の伝来と成立其 2
- 岩国錦帯橋の源流と成立過程 : 我国における木造・石造アーチ橋の伝来と成立, 其 1
- 石清水八幡宮社殿の祖形について : 八幡造の祖形と源流と変遷, 其 2
- 宇佐神宮社殿の祖形について : 八幡造の祖形と源流と変遷其 1
- 遊んで暮した我人生 (わが建築青春記)
- 飛鳥寺発掘調査報告書 奈良文化財研究所,1958年 (私の感銘を受けた図書3)
- 九州の文化財および民家 (建築史部門概要) (昭和36年度日本建築学会 : 創立75周年 : 九州支部設立25周年記念大会特集)
- 九州地方の文化財及び民家 : 南西諸島をふくむ(建築史部門) (課題・36年度大会研究協議会)
- 大会(学術)に寄せて
- 現行学会論文審査制度についての不信と疑問
- 「学生時代の足立康博士」を読んで
- 宇佐神宮社殿の諸問題 : 八幡造の祖形と源流と変遷その 3
- わが建築青春記(7)