7165 景観法の対象とする工作物についての考察 : 景観法制定以前の景観条例と比較して(景観とまちづくり活動, 都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-07-31
著者
-
児玉 達朗
工学院大学
-
野原 卓
東京大学国際都市再生研究センター
-
野原 卓
東京大学 国際都市再生研究センター
-
野原 卓
東京大学国際都市再生センター
-
児玉 達朗
東京電力神奈川支店
-
児玉 達朗
東京電力(株)
-
池田 真哉
東京電力神奈川支店
-
児玉 達朗
工学院大学大学院
関連論文
- 身体障害者の雇用拡大に向けた既存オフィス改修のファシリティマネジメント
- 8077 車いす利用者の雇用拡大に向けた既存オフィスの改善に対するファシリティコスト評価(FM(2),建築経済・住宅問題)
- 7381 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その6 再生評価ツールの検討(サステナビリティ,都市計画)
- 7136 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その5 持続再生型空間計画に向けての地域現況調査とシナリオ提示(低・未利用地,都市計画)
- 大規模臨海工業地帯における土地利用現況とその変容過程に関する研究 : 京浜臨海部の機能転換に見られる都市空間としての質的変化と混在化の動向
- 7104 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その4 末広町を対象とした工業地帯における地域環境評価手法の検討(工業用地の再生, 都市計画)
- 7102 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その2 分野別研究とシナリオ研究による空間計画構築の試み(工業用地の再生, 都市計画)
- 7486 地域資源を活用したまちづくり教育活動の実践に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その7(大学との協働,都市計画)
- 7503 民官学の連携による地方都市中心市街地の将来ビジョン形成に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その6(都市空間, 都市計画)
- 8084 短期大学住居学科におけるリフォーム学講座の構成に関する研究(住教育と住情報,建築経済・住宅問題)
- 6039 水沢地区におけるパートナーシップによる地域づくり : 岩手県大野村集落地区におけるまちづくりの実践 その3(ポスターセッション,むらのかたち,農村計画)
- 障害者雇用納付金制度を活用した既存オフィス改修の事業性評価--ファシリティコスト評価に基づく施設整備に関する研究(その3)
- 8001 身体障害者の雇用拡大に向けた既存オフィス改善のファシリティコストと助成金に関する研究(建築経済・住宅問題)
- ユニバーサルデザイン導入に向けたエレベータ改善に対するファシリティコスト評価(建築経済・住宅問題)
- 既存オフィスに対するユニバーサルデザイン導入のファシリティコスト評価 : ファシリティコスト評価に基づく施設整備に関する研究 その1
- 8039 既存オフィスのユニバーサルデザイン導入に向けたレイアウティング改善に対するファシリティコスト評価(組織間情報共有,建築経済・住宅問題)
- 8004 既存オフィスのユニバーサルデザイン導入に向けたエレベータ改善に対するファシリティコスト評価(建築経済・住宅問題)
- 障害者雇用拡大に向けた既存オフィスのエレベータ改善に対するファシリティコスト評価
- 7504 小単位による地域づくりを支援する地域空間計画に関する研究 : 岩手県九戸郡(旧)大野村における「おおの・キャンパス・ビレッジ」構想による地域づくり実践(都市空間, 都市計画)
- 7421 住まいの耐震改修普及に向けた神奈川県自治体の取組に関する研究(避難所と行政対応,都市計画)
- 5291 横浜市放課後児童育成事業における小学校を活用した施設整備の事業性評価 : 公立小学校の学校経営におけるファシリティマネジメントの導入 その2(学童保育(2),建築計画I)
- 7141 台湾まちづくりの先進事例の考察(参加型まちづくり(1))
- 7448 震災復興計画策定における専門家派遣制度の効果と問題点 : その2 神戸市の専門家派遣制度の運用実態
- 7447 震災復興計画策定における専門家派遣制度の効果と問題点 : その1. 神戸市の専門家派遣実績の分析
- 20235 鉄道軌道近接工事における山留め計測 : その1 計測結果(山留め,構造I)
- 7047 新宿区における景観構造図の作成を通したエリア別景観特性の抽出 : 一般的な市街地の景観調査手法に関する実践的研究 その2(景観法・景観計画,都市計画)
- 7046 新宿区景観基本計画策定に向けた景観基礎調査の枠組み : 一般的な市街地を対象とした景観調査手法に関する実践的研究 その1(景観法・景観計画,都市計画)
- 7165 景観法の対象とする工作物についての考察 : 景観法制定以前の景観条例と比較して(景観とまちづくり活動, 都市計画)
- 8113 障害者雇用報奨金を活用した既存オフィス改修の事業性評価(維持管理,建築社会システム)
- オフィスワーカーの障害レベルに応じた既存トイレ改修のファシリティコスト評価 : ファシリティコスト評価に基づく施設整備に関する研究 その2
- 8100 ダイバーシティの推進による働き方の変化と施設標準のあり方に関する研究 : その2 ダイバーシティのための施設整備の考察(FM・評価ポイント, 建築経済・住宅問題)
- 8099 ダイバーシティの推進による働き方の変化と施設標準のあり方に関する研究 : その1 ダイバーシティが対象とするワーカーの考察(FM・評価ポイント, 建築経済・住宅問題)
- 7505 地域づくり計画に基づく地域に根ざした公共施設の設計手法に関する研究 : 岩手県(旧)大野村水沢地域における大野ダム周辺環境整備を事例として(都市空間, 都市計画)
- 7103 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その3 末広町を対象とした地域環境評価手法検討のための実態調査(工業用地の再生, 都市計画)
- 5171 公立小学校の学校経営におけるファシリティマネジメントの導入(小学校(2),建築計画I)
- 障害者雇用拡大に向けた既存オフィスのトイレ改善に対するファシリティコスト評価
- 5015 施設スペース管理のための施設標準に関する研究 : 非住宅系建物施設の空間定義と規模計画に関する基礎的研究 その1(建築計画)
- 8116 ユニバーサルレイアウトを活用した既存オフィス改修の事業性評価(維持管理,建築社会システム)
- 8017 ファシリティマネジメントにおける施設評価のための空間定義と施設分類に関する研究(FM・PM・CM,建築経済・住宅問題)
- 5007 住まいの耐震改修のファシリティコスト評価 : 横浜市における耐震改修事例の考察 その2(建築計画)
- 5006 住み手のライフステージの変化と耐震対策 : 横浜市における耐震改修事例の考察 その1(建築計画)
- 5587 建築士が提案した住宅環境整備の実施に関する研究 : 住宅改造相談事業における建築士の役割に関する研究-その3(住宅改造・生涯住宅・経年変化,建築計画II)
- 5586 建築士の住宅環境整備の提案についての研究 : 住宅改造相談事業における建築士の役割に関する研究-その2(住宅改造・生涯住宅・経年変化,建築計画II)
- 5740 住宅改造相談事業における建築士の役割に関する研究(住宅改善のサポート, 建築計画II)
- 東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組みその2 : 首都大学東京大学院観光科学域におけるPBL報告
- 居住歴からみた住まいのリフォームに関する研究 : 横浜市における木造戸建て住宅のケーススタディを通して
- 7397 横浜市における木造住宅耐震改修促進事業についての考察 : 住まいの耐震改修普及に向けた神奈川県自治体の取組に関する研究 その2(密集市街地と火災(2),都市計画)
- 東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会(旧モノづくり観光研究会)の取り組みその3
- 欧州における建築一斉公開イベント〈オープンハウス〉 : その理念と各都市での取り組み
- 7304 札幌中心部におけるまちの居場所形成の可能性 : カフェ空間から考える(都市空間と景観,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7302 原宿・表参道における表裏性とまちの魅力に関する考察(都市空間と景観,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7190 秋葉原の都市構造とその多層性に関する研究 : マニア志向に着目して(モデル・モデリング,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7171 中小工場集積地域におけるオープンファクトリーの立案プロセスと方法論構築の試み : 東京都大田区におけるモノづくりまちづくりの統合的アプローチによる地域活性化研究(1)(地域資源と景観まちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7106 郡上八幡乙姫川東岸地区における今後のまちづくりの発展可能性に関する研究 : まちづくり活動をおこなうコミュニティの単位に着目して(地区とまちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7326 高山市農山村集落における地域マネジメント計画に関する研究 その5 : 長倉集落における地域マネジメント主体としてのコミュニティの現状(伝統的景観保全(1),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7035 山手地区の西洋館保全の実態に関する研究(住民意識と保存,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7244 郊外NTにおけるまちへの関わり方と地域への意識に関する研究 : おゆみ野NTと港北NTを比較して(住宅供給・再編,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7550 知識社会における都市の在り方 : マレーシア サイバージャヤを事例として
- 7439 都市再生機構による密集市街地道路整備の手法に関する研究
- 7435 中根・金田台開発を元に縮減時代の郊外開発を考える
- 7169 観光地化が進んだ中心市街地の課題と可能性 : 那覇市国際通り地区を事例として(地域資源と景観まちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7183 チャンディーガル再評価 : 60年前の思想による都市環境とそれを受け継いだ手法の検証(海外の都市形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7401 建築都市公開プログラム「オープンハウス」を用いたシティプロモーションに関する研究 その1 : 英国ロンドンOpen-Cityの活動と世界的ネットワークOpen House Worldwideの取組みについて(海外都市計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 高山市の地域マネジメント計画 (自律を育むための「新・郷土学」)
- モノづくり・まちづくり・観光の統合的アプローチによる地域活性化プロジェクト 東京都大田区における大田クリエイティブタウン構想と実践
- 7381 「横浜型コミュニティサイクル」導入についての考察(地域交通の取り組み,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)