円山川・市川連結通船路計画について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近世において、日本の二大海運の一つであった西廻り海運の捷路として、円山川と市川を利用して日本海と瀬戸内海を結ぶ舟運輸送路を造成しようという計画は、近世中期の享保期以来しばしば考えられ、実行もされてきた。しかるに両川の上流を結ぶ陸送は、わずかの距離ながらも大きなネックとなり、大量輸送を実現できずに終った。しかし、西廻り海運の捷路としての目的は達成できなかったが、両川沿岸の地域の諸産物の商品化を促進し、両川舟運の発展を刺激した。本稿ではこの幾度かくり返された計画を検討し、その問題点と意義を明らかにした。
- 2007-07-19
著者
関連論文
- 円山川・市川連結通船路計画について
- 印旛沼開発に関する共同研究報告(I)
- 筑後地域における歴史・地理・法律学的研究報告書
- 越中地域における歴史・地理・法律学的研究報告書
- 共同研究報告 岩木川流域における歴史・地理学的研究報告書〔含 岩木川流域地勢図〕
- 共同研究報告 雄物川流域における歴史・地理・法律学的研究報告書
- 球磨川流域における歴史・地理学的研究報告書
- 手賀沼開発に関する共同研究報告書(II)
- 上総における近世初期検地について
- 由良川・大堰川連結通船路計画について
- 由良川・加古川連結通船計画について- 西廻り航路の短縮 -
- 播州加古川の舟運開発
- 川船の部分名称について -『船艦』を元として-
- 那珂川の川船について
- 武州・綾瀬川筋の川船について
- 関東の川船について(三)
- 関東の川船について(二)
- 丹治健蔵著『関東河川水運史の研究』
- 横山昭男著『近世河川水運史の研究-最上川水運の歴史的展開を中心として-』
- 林順子著, 『尾張藩水上交通史の研究』, 清文堂出版, 2000年12月, 278頁, 7,800円