建築家河内義就の建築活動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Yoshinari KOUCHI, who was born in Hiroshima on June 13 in 1913, graduated from Yokohama engineering college in 1935. He studied under Junpei NAKAMURA, who was the famous architect and educator. After his graduation, he worked under Mumoru YAMADA, who was one of the most famous rationalistic architects in Modern Japan, and he went to Manchuria for working as an architect at architecture section in Ministry of Communications Financial Bureau. Since July in 1939, he had designed buildings as an engineer at architecture section in General Bureau of Post Affairs, Manchoukuo. After the Second World War, he returned to Japan and made a great contribution to reconstruction of Hiroshima City by designing many buildings at AKATUKI architecture design institute. In 1951, he established KOUCHI YOSHINARI architecture design institute. He was not only an energetic architect based in Hiroshima but also the person who was active in various fields of the academic studies and the building administration.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-07-30
著者
-
石丸 紀興
広島大・工
-
石丸 紀興
広島国際大学社会環境科学部
-
李 明
広島国際大学工学部建築学科
-
石丸 紀興
広島国際大学工学部建築学科
-
石丸 紀興
広島国際大学工学部
-
石丸 紀興
広島国際大学
-
季 明
広島大学大学院工学研究科
関連論文
- 9235 広島戦後直後に実施された建築設計コンペティションにおける設計案に関連しての原型・類似型に関する研究 : その2. 広島平和記念公園丹下健三案とコベントリー復興計画案(作家論:作品論(4),建築歴史・意匠)
- 921 広島戦後直後に実施された建築設計コンペティションにおける設計案に関連しての原型・類似型に関する研究 : その1.広島ピースセンターコンペティション丹下健三案とジェファーソン記念塔(建築歴史・意匠)
- 戦後広島駅前ヤミ市の出現とその変遷過程 : 駅前の整備・再開発・活性化事業に関する史的研究
- 広島の戦災復興計画時における復興顧問ジョン・D・モンゴメリーの計画思想とその果たした役割に関する研究
- 730 歴史的市街地における伝統的風土の保全と地域振興 その20 : 都市型世界遺産バッファーゾーンにおける景観保全に関する研究 : 世界遺産・原爆ドームを事例として(都市計画)
- (景観論のフロンティア : 現代における知のクロスロード : 1995年度秋季学術大会シンポジウム)
- 720 屋台政策の類型と今後のあり方に関する研究 : 呉市における事例を基本として(都市計画)
- 911 終戦直後広島の復興に見る前川国男の作品 : 原子爆弾傷害研究所(ABCC)米国人独身寮の建築に関する考察(建築歴史・意匠)
- 旧間島日本総領事館の建築に関する調査研究(建築歴史・意匠)
- 906 建築家楊廷宝の経歴と建築活動 : 近代中国における建築家の活動に関する研究(建築歴史・意匠)
- 中国延辺朝鮮族自治州(旧間道)に見る日本植民地時代の駅舎建築に関する考察(建築歴史・意匠)
- 931 平壌の都市建築に関する研究 : 終戦直後の建築(1945-1950)(建築歴史・意匠)
- 603 限界集落といわれている集落における耕作放棄地の実態と耕作地としての復元の可能性に関する研究 : 横山集落の場合(農村計画)
- 520 51C型提案・採用・標準化直前に設計された広島・京橋会館における炊事と食事空間の関連性と利用のされ方に関する研究(建築計画)
- 7286 芸予地震における呉の傾斜地景観変化に関する研究(災害後プロセス(2),都市計画)
- 7285 鳥取県西部地震による集落景観の変容と新たな対応の必要性 : その2 日野町黒坂地区本通りの景観変貌の追跡調査から(災害後プロセス(2),都市計画)
- 603 鳥取県西部地震による集落景観の変容と新たな対応の必要性 : 主として日野町地域の景観変貌の追跡調査から(農村計画)
- 638 玄界島の被災直後と復興事業後の空間変化 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その3(建築計画)
- 723 地震に対応した小学校の防災計画に関する研究 : 鳥取県西部地震を中心として
- 25.復興への視点 : 地域における景観と生活の変貌を通して(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
- 601 限界集落といわれている集落における耕作放棄地に関する研究 : 広島県安芸太田町空谷地区の場合(農村計画)
- 637 玄界島の復興事業と島の住まい : 震災復興計画のあり方に関する研究 その2(建築計画)
- 636 玄界島の復興過程と学術支援 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その1(建築計画)
- 6025 玄界島の震災前及び復興事業後の暮らしと住まい : 震災復興計画のあり方に関する研究 その4(災害復興,農村計画)
- 915 広島戦後直後に実施された建築設計コンペティションにおける設計案に関連しての原型・類似型に関する研究 : その5.世界平和記念聖堂実施村野藤吾案とポール・ボナッツ設計コルンベストハイム市庁舎・給水塔(建築歴史・意匠)
- 9452 広島戦後直後に実施された建築設計コンペティションにおける設計案に関連しての原型・類似型に関する研究 : その6.広島平和記念公園丹下健三案とル・コルビュジェ提案ソヴィエト・パレス案(作家論:作品論(5),建築歴史・意匠)
- 6026 玄界島の居住環境の変化と戸建再建の要因 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その5(災害復興,農村計画)
- 734 歴史的市街地における伝統的風土の保全と地域振興(その26) : 重要伝統的建造物群保存地区への選定による生活環境の影響に関する研究 : 竹原地区を事例として(都市計画)
- 733 重要伝統的建造物群保存地区における権利移動と町並み変容に関する研究 : 広島県竹原地区を事例として(都市計画)
- 建築家河内義就の建築活動について
- 建築家上浪朗の逓信局舎建築作品に関する考察 : 広島郵便局電話分室と広島逓信局庁舎建築を中心として
- 戦前広島における建築家活動の実態について : 地方都市における建築家活動の形態とその特徴に関する研究
- 924 中国東北地方の中小都市に見る日本植民地時代の都市建築に関する研究 その2 : 旧間道の一連の駅舎建築(歴史・意匠)
- 戦後日本のコンペに見る建築家の建築計画・設計理念とその手法に関する研究 その1) : 広島平和記念聖堂のコンペの場合-入賞案と建築家(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 広島逓信診療所の建築について
- 終戦直後の広島における暁設計事務所の活動について : 戦前・戦後の広島における建築家の活動とその役割に関する研究
- 912 広島に見る逓信省の建築家上浪朗の作品 : 戦前・戦後広島における建築家の活動とその役割に関する研究 その5(建築歴史・意匠)
- 9179 暁設計事務所と終戦直後における広島野建築設計事務所の活動に関する考察 その1暁説系事務所の形成について : 戦前・戦後の広島における建築家の活動とその役割に関する研究その4
- 903 戦前広島における建築家の活動とその役割に関する研究 : その3 建築家活動の実態について(歴史・意匠)
- 9262 戦前広島における逓信省の建築家山田守の活動とその作品に関する考察 : 戦前・戦後広島における建築家の活動とその役割に関する研究 その2
- 904 広島における戦前の一連の銀行建築のデザインについて : 戦前・戦後広島における建築家の活動とその役割に関する研究 その1(歴史・意匠)
- 903 米子城小天守(四階櫓)の復元と初期望楼型天守の考察(歴史・意匠)
- 9296 広島戦後直後に実施された建築設計コンペティションにおける設計案に関連しての原型・類似型に関する研究 : その4.広島平和記念公園丹下健三案とル・コルビュジエ提唱のピロティ形式(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 541 高陽ニュータウンの県営住宅における高齢化に対応した住環境の構築に関する研究(建築計画)
- ダム事業がもたらす集落及び代替地の変容と形成 : 家屋の移転状況と地域組織・活動の実態を中心として,後藤隆太郎,渕上貴由樹,丹羽和彦(評論)
- 7070 朝鮮平壌市の都市形成に関する研究 : その1 高句麗時期の平壌(都市形成,アジア・アフリカ,都市計画)
- 原爆を生き抜いた近代建築群(地域の眼12 : 広島)
- 702 大学移転に伴う「学生街」の形成に関する研究 : 下見学生街を例として
- 905 広島戦後直後に実施された建築設計コンペティションにおける設計案に関連しての原型・類似型に関する研究 : その3.世界平和記念聖堂コンペティション丹下健三案とオスカー・ニーマイヤー作品(建築歴史・意匠)
- 732 歴史的市街地における伝統的風土の保全と地域振興 その22 : 工業化住宅(プレハブ住宅)が地域住宅産業に与えた影響に関する研究-広島県内の地域住宅産業を事例として-(都市計画)
- 建築家大旗正二の経歴と建築活動について : 地方における建築家の活動に関する研究
- 516 高齢者・身体障害者住宅における住宅改修および利用実態に関する研究
- 7122 帯広市における「北の屋台」の特徴と意味 : 屋台政策の類型と今後のあり方に関する研究 その2(商業空間の再生・整備,都市計画)
- 赤十字社広島支部病院と広島における建築家佐藤功一の活動に関する考察
- 708 海岸線の実態に関する研究 : その1、広島県坂町の場合(都市計画)
- 広島における計画思想としての平和記念都市の形成過程とその変遷・変容に関する研究
- 広島を中心とした都市形成・計画史と建築家の活動内容に関する研究(学会賞(論文),2007年日本建築学会)
- 9128 戦後日本のコンペに見る建築家の建築計画・設計理念とその手法に関する研究 その2) : 広島平和記念聖堂設計競技における2等・3等入賞案の比較考察(意匠論・設計(1),建築歴史・意匠)
- 911 中国東北地方の中小都市に見る日本植民地時代の都市建築に関する研究 その1) : 旧間道日本総領事館の建築(歴史・意匠)
- 広島の復興都市計画と丹下健三 : 広島における建築家丹下健三の活動に関する研究 その1
- 509 多目的ホールにおける演者の利用実態に関する研究(建築計画)
- 514 新設医科大等のキャンパス : 大学のキャンパス計画に関する研究・その5(建築計画)
- 大学移転に伴い建設された学生指定下宿の実態に関する考察 : 広島大学移転の事例報告
- 724 大学移転に伴う周辺地域の変遷に関する研究(都市計画)
- 大学移転に伴い建設された学生指定下宿の実態に関する考察--広島大学移転の事例報告
- 712 旧関東軍防疫給水部施設の現存実態に関する考察
- 643 玄界島における住宅再建の状況 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その7(建築計画)
- 642 入居2年半・3年半の集合住宅共用部における物の滲み出し実態 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その6(建築計画)
- 717 呉市仁方町における変容し続ける住民イメージと原体験に関する研究(都市計画)
- 720 殖民地時代中国大連市の都市形成に関する研究(都市計画)
- 広島の戦災復興における達成 (特集2 戦災復興都市の60年)
- 730 中国における商店街建築計画形式に関する研究 : 騎楼建築の形成過程とその特徴を中心に
- 703 企業活動に伴う施設整備が都市に及ぼす影響に関する研究 : 宇部を事例として
- 716 松江市中心市街地における商店街の変容に関する研究(都市計画)
- 6103 ワークショップ方式によるダム建設に伴う生活再建地とその周辺の環境整備に関する検証 : 広島県三良坂町に建設される灰塚ダムの場合(ワークショップ・まちづくり,農村計画)
- 7098 憲法第95条特別法規定の適用事例と新たな適用の類型に関する研究(都市計画史, 都市計画)
- 7328 広島における平和記念公園コンペティションの計画・設計条件に関する考察 : 主として丹下健三らのコンセプトの形成をめぐって(都市史・都市計画史(1),都市計画)
- 広島からみた「まちづくりと平和」 (特集:都市計画から平和を考える)
- GIS 手法を利用した建物疎開区域の抽出方法とその意味に関する研究 : 被爆直前の広島を対象として
- 510 郊外型飲食店における建築計画に関する研究(建築計画)
- 730 原爆投下前後の広島市空中写真からみた被災状況についての調査 その1(都市計画)
- 542 介護保険制度の住宅改修における介護支援専門員と住宅改修事業者との連携に関する研究(建築計画)
- 728 瀬戸内沿岸工業地域における産業構造の変容に関する研究
- 726 広島県令・訓令などを通しての都市政策に関する研究
- 723 戦前広島市街地における路地名称の収集と空間の実態に関する研究(都市計画)
- 657 玄界島における戸建住宅の再建実態 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その13(建築計画)
- 656 玄界島での地震直後から復興事業終了3年半後に至たる事例研究 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その12(建築計画)
- 第2次世界大戦中のロンドン大空襲による被災地に関する研究
- 729 市史等における都市形成・計画史に関する記述内容と傾向及び時代的変遷 : 広島市の場合(都市計画)
- 715 高陽ニュータウンにおける保育園の利用状況からみる保育環境に関する研究(都市計画)
- GIS手法を利用した建物疎開区域の抽出方法とその意味に関する研究--被爆直前の広島を対象として
- 724 東広島ニュータウンの地域活動に伴うコミュニティ形成に関する研究
- 509 「道の駅」における機能配置の実態に関する研究 : 広島県内の道の駅を事例として
- 727 市町村職員の企画関連行政業務における上位計画への対応とスタンス : 国土計画から都道府県計画、市町村計画までの連鎖と乖離 その1
- 517 特別養護老人ホームにおける利用者の家族に対する施設開放に関する研究
- 515 要介護・要支援者における居住空間の環境整備方法
- 6079 能登半島地震の被災地道下(とうげ)集落の現住地自立再建による復興 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その11(震災復興・再生再建,農村計画)
- 6078 長岡市山古志地区の地域空間の復興過程と課題 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その10(震災復興・再生再建,農村計画)
- 6076 被災世帯・家族による戸建再建の要件 : 震災復興計画のあり方に関する研究 その8(震災復興・再生再建,農村計画)
- 610 福岡県西方沖地震と復興による玄界島の近景としての玄武岩石積景観の変容 : 震災復興計画と事業を通しての景観変容に関する研究 その1