コンピュータで解釈可能な構工法の記述手法(建築経済・住宅問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Construction planning is performed usually after the design has been completed. If the construction planning can be performed in the early stages of design, it will be more effective for optimization of the whole process including both design and construction. The author proposes a concept that enables simulation of multiple construction plans in the design phase. The important technology is the construction method template, which describes generic construction method knowledge. The author's system applies multiple templates to a single design in order to estimate, schedule and visualize the project. This report details description of the construction method template.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-06-20
著者
関連論文
- 建築基準法の適合判定プログラムへの自動変換手法
- 8018 建設共通パスシステムの開発 : その1)研究概要(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8019 建設共通パスシステムの開発 : その2)システムアーキテクチャ(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8020 建設共通パスシステムの開発 : その3)パイロットシステム(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8112 建設共通パスシステムの開発 : その5)韓国における建設作業者カードの活用実態調査(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8111 建設共通パスシステムの開発 : その4)事業モデルの検討と入退場管理機能の実装(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 1058 ITを利用した生産管理システムの研究 : システムのコンセプト構築に関する一考察
- 図面作成手法に着目した施工図の部品概念的分析 : 部品概念に立脚した建築生産の情報操作理論研究 その1
- 5435 標準詳細図の管理手法に関する調査研究
- 8038 建設共通パスシステムの開発 : その8)専門工事業および技能者の意識(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8037 建設共通パスシステムの開発 : その7)専門工事業へのアンケートの概要と業務実態(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8036 建設共通パスシステムの開発 : その6)プロトタイプシステムによる実証実験(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 11035 テーラードマニュアルシステムの開発(GIS・データベース,情報システム技術)
- コンピュータで解釈可能な構工法の記述手法(建築経済・住宅問題)
- 構工法知識と建物情報との分離による施工シミュレーション手法
- 8106 BIMを用いた建築基準法適合判定手法に関する研究 : 建築基準法における建物情報の分析と判定の試行(BIM,建築社会システム)
- 設計図書管理における図書間関係についての考察 : 設計図書管理の要素技術に関する議論 その2
- 設計図書管理における履歴,編集権限,承認についての考察 : 設計図書管理の要素技術に関する議論 その1
- 設計図書管理システムの理論と実装に関する研究 : 部品概念に立脚した建築生産の情報操作理論研究 その2
- 図面履歴管理システムの開発
- 11043 建築基準適合判定プログラムの自動生成手法(BIM・CAD,情報システム技術)
- BIMを用いた建築基準法適合判定に関する基礎研究--建築基準法適合判定のしくみと3次元建物情報モデリングの方法論
- 8009 BIMを用いた建築基準法適合判定手法に関する研究 : 軒高と最高高さ,耐火構造の判定(建築経済・住宅問題)
- 1484 建設現場におけるアジテータ車の待ち行列に関する基礎的考察(工事計画・管理,材料施工)