層の行灯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「層の行灯」は、和紙を何層にも重ね貼りし、透過した光の陰影の差で不思議な立体感を創出する照明器具である。この作品は明るい場所に置くと和紙に包まれた白い箱に見えるが、暗い環境で内部の照明を灯すと複雑な"だまし絵"のような立体感が現れ、より暗い環境になると立体感はさらにリアルで迫真性が表現される。和紙は楮や雁皮の灰煮和紙を使用し、重ね貼りによる照明の光に和紙そのもの色味を生かし陰影を表現している。現代の日本の住環境は、全ての部屋が相当明るくなっているが、襖や壁紙などにもこだわる日本の住宅には行灯のような小さな光での演出もおもしろく、そういった生活観が照明デザインにより再評価されることを期待している。
- 日本デザイン学会の論文
- 2007-03-30
著者
関連論文
- 清須市あいでんてぃてぃ
- ユニバーサルデザインの視点から見た拡大教科書の作成とデジタル教科書の構想
- 言万葉の絵樹(ことのよろずはのえじゅ)
- 弱視者いろはカルタ
- 3.弱視児童生徒の自立支援のための拡大教科書制作の現状と課題(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 層の行灯
- ユニバーサルデザインの視点から見た拡大教科書の作成とデジタル教科書の構想
- 「棒手振り」などの行商にかんする調査とそのデザイン性についての考察 : 食と器のデザイン研究に関連して