地理的変異の近接的機構としての表現型可塑性 : 外温動物の体サイズ・クライン(<特集1>表現型の可塑性 : その適応的意義の探求)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
寒冷な生息地(高緯度・高地)ほど成体サイズのより大きな個体が見出される種内地理的パターンはベルクマン・クラインと呼ばれ、分類群を越えて動物界に広く知られているが、その近接・究極要因は分類群によって異なる。野外においては、しばしば複数の環境要因が体サイズとともに共変動を示すことが、その原因となる環境勾配の特定を難しくする。また、環境要因は体サイズそのものに直接の影響を与えるとは限らず、成長率や成長期間といった他の生活史形質に影響することで、体サイズを間接的に支配する場合もある。従って、体サイズ・クラインの原因となっている環境勾配を明らかにするためには、体サイズ以外の形質を含めた生活史形質と環境の勾配に関する野外データの収集に加え、飼育個体を用いた環境操作実験によって近接要因を特定する必要がある。また、生活史理論に基づく数理モデルを用いた最適生活史の推定は、究極要因の特定にきわめて有効な手法である。ベルクマン・クラインの成立には、集団間の遺伝的変異が介在する場合が少なくないが、一方で体サイズやその他の生活史形質における表現型可塑性も同様に重要である。従って本稿の後半では、ベルクマン・クラインの近接要因であると特定または推定される個別の環境要因ごとに、それらが体サイズに関する遺伝的分化や表現型可塑性にどのような影響を及ぼしているかについて、特に外温動物に関する研究例を紹介する。
- 日本生態学会の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 温度-サイズ則の適応的意義
- 海洋無脊椎動物の外骨格同位体比分析--生活史進化の理解に向けて (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで) -- (巻き貝)
- 最適生活史モデル : 実証研究との協調によって可能となる理論的アプローチ (第5回生物数学の理論とその応用)
- 地理的変異の近接的機構としての表現型可塑性 : 外温動物の体サイズ・クライン(表現型の可塑性 : その適応的意義の探求)
- 特集にあたって(表現型の可塑性 : その適応的意義の探求)