東京の地震被害想定小史から見た震災イメージの変遷(<小特集>地震災害と防災)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Earthquake disaster assessments of Tokyo Metropolitan Government have been published five times since 1978. These estimations were significantly affected by damage and experience of past earthquakes. The conflagration of the Great Kanto earthquake characterized that the spread of fire was the most damaging factor in these estimations. Because urban facilities were severely damaged by liquefaction during the Niigata earthquake of 1964, liquefaction seemed to be the most critical factor in the estimation of building collapse. The experience of the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake changed the order of damage factors; liquefaction was the next critical and ground shaking was the most critical.
- 2007-05-01
著者
関連論文
- 東京の地震被害想定小史から見た震災イメージの変遷(地震災害と防災)
- 地震予知を目的とした被圧地下水の解析手法 : 応用地質
- 都内のS波速度と地震基盤について
- 東京低地の既設橋梁をモデル化した橋脚--基礎系の耐震解析
- 東京低地の既設橋梁をモデル化した橋脚--基礎系の動的遠心載荷実験
- 有限差分法による盛土堤防の液状化解析手法の改良
- 河川堤防を対象とした粒状体個別要素法による液状化解析
- 粒状体個別要素法(DEM)による河川堤防の液状化解析
- 粒状体個別要素法(DEM)による河川堤防の液状化解析
- 道路橋の震災時交通機能リスク評価法
- 強震計記録からみた東京の地盤振動特性について : 応用地質
- 東京低地における既設橋梁杭基礎の液状化対策に関する検討
- 減衰定数一定の弾塑性応答スペクトルに基づく建物固有周期の遷移の解明
- 平成19年度の強震観測記録
- 個別要素法による盛土堤防の液状化解析手法の改良