<論文>比較教育学における「実践」の位置付け : B・ホームズの理論を手掛かりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally speaking, Comparative Education Research hesitates to deal with practice, for example, Civic Education. I mean practice is not only lesson at school but also effecting to society. Holmes had considered the relationship Comparative Education and practice, unlike many Comparative Education Researchers. This article aims to position the practice in Comparative Education, and to examine what kinds of approaches of research are possible, with respect to the practice. This article is (1) to analyze Holmes philosophy, (2) to analyze the relationship Holmes theory and other Comparative Education Research, (3) to formulate three approaches about the practice. Holmes focussed problem solving (practice). That is middle approach between normative and sociological laws. Holmes regarded not only sociological laws but also normative laws as important. He argued that many Comparative Education Researches are social determinism that assumed only sociological laws. Paradigm shift occurred when Holmes takes his middle approach. Three approaches are formulated on the basis of Holmes argument. (1) Normative Approach. The approach assumes to reform and improve social context with education and schooling. They undertake the practice willingly. The main forces are positioned on education, not social context. Many Civic Education Researches or Social Studies Education Researches takes this approach and models some programs or educational theories. (2) Social Approach. The approach assumes that social context determine education or schooling. They keep the practice away. The main forces are positioned on social context, not education. Many Comparative Education Researches take the approach. Holmes criticized this approach, and he made paradigm shift. (3) Constructive Approach. This is middle approach about the practice. The approach assumes that education and social context are interaction. While education and schooling influences in social contexts, education and schooling be influenced from social context. This approach analyzes possibilities or realizations that education reform social context.
- 九州大学の論文
- 2002-03-27
著者
関連論文
- 栄養教諭養成課程における模擬授業の指導
- 2006年台風13号に伴う豪雨災害と強風災害について
- 幼児の心理的葛藤と絵本の可能性
- 世界を知る=単元づくりのヒント (特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40) -- (新設・新装の単元づくりのヒント 小学校)
- 理想的社会像を探求する公民科教育の授業単元計画
- 社会科授業における事実と価値の関係
- いじめ問題の根本的解決と民主的学校生活
- 社会科授業における学習者の視点
- 日米の高等学校における生徒会活動の特徴
- 民主主義理念と市民性教育の実践--W・C・パーカーの議論を中心に
- いじめ問題の現象と対策 (特集 心に響く道徳授業--道徳性を育むもの)
- 民主的学校生活における経験と意識
- いじめ問題の現象と解釈 (特集 道徳教育の今日的課題と世界的動向)
- 民主的学校生活における教師の指導
- 比較教育学における「実践」の位置付け : B・ホームズの理論を手掛かりとして
- アメリカにおける社会参加と公民教育
- アメリカにおける公民教育の概念的枠組み--教育実践の国際的転移に関する考察
- アメリカにおける公民教育の概念的枠組み--教育実践の国際的転移に関する考察
- アメリカにおける公民教育の概念的枠組み : 教育実践の国際的転移に関する考察 (〈特集〉公立学校改革の新動向 : 国際比較)
- アメリカにおける学校生活と公民教育
- 民主主義社会における公民教育の可能性--ウッドの教育論をてがかりに
- B151 メソスケール下層ジェットの形成・強化・維持メカニズム(降水システムI)
- 竜巻発生の数値シミュレーション
- BIN法雲物理とモデルへの導入 (非静力学モデル)
- 生命の教育における死の概念と道徳教育の意義
- 3.降水雲システムの発達と降水機構(第14会メソ気象研究会報告)
- 教育者・保育者養成における研修旅行の意義と課題 : 大学2年生による研修旅行を通して
- 実践的観点を重視する教職科目「教育制度論」の構想
- 社会科授業と公民的態度の理論的関係
- 第14回メソ気象研究会報告
- 教職科目「教職論」のカリキュラム開発に関する一考察
- 地域社会への参画と公民教育カリキュラム--小学校社会科単元「北九州市のまちづくり」
- アメリカにおける社会科と公民教育
- アメリカにおける公民教育の理念
- 災 : 自然災害の増加と情報発信
- 演劇教育の意義とアレントの公共性概念
- 教職科目「教職論」のカリキュラム開発に関する一考察(2)
- 人間関係の中の笑いと道徳教育の課題
- 子どもたちの民主的な人間関係と生活指導 : アレント『人間の条件』をてがかりに
- 小学校授業における演劇的活動の導入と学級経営の課題 : 岩国市立A小学校の実践分析