現代イボ社会における王の誕生 : 民族文化をめぐる新たな言説と歴史認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、「イボ人に王あり」という文化的自画像が生まれた背景を、彼らの歴史認識との結びつきから考察することにある。初めに、王制をめぐる対立する2つの言説の概括を行うと共に、「イボ人に王あり」という新しい言説の出現が、ナイジェリアの民族対立を背景とした政治的動機を持つものであることを明らかにする。その上で、「民族の歴史」と、その民族に組み込まれた下位集団の歴史をめぐる人々の認識の変化に注目する。「民族の歴史」をめぐる議論では、1960年前後の考古学的発見を契機として、下位集団の1つ、ンリがイボ人の民族発祥の地として注目を集めるようになった。ンリは植民地化以前から王制が存在した下位集団の1つであり、この言説によって王制は民族文化として正当性を得た。その一方、イボランドの各下位集団には、1970年代の国家政策を契機として、「王」と呼ばれる人々が生まれた。彼らはもともとは行政首長に過ぎない存在である。しかし今日では、各下位集団で大きな影響力を持つに至っている。そして植民地時代から続く行政首長制の歴史によって、かつては中央集権的な権威を持たなかった下位集団の人々も、行政首長を「王」として、自分たちにとって伝統的な存在と認識するようになった。「民族の歴史」をめぐる認識の変化によって、「イボ人に王あり」という言説は、イボ人の文化的自画像としての正統性を得ている。その一方で、現代イボ社会に林立する王たちの存在によって、かつては中央集権的な権威を持たなかった地方集団の人々にとっても、新しい文化的自画像は「もっともらしさ」を持つのである。これら「民族の歴史」をめぐる認識の変化と、その下位集団における歴史認識の変化は、まったく異なったコンテクストのもとに生じた。にもかかわらず2つの変化が併存することによって、「イボ人に王あり」という新たな文化的自画像に生命力が与えられているのである。
- 日本文化人類学会の論文
- 2003-12-30
著者
関連論文
- 感圧塗料の温度依存性および時間応答特性に関する研究(流体工学, 流体機械)
- G113 感圧塗料を用いた表面圧力分布の高フレームレート・イメージング
- PSPによる非定常表面圧力分布計測
- 多孔質感圧塗料の光劣化特性
- 205 感圧色素を用いた表面圧力の時間分解計測
- 感圧塗料による時間分解圧力計測
- F-1516 カセグレン光学系を用いた斜め衝突噴流のPSP計測(S55-2 高温/高速現象と可視化(2))(S55 高速/高温現象と可視化)
- カセグレン光学系を用いた高空間分解PSP計測
- PSP を用いた非定常計測
- 1103 感圧塗料による時間分解圧力測定(G.S.8 流体工学I)
- 702 感圧塗料の非定常圧力場への適用(O.S.7-1 高速/高温現象と可視化1)(オーガナイズドセッション7 : 高速/高温現象と可視化)
- E-mail座談会 「流体力学の実用化にあたっての工夫」
- 植民地経験とチーフの土着化 : 非集権的なイボ社会の権威者をめぐって
- 超音速・亜音速混合層の数値シミュレーション(流体工学VII)
- イボ社会における同郷団体の歴史的変遷--自助活動の運営をめぐる都市移民と母村住民の関係
- 現代イボ社会における王の誕生 : 民族文化をめぐる新たな言説と歴史認識
- ランプインジェクタまわりの圧力分布と速度分布の比較
- 超音速旋回噴流のPIV計測
- 904 超音速・亜音速混合層に関する研究
- 感圧塗料を用いた遷音速遠心圧縮機内圧力場の可視化
- PSP による衝突噴流の壁面静圧計測
- ナイジェリアにおけるイボ人の民族生成過程--英国による民族分類とそれに対する反応
- F121 PSP を用いたスクラムジェット燃焼器混合場の可視化
- F-1515 PSPを用いたスクラムジェット燃焼室内壁面圧力分布計測(S55-2 高温/高速現象と可視化(2))(S55 高速/高温現象と可視化)
- スクラムジェット燃焼器内混合場におけるPSP計測
- 611 感圧塗料による非定常圧力計測
- 2025 後ろ向きステップを有する超音速燃焼器における混合場の PSP による可視化
- K-1315 PSPを用いた噴射孔廻りの圧力分布の可視化(S15-5 噴流計測)(S15 噴流・はく離流れの計測と制御)
- A235 PSP による流れ場の圧力分布計測
- 感圧塗料の温度依存性の評価
- 高速応答性を有する感圧塗料の発光特性
- 感圧塗料の過渡応答に関する研究
- 感圧塗料の発光特性に関する基礎実験