"ネイティヴの人類学"のもう一つの可能性 : 黒田俊雄と神仏習合の人類学的理解から(<特集>日本のネイティヴ人類学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は、桑山敬巳による「人類学の世界システム」論を、日本人による日本国内の文化人類学的調査研究、及びその日本語での記述に応用する可能性を探るものである。その一つの例として、歴史学者黒田俊雄の顕密体制論、その背景にある神仏習合思想、及びフィールドにおけるそれらの記述から導かれる諸問題を取り上げる。桑山は、「人類学の世界システム」という概念を設定することにより、文化の記述をめぐるヘゲモニーを明らかにしたと同時に、ネイティヴ、そしてネイティヴの人類学者の位置づけを明確化した。この、世界システムの中心と周縁の関係性は、日本の文化言説を創造するローカルシステムと日本人文化人類学者の関係性と類似している。日本の文化人類学は、日本を研究対象地域から除いたことにより、このローカルシステムの外部者となったからである。従って、世界システムの周縁から中心を相対化しようとする桑山の試みは、日本国内のローカルシステムに対しても有効であると考えられる。本論では上記の具体例として、中世史家黒田俊雄の文化史モデル、具体的には黒田が「顕密仏教」と呼んだ中世的宗教体系、及びその背景となる神仏習合に基づく民俗文化論を取り上げる。神仏習合はフィールドで観察可能であるのに対し、それを軸とする民族誌的記述は数が少ない。その原因がローカルシステムの文化言説におけるイデオロギー性と近代性に帰せられる点を指摘し、フィールドからの新たな日本研究のあり方を提示する。
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 林行夫編著, 『の実践宗教-大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー-』, 京都大学学術出版会, 二〇〇九年二月二五日刊, 菊判, x+八三六頁, 六四〇〇円+税
- 民間信仰における信仰と外部性 : 民俗調査からの再考(宗教批判の諸相)
- "ネイティヴの人類学"のもう一つの可能性 : 黒田俊雄と神仏習合の人類学的理解から(日本のネイティヴ人類学)