現在を理解するための歴史研究 : 東インドネシア・中部フローレスの事例研究(<特集>人類学の歴史研究の再検討)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年代の後半以降、歴史は人類学における中心的な研究テーマのひとつになった。その背景にはポストコロニアリズムの人類学への広範な浸透が大きく作用していた。今後、人類学における歴史研究がどのような方向に進んでいくのか、あるいは、進んでゆくべきなのか、筆者にはよくわからない。しかし、臨地調査にもとづく民俗誌研究が今後とも人類学のなかで重要性を保つとすれば、人類学の歴史研究は、歴史学とは異なり、現在の理解と迂遠な関係しかもたない過去に関心をむけることはないだろう。本稿は、こうした現在を理解するためにおこなわれる歴史研究の試みであり、具体的には中部フローレスにおいて20世紀初頭までおこなわれていた奴隷交易と戦争が現在に因果的に関わる様態をとりあげる。そして、混乱と例外の集積のようにみえる中部フローレス最大の政治領域であるリセを例にとりあげ、その内的構成を理解するうえで、上記の奴隷交易と戦争を考慮することがいかに重要であるかを明らかにする。
- 2004-12-31
著者
関連論文
- 現在を理解するための歴史研究 : 東インドネシア・中部フローレスの事例研究(人類学の歴史研究の再検討)
- 人を舐める犬の出現-インドネシア・中部フローレスにおける犬-人関係の変化-
- Where Have the"Entrepreneurs"Gone? A Historical Comment on Adat in Central Flores
- 名和克郎著, 『ネパール、ビャンスおよび周辺地域における儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究 : もう一つのの布置』, 東京, 三元社, 2002年, xlviii+453頁, 6,000円
- 特集討論 の複数性--フィールドにおけるポリフォニーをどう扱うか (特集 の複数性)
- 口承史のポリフォニー--東インドネシア、中部フローレス、タナ・リセの事例から (特集 の複数性)
- リオ語の「ドゥア」は「所有者」か?--「因果的支配」の概念について
- 歴史研究にもとづく人類学批判
- 漱石の『道草』に描かれる複ゲーム状況とその人類学的意義