携帯電話を用いた発話障害者用対話支援システム(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発話に障害を持つ人が対話を行う場合の支援システムを作った。システムへの入力や音声応答の速度を速めるため、使用しようとする単語や文の選択に候補予測および使用者の対話における特徴を利用した。さらにあらかじめ録音した実音声を用いることにより、本システムの一部を携帯電話へ実装し、手軽に使えるものとした。これらの対話システムを発話に障害がある人に実際に使ってもらい、その有効性を調べた。
- 2007-03-16
著者
関連論文
- 韓国人日本語学習者による語頭の日本語破裂音の生成と知覚 -アクセントの影響について-
- 携帯電話を用いた発話障害者用対話支援システム(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 各国のパトロールカー警告音の音響分析と評価
- 集中治療室の音環境に関するデータ・ベース(音のカルテ)の構築
- 語学学習におけるAPP法の一考察 : リスニングとスピーキングの関係について
- 韓国人日本語学習者による語頭の日本語破裂音の知覚と生成
- 発話障害者向け対話支援システムの試作
- 消滅に瀕した言語トポイヨ語(インドネシア)の音声データベース