日中韓漁業関係史II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper follows the "History of Fisheries Relationship among Japan, Korea, and China I" in the last number and traces the development of fisheries relationships in the North-East Asia since 1977 when a 2VO miles zone was implemented up to the present. In 1977 Japan and North-Korea had settled a 200 miles zone. however Japan kept the conventional fisheries agreements involving China and Korea with an advantage to the flag country. Since the late 1990's Japan. Korea. and China had ratified the UNCLOS, and declared 200miles EEZ respectively. After rounds of serious negotiation the three countries came to conclusive agreement concerning fisheries based on EEl institut.ion each other. As a result, North-East Asia has been covered with EEZ. Such new relationships concerning fisheries have been characterized as provisional and irregular as a result of the different parameters regarding sovereignty each country insists upon relating to land, resources, and interests involving fisheries. This paper analyzes the process of forming new fisheries relationships at the point of negotiation and these relationships' characteristics. Further, we propose some methods for more maintaining rational sustainable fisheries in these areas.
- 長崎大学の論文
著者
関連論文
- 以西底曳網漁業の戦後史 II
- 明治38年の長崎県水産業経済調査について
- グローバル化時代のカツオ節製造業--インドネシアにおける展開
- 県知事許可中型まき網の資源管理 : 長崎県の事例
- 未来志向の需給関係に必要な視点 : 日韓の協調型資源利用に向けて
- 大会後記 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み ([漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み)
- 以西底曳網・以西トロール漁業の戦後史 I
- 新漁業秩序下における韓国TAC制度の現状と課題
- 韓国近海漁業における新漁業秩序の形成と漁業管理
- 日本海における日韓のスルメイカ資源の利用と漁業再編
- 東シナ海におけるアマダイ漁業の国際再編とアマダイの流通・貿易
- 東シナ海・黄海における韓国の近海底魚漁業の操業と経営
- 東海・黄海における韓国と日本の大型まき網の資源利用と経営
- 長崎県におけるイカ釣り漁業の戦後展開
- カツオ節二次加工の産業構造と市場の変化
- 日中韓漁業関係史II
- 新漁業秩序下における韓国の減船事業に関する研究
- 韓中日における漁業協定の現状と課題
- 水産分野におけるPBLを用いた社会人教育の実践 : PBLの展開過程と応用の可能性に注目して
- 日中韓3ヵ国の新漁業秩序と漁業調整
- カツオ節製造業のグローバル化と構造変化
- シンポジウム「漁業管理の現状と課題-TACとTAEを中心として-」にあたって
- 水産物需給の現状と将来
- 戦後のあんこう網漁業の展開
- 書評 加藤辰夫『環日本海の漁業と地域産業--沖合底びき網漁業の経営と流通』
- 日中韓漁業史へのアプローチ
- あんこう網漁業の発達:有明海での生成と朝鮮海出漁
- 日中韓漁業関係史1
- 有明海のガザミ漁業の資源管理
- 新漁業秩序の形成と漁業管理
- 日本型 TAC(漁獲可能量)制度の検証 : スルメイカの場合
- 11章 国際漁業再編と大学の情報発信(地域創造と大学)
- 書評 伊藤康宏著『山陰の魚漁図解』
- シンポジウム「日中韓の漁業と漁業管理」にあたって
- 中国における新漁業秩序の形成と漁業管理 : 東シナ海・黄海を中心として
- ノリ養殖の協業化と漁協委託加工 : 佐賀有明海の事例
- 戦前における長崎県のイカ釣り漁業とスルメ加工の展開
- 魚類養殖業の漁場利用と養殖新法
- 書評 若林良和『水産社会論--カツオ漁業研究による「水産社会学」の確立を目指して』
- 戦後における長崎魚市場の発展構造
- 東シナ海・黄海の国際的資源管理 (特集 東シナ海と黄海の生物資源)
- 近世・近代における長崎の鮮魚流通と魚市場
- 東シナ海・黄海における漁業の国際的再編と200カイリ規制 (第44回〔漁業経済学会〕大会シンポジウム特集--TAC制度と沖合漁業管理)
- 漁業の循環性についての一考察 ; ジャワ島西部南岸地方のパヤン漁業を事例として
- 汽船トロール漁業の発展と経営