大学「ゴールデンセブンの時代」と臨時的定員政策を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,高等教育政策の量的緩和の最たるものとして「期間を限った定員増」(臨時的定員)とその後の臨時的定員の5割恒常定員化を取り上げる。1992年をピークとした第2次ベビーブームの18歳は,205万人に達した.大学・短大の志願者は122万人にものぼった。当時の受験生にとっては,まさに地獄であったが,大学にとっては黙っていても受験生が集まる時代であり,1986年から1992年の7年間は「ゴールデンセブン」 (輝く7年間)であった。大学にとっては天国であり,「バブルの時代」でもあった。 当初の臨時的定員計画は44,000人であったが,最終的には112,443人になった。恒常的定員も当初計画は42,000人であったが,78,173人になった。その後,臨時的定員は5割恒常定員化されることになった。 「ゴールデンセブンの時代」と臨時的定員政策は,高等教育にどのような影響を及ぼしているのだろうか。大学大衆化の進展と関わりはどうなのか。今,改めて臨時的定員政策を振り返ってみたい。
著者
関連論文
- 公立大学の任期制教員の現状 : ヒアリング調査から
- 『社会人の学び直し再チャレンジ』から考察する大学の新たな役割
- 私立大学の任期制教員の現状 : ヒアリング調査から
- 大学「ゴールデンセブンの時代」と臨時的定員政策を考える
- 情報システム学を通した地域人材再生のための学び直し講座の試みと成果
- 静岡大学のキャリア教育におけるeラーニングの実践
- 学生の自発性を促すキャリア教育と正課外活動
- いま、改めて臨時的定員政策を考える : 「漸増主義」と大学大衆化
- 生涯学習社会とキャリア (学習ネットワークと生涯学習8 : 公開シンポジウム)
- 国立大学法人の中期目標・中期計画にみるキャリア教育と就職・学生支援