光琳「紅白梅図屏風」の流水のずれの解釈を軸とする鑑賞教材化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,光琳「紅白梅図屏風」の左隻・右隻間で生じている流水のずれの不自然さを,どう解釈するかを軸にした鑑賞教材化研究である。光琳は鑑賞者に両隻間で流水のつながりを想像させるようにずらして描いたという仮説をたて,次の検討を行った。まず,屏風という空間の中に奥行きをもって存在する作品形態についての考察から,鑑賞教育の内容と過程が,1.屏風の折り方,2.左隻と右隻の間の距離,3.左隻と右隻の間隙の想像的接続,という三段階になるとした。さらに,教科書等の挿図で流水のずれがどのように解釈されているのかを調べた。以上を踏まえた鑑賞授業の試行的実践を行い,鑑賞教材としての教育的可能性を確認した。
- 美術科教育学会の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 表現主題の言語化をさせる美術指導
- 美術作品の美的理念を比較抽出させる鑑賞教育方法 : 菱田春草「黒き猫」「柿に猫」を教材例として
- 美術作品の解釈を検討させる鑑賞教育(2)
- 総合絵画 : 複数美術作品を言語で分析・総合させる絵画制作方法
- 光琳「紅白梅図屏風」の流水のずれの解釈を軸とする鑑賞教材化
- 美術作品の解釈を検討させる鑑賞教育
- 襖絵のある空間・場の解釈を軸とする鑑賞教材化 : 応挙の金刀比羅宮表書院襖絵を対象として