自動詞使役の助詞についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの日本語教師が文法書やテキストの文法説明に違和感を持った経験があるのではないだろうか。実際に日本語教育の文法説明と日本語の母語話者の認識との間にずれがあることも多い。本稿ではその一例として自動詞使役の被使役者を示す助詞の選択に焦点を当てた。(1) 文法書、テキストでの文法説明について調査してみると、「を」をとるとしか説明していないもの、「を」または「に」をとり、その意味の違いについて説明がないもの、自動詞使役では「を」または「に」をとり、「を」の場合は被使役者の意思に関わらず被使役者がその行為を行い、「に」の場合は被使役者の意思が尊重されて行為が行われるという解釈のものと、大きく分けて三種類の説明があることがわかった。日本語の母語話者を対象に行ったアンケート調査の結果、「に」と「を」の持つ「強制」「許容」のニュアンスの違いについて認識し、使い分けている日本語母語話者は少なく、助詞が重複しないように感覚的に助詞を選択していることがわかった。
- 関西外国語大学の論文
著者
関連論文
- 関西外大の日本語教育実習についての考察
- 自動詞使役の助詞についての一考察
- 日本語ワープロソフトの使い方の指導と授業報告
- 「〜し」の定義と日本語教科書での扱い
- 教室内活動としての文型の導入
- 言語運用能力を養成する初級日本語クラスの教室活動
- テレビドラマを使ったビデオ教材の開発と教室活動
- 初級日本語会話教材の開発
- 大学の外国人講師を対象としたボランティア日本語教室