条件表現史にみる文法化の過程(<特集>日本語における文法化・機能語化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、条件表現の歴史に関するこれまでの研究成果を整理し、文法化の観点から捉え直してみることを目標にしたものである。その観点から、順接仮定条件の場合、「未然形+バ」から「己然形+バ」への交替現象にかかわる「ナラ(バ)」「タラ(バ)」の形式の発達について「モノナラバ」の形式などを参照してその位置づけを行い、順接確定条件の表現形式として、「間」や「程ニ」が発達する状況を確認した。逆接条件に関しては、特に近代語における逆接確定条件の表現形式「ケレドモ」の成立をめぐって、打消推量の助動詞「マジ」が「マジイ」「マイ」へと変遷する過程と関連づけて捉え、また、形式名詞「所」を軸とした「トコロデ」について、その表現機能の変遷を捉えて考察し、全体として、文法化の流れを探った。
- 2005-07-01
著者
関連論文
- 書評 染谷裕子著『お伽草子の国語学研究』
- 染谷裕子著, 『お伽草子の国語学研究』, 二〇〇八年一一月二八日発行, 清文堂出版刊, A5判, 五四四ページ, 一四〇〇〇円+税
- 条件表現史にみる文法化の過程(日本語における文法化・機能語化)
- 日本語の条件表現 : 体系と多様性をめぐって(,日本語学会2008年度春季大会シンポジウム報告)
- 言語資料としての天理図書館蔵『狂言大外』『狂言新』