日本語の文法化の形態論的側面(<特集>日本語における文法化・機能語化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自立語または統語構造が付属語化,接尾辞化していくという形態的過程が文法化論の出発点となっているが,現在行われている文法化論はむしろ意味・機能面に集中している。そして,特に形態変化が豊富な日本語においては,形態変化のあり方,とりわけ形態変化の規則性は明確に記述されているとは言えない。本稿は,日本語の文法化における形態的側面に焦点を当て,動詞活用・派生体系の形態変化に基づいて四つの原則,つまり(1)(自立語の)接尾辞化,(2)形態的統合,(3)音韻的短縮,(4)活用語尾化が働いていると指摘する。こうした原則を特定するために音韻的にも厳密な形態論を使用する必要があると論じる。また,最後に,原則に反する形態変化の例を取り上げ,そこに「外適応」と「類推」のプロセスが働いていることを示す。
- 日本語学会の論文
- 2005-07-01
著者
関連論文
- 海外における日本語研究(2006年・2007年における日本語学界の展望)
- 日本語の文法化の形態論的側面(日本語における文法化・機能語化)
- 書評 Bjarke FRELLESVIG著"A History of the Japanese Language"
- Bjarke FRELLESVIG著, "A History of the Japanese Language", 2010年7月発行, Cambridge University Press刊, A5変形判, 464ページ, USD130.00