拡張順序に基づく可能性評価(<特集>曖昧な気持ちに挑む)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間が行う種々の評価の根底をなす主観の曖昧さの取り扱いは,ファジィ理論が提唱されるもととなった重要な課題である.これに関連する研究分野としては,意思決定,測度,データ解析,情報検索,心理,感性工学やヒューマンコンピュータインタラクションなど多岐にわたる.評価方法の数理的解釈はそれら研究の基盤として重要な位置を占めている.ファジィ理論の中で可能性(および必然性)評価は曖昧さを含んだ状況における曖昧な目標の達成度に対する評価方法として利用されてきた.しかしながら,その評価方法の数理的解釈は十分ではなかった.本論文では,社会的選択理論における拡張順序に基づいて可能性評価および必然性評価を定義しそれらと等価な条件を導き出す.これにより可能性評価および必然性評価の適用条件を明らかにするとともに評価間の順序関係について論じる.
- 日本知能情報ファジィ学会の論文
- 2007-02-15
著者
関連論文
- 野嶋栄一郎, 鈴木克明, 吉田文(編著), 「人間情報科学とeラーニング」, 出版社名:放送大学教育振興会, 発行日:2006年3月20日, A5版, 226項, 2,600円+税, ISBN4-595-12622-0
- Web サービスと表計算によるファジィ検索 : ファジィ積分による評価
- 専門科目名のリストを利用した学位授与事業のための科目分類支援システムの評価
- ビジネス・MOT,会計,公共政策系専門職大学院のカリキュラム構成--シラバスの文書クラスタリングを用いた比較分析
- キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの構築(Webインテリジェンスとインタラクション)
- シラバス-専門用語の相互クラスタリングを用いたカリキュラム分析システムの改善(高等教育と情報)
- 分類候補数の能動的調整を可能にした学位授与事業のための科目分類支援システムの提案と評価(高等教育と情報)
- キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの改善(情報教育と授業支援システム/一般)
- 電子化されたシラバスに基づく学位授与事業のための科目分類支援システムの試作(組織活動を支える情報システム)(情報システム論文)
- シラバスの文書クラスタリングに基づくカリキュラム分析システムの構築(教育)
- シラバスデータベースシステムの構築と専門教育課程の比較分析への応用
- ウェブ文書からの情報抽出に関する研究の概観--シラバスデータへの適用に向けて
- N-029 シラバスデータベースの構築と利用(N.教育・人文科学)
- N-004 科目分類支援システムの改善とその応用(N.教育・人文科学)
- E-005 Web上のシラバス情報の収集とXML変換(E.自然言語・文書・ゲーム)
- コミュニケーション研究の大学評価への応用(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 大学情報と情報技術の活用(大学とOR)
- 組織の評価システム
- 拡張順序に基づく可能性評価(曖昧な気持ちに挑む)
- 大学病院における経営分析と情報技術--京都大学医学部附属病院の事例
- 高等教育機関の諸活動と情報技術 : 教育および組織運営を中心として(高等教育と情報)
- 「高等教育と情報」特集にあたって
- 教育支援情報システムの現状--明治大学の事例調査報告
- 京都大学工学部精密工学科岩井研究室 : システム工学研究室
- 京都大学 工学部 精密工学科 システム工学研究室
- 区間制約ファジィ推論法による倒立振子の制御と車両移動計画の生成
- 順序制約構造に基づくファジィ集合概念と推論の定式化
- 大学評価と情報 (特集 組織の失敗と評価)
- 大学評価と大学情報データベース
- 電子化シラバスに基づく学位授与のための科目分類支援システムの検討
- 行動モジュール群出力の特徴量抽出による自律移動ロボットの環境認識
- 事例汎化とニューラルネットによる制約指向型ファジィルールの獲得
- MOPGP'02(The 5th International Conference on Multi-Objective Programming and Goal Programming : Theory & Applications)に参加して
- 目的関数に区間係数を有する多目的線形計画問題に対する有効解判別法