P-64 若年型Huntington病におけるてんかん臨床像と脳波所見の推移(症例報告5,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
松井 陽
筑波大学小児科
-
松井 陽
筑波大学 小児科
-
松井 陽
筑波大学臨床医学系小児科
-
松井 陽
筑波大学附属病院小児内科
-
大戸 達之
筑波大学臨床医学系小児科
-
田中 竜太
筑波大学臨床医学系小児科
-
田中 竜太
国立精神・神経センター病院小児神経科
-
松井 陽
筑波大学臨床医学系 小児科
-
岩崎 信明
茨城県立医療大学付属病院小児科
-
齊藤 貴志
筑波大学臨床医学系小児科
-
岩崎 信明
茨城県立医療大学小児科
-
岩崎 信明
茨城県立医療大学付属病院
関連論文
- 37.胆道閉鎖症・葛西術後の乳児期とそれ以降に生体肝移植となった症例での移植前状態の比較検討(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- O-13 新生児,乳児の劇症肝炎に対する生体肝移植の経験(一般口演 肝移植,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 29.葛西手術後の付加手術が肝移植術に与える影響(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- ジアゾキサイドおよびコーンスターチの併用療法を行っている乳児持続性高インスリン血症性低血糖(PHHI)の1例
- β_2アドレナリン受容体変異と喘息発症の関連研究;伝達不平衡テストとメタアナリシス
- 428 AICDA遺伝子変異と喘息発症との関連研究
- W48 ヒスタミンHIレセプター遺伝子の変異検索と小児気管支喘息発症との関連研究
- 486 気管支喘息の感受性遺伝子座の同定
- 243 気管支喘息の感受性遺伝子座の同定
- 164 アトピー性気管支喘息と12qとの連鎖
- 194 アトピー形質の責任遺伝子座の分析
- 10.胆道閉鎖症における肝外胆管周囲細胞におけるpodoplanin発現(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 38. 胆道閉鎖症術後,思春期以降肝移植例の検討(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 胆道閉鎖症に肝細胞癌を合併し生体肝移植術後5年後に後腹膜リンパ節に再発を認めた1例
- B-72 胆道閉鎖症術後肝内に嚢胞形成を認めた 9 例
- 17. 小児生体肝移植術後に著明な脾腫の軽快を認めた2例(一般演題,第20回日本小児脾臓研究会)
- PD-031 小児生体肝移植術後における遅発性門脈閉塞症について(臓器移植・移植後長期の諸問題, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 30. 胆道閉鎖症術後18年目に急激な肝機能低下を認めた1例(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- S3-6.胆道閉鎖症患児における生体肝移植手術の適応について : 当院で生体肝移植手術を施行した19例の経験より(シンポジウム3「胆道閉鎖症の長期予後・移植時期」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 42. 胆道閉鎖症術後に生体部分肝移植術を施行した15例の術後QOLについて(第31回胆道閉鎖症研究会)
- 完全治癒し得た破傷風の1乳児例
- 劇症肝炎の予知と肝移植適応基準 : (2)小児劇症肝炎の予知と肝移植適応基準
- 20. 胆道閉鎖症肝門部空腸吻合術後における頭部 MRI 異常に関する検討(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 1. 茨城県による胆道閉鎖症のマススクリーニング(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 嚢胞性線維症の肝病変 : 日本人2症例における臨床病理学的検討
- 26-P7-48 フェニトイン中毒症例の TDM
- 札幌市における胆道閉鎖症マススクリーニング
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎に合併した膜性腎症の1小児例
- OP52-1 放射線治療を含めた集学的治療が有効であった中枢神経AT/RTの2小児例(ポスター 小児脳腫瘍1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 本邦における小児期の劇症肝不全
- PD-040 本邦における小児期の劇症肝不全(臓器移植・劇症肝炎, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 小児の劇症肝不全における劇症化の診断と予知に関する検討
- 乳児期にてんかん性無呼吸を呈した脳形成障害児の1例
- 24OP9-12 小児がん患者のトータルヒューマンケア実践研究第4報(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP19-2 臨床実践的個別治療が奏効した急性ITPの3例(ポスター 血小板,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP8-9 小児固形腫瘍の経過観察における末梢血WT-1定量の意義について(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP34-3 小児がん患者のトータルヒューマンケア実践研究第3報(ポスター 支援2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP24-2 一過性に骨髄線維化と細胞の形態異常が認められた自己免疫性汎血球減少の乳児例(ポスター MDS・再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HiMECを前処置とした自家骨髄移植後に重度の Fanconi 症候群を発症し, 片腎萎縮をきたした肝芽腫の1例
- 新生時期のAccelerated Idioventricular Rhythm
- 39. 胆道閉鎖症術後の肝肺症候群に対し肝移植を行った1例(第31回胆道閉鎖症研究会)
- 短潜時体性感覚誘発電位で中枢伝導時間の著明な延長を認めた先天性無痛無汗症の2例
- 2.栃木県における胆道閉鎖症スクリーニング(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 上咽頭癌の2例
- 進行神経芽腫幼児例におけるDNA/RNA診断の有用性と白金製剤を含まない多剤併用療法の有効性について
- 17.胆道閉鎖症術後に水痘罹患にて肝機能低下を認めた1例(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 214 主要ダニ抗原Derf2とその変異蛋白C8/119Sの抗原反応原性と免疫原性についての検討
- PS15 胆道閉鎖症術後に難治性胆管炎と肝内嚢胞形成を認め生体肝移植を行った 3 例
- 27.当院における胆道閉鎖症術後妊娠症例の周産期管理とガイドライン作成にむけての検討(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 試験運営委員会
- 財務委員会
- 2. 胆道閉鎖症の病因・病態生理研究プロジェクト : 平成17年度成育医療委託研究(松井班)(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 6. 欠神発作を呈し頭部 MRI 異常を認めた胆道閉鎖症の 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 養護学校教員の児童への関わりの自信度からみた医療・教育連携の潜在的ニーズ
- 札幌市における胆道閉鎖症マススクリーニング
- 水励起高速三次元拡散強調MRIパルスシーケンスの開発とラット骨盤部への生体応用
- 食用酢の点鼻による吃逆の治療
- 242 HHV-6DNA(PCR法)の経時的変化を測定したHypersensitivity syndromeの1幼児例
- 胎児水腫、肝不全及び先天性白血病を伴ったダウン症候群の1男児例
- Automated ABR(ALGO2e)を用いたNICU児聴覚スクリーニングの経験
- 小児気管支喘息におけるテオフィリン徐放製剤(テオドールドライシロップ^【○!R】)の至適投与量に関する検討
- 茨城県神栖町における有機砒素中毒の臨床神経学的検討
- 849 重症心身障害児(者)における一回換気量測定方法の検討(内部障害系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳性麻痺における身体部位別骨密度と運動機能障害
- 166 卵アレルギー患児における麻疹ワクチンの反応についての検討
- IPU巧緻動作検査の信頼性の検討
- 小児期におけるC型慢性肝炎治療の新展開
- 182 ダニアレルギー陽性の喘息発症者と非発症者ならびにダニアレルギー陰性の健常者におけるDfおよびPPD特異リンパ球反応とサイトカイン産生能の比較
- 106 ダニアレルギー陽性の喘息発症者と非発症者のDf特異リンパ球反応とIFN-γ, IL-4, IL-5産生能の比較
- 熱性けいれんと無熱性けいれんを伴う1家系にみとめられたMASS1遺伝子ナンセンス変異
- 小児におけるジフェニルアルシン酸等化合物の飲水ばく露
- 小児の栄養摂取量についての考え方 (小児のリハビリテーション) -- (小児における摂食嚥下の技術)
- 多発性硬化症,急性散在性脳脊髄炎 (小児の治療指針) -- (神経・筋)
- 食品と水銀,ヒ素 (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (食育に役立つ知識あれこれ)
- 部分てんかんの経過中に脱力発作重積をきたし、エトサクシミドが著効した2例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- P-64 若年型Huntington病におけるてんかん臨床像と脳波所見の推移(症例報告5,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- D-120 胆道閉鎖症に肝細胞癌を合併し生体肝移植手術 5 年後に再発を認めた 1 例
- 24. 胆道閉鎖症術後肝内に嚢胞形成を認めた 7 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 臨床生理学的手法を用いた小児の上肢機能障害の病態解明に関する基礎的研究
- 障害児における医療・教育連携に関する研究
- 障害児における医療・教育連携に関する調査研究
- 障害児における医療・教育連携に関する調査研究
- 医師の立場から (第31回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) -- (小児看護シンポジウム(茨城) 急激な変化の中で生きる子どもへの支援を考える)
- 21. 一卵性双生児の一方が胆道閉鎖症であった 1 症例(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 21. 胆道閉鎖症術後患児のQOLの評価(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 10. 胆道閉鎖症の病因解明への戦略(第31回胆道閉鎖症研究会)
- 13.我国での胆道閉鎖症共同研究の必要性(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 進行性家族肝内胆汁うつ滞
- 未承認薬の事例
- 少子化時代のこども : こころとからだのプライマリ・ケア
- 8. 胆道閉鎖症 : 発生学研究と病因論 (最近の発生学的研究が新生児臨床の進歩にもたらしたもの)
- 本当は子どもに"使えない"薬の話--実際と,これをどう打開するか(9)未承認薬を減らす小児治験ネットワーク--より有効でより安全な医薬品を子どもたちへ
- 黄疸および肝胆道疾患のスクリ-ニング (特集 新生児のスクリ-ニング)
- 20. 肝門部空腸吻合部にincidental cancerを認めた成人胆道閉鎖症に対する生体肝移植の1例(第38回日本胆道閉鎖症研究会)
- 改正臓器移植法施行後に脳死肝移植登録をおこなった小児症例の検討
- 脳死分割肝移植を実施した小児2症例
- 脳性麻痺児の下肢痙縮に対するボツリヌス療法の経時的評価
- 症例 周期性片側性てんかん様放電(PLEDs)が認められたテオフィリン関連けいれん