(6)安全性を考慮した内視鏡手術の適応と研修プログラムの実践(講演要旨,<特集>第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Complications following endoscopic surgery have been increasing in recent years. This may be partially attributable to the increasingly wide spread use of endoscopic surgery. When serious complications such as massive bleeding and organ injury occur during endoscopic surgery, immediate laparotomy is necessary. Management of endoscopic complication requires higher skill than that of laparotomy complication. To safely perform endoscopic surgery, there are 3 key points: standardization of indications for endoscopic surgery, establishment of an effective educational program, and increasing technical skill levels. Increasing technical skill levels requires several elements: analysis and recognition of the respective situations of endoscopic surgery during surgery, the ability to predict complications, choice of the most appropriate methods for safe endoscopic surgery, acquisition of techniques for managing complication, psychomotor skills including excellent procedure, and improving the confidence level of surgeons. We classified the difficulty of endoscopic surgery into 3〜5 ranks. A checklist to evaluate the surgeon's skill in basic and clinical programs was developed. A checklist included 100-point scale. Then, criteria for safe endoscopic surgery were developed. Thereafter, we investigated whether these criteria are useful in avoiding surgical complications. Two causative factors were proven to be involved in endoscopic complications. One was the surgeon's lack of awareness of medical instruments. The other was that the difficulty of the procedure was far beyond the surgeon's skill. Educational programs should include basic and clinical items. Basic items consisted of fundamental lectures about endoscopic surgery and instruments, training of suturing, virtual reality training, and training on animals. These programs contributed to speeding the acquisition of endoscopic techniques. Basic and clinical training effectively promoted the safe performance of endoscopic surgery, and improved skills in endoscopic surgery. In the future, we must increase our effort to achieve a more efficient and excellent training program.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2006-12-01
著者
関連論文
- 7-8.粘膜下筋腫に対する子宮動脈塞栓術の問題点と対応に関する検討(第29群 子宮筋腫2)(一般演題)
- P1-300 卵巣チョコレート嚢胞再発抑止における術後低用量ピルの有用性について(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-147 卵巣チョコレート嚢胞と卵巣癌の壁在結節所見の相違点(Group18 婦人科腫瘍画像診断1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-299 クラミジア抗体価と卵管妊娠手術後の短期的および長期的予後の関連性の検討(Group80 異所性妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-267 治療成績と医療費からみた卵管性不妊に対する各種内視鏡治療の適応基準(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-282 卵管妊娠の卵管温存療法後の短期的および長期的予後の検討(Group110 子宮外妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-86 子宮鏡下子宮筋腫核出術における子宮穿孔の原因解析 : モノポーラ電気メス切開の危険性(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-228 子宮外妊娠症例におけるクラミジア抗体の有無と骨盤内所見の関係(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-187 子宮腺筋症のsubtypeと月経痛管理(Group115 子宮筋腫5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-59 子宮内膜癒着不妊患者における術後外来管理の重要性(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P2-326 胎芽心拍陽性卵管妊娠でも卵管線状切開による温存は可能である(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-259 子宮鏡下筋腫核出術における一期的安全摘出に必要なものとは?(Group137 子宮鏡下手術,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管温存手術のメリット・デメリット (今月の臨床 異所性妊娠) -- (治療法の選択)
- P2-94 腹腔鏡下子宮全摘術(Laparoscopic Hysterectomy:LH)不成功例から判断されたわれわれのLHの適応 : 同一施設,同一執刀医での検討(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 前思春期女児の正常付属器茎捻転の1例
- 多毛 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 246 子宮体癌診断における細胞診の問題点(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵管妊娠の卵管温存療法 (産婦人科救急のすべて) -- (産科救急の診療)
- PCOSと女性のQOL (ここが知りたい PCOSの最新情報)
- 多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法)
- 子宮外妊娠着床部位の効率的診断法
- P2-331 超選択的動脈塞栓術を含めた集合的治療により止血しえた妊娠17週の腹膜妊娠例(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-9 子宮頸部atypical carcinoidの1例(子宮頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-28 経腟的吸引細胞診で確定しえた未分化胚細胞腫再発例(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 27 子宮内膜癌診断における子宮鏡下ねらい組織診の有用性(子宮体部)
- 10-19.子宮鏡下選択的卵管通水法の臨床的有用性の検討 : IVF,FTカテーテルとの比較(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- 267. 子宮頸管ポリープ合併微小浸潤癌の一例(子宮頸部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 192.異常細胞集塊が少なく診断が困難であった子宮類内膜癌G1の一例(子宮体部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.タモキシフェン投与患者における子宮内膜細胞診の留意点(子宮体部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と生活習慣病の関連性 : 体脂肪分布の観点から
- (6)安全性を考慮した内視鏡手術の適応と研修プログラムの実践(講演要旨,第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
- Amniotic Fluid Index と周産期予後に関する検討
- 236 腟に発生した腺扁平上皮癌の1例
- 235 腟前庭に発生した腺癌の1例
- 23 子宮に再発した悪性リンパ腫の1例
- 18 子宮頚部腺癌の臨床的および細胞診断学的特徴について
- 12 子宮頚部adenoma malignumの1例
- 7.子宮腟部円錐切除例における細胞診の有用性の検討 : 子宮頸部II
- 子宮体部ミュラー管腺肉腫の1例
- 2. 子宮体部ミュラー氏腺肉腫の1例(子宮体部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 多毛と原発性無月経を伴った高インスリン血症の1例
- 248 腟上部切断術後に発生した子宮頚部乳頭状扁平上皮癌の一例
- 52 子宮内膜villoglandular carcinomaの一例
- 12 子宮頚部lymphoepitheliomalike carcinomaの一例
- 82.腟原発の悪性黒色腫の1例 : その他の女***II
- 273 SLO時の術中細胞診が有用であった卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- 無月経患者における子宮内膜厚とクロミフェンに対する反応の関連性
- Sperm Quality Analyzerによる精子受精能の評価
- ワIII-2 FISH法による卵巣癌腹水細胞の17番染色体の数的異常に関する検討
- 517 ATLウイルス(HTLV-I)の母児感染様式に関する臨床的検討
- 4) 肥満,摂食障害(合併症を有する患者の不妊治療,生殖・内分泌,クリニカルカンファレンス,生涯研修プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第64回学術講演会)
- タイトル無し
- タイトル無し
- 多嚢胞性卵巣症候群