(2)腹腔鏡を応用した単純子宮全摘術への新しいアプローチ : 標準術式確立のための術式改良と工夫(講演要旨,<特集>第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Introduction: Before 1999, we conducted only conventional laparoscopically assisted vaginal hysterectomy(LAVH). A better technique, laparovaginal hysterectomy with the bidirectional procedure(LVH), was performed beginning in 2000. We have diligently sought to make improvements, and a third technique-laparoscopic two-step hysterectomy(LTSH) by supracervical amputation and subsequent trachelectomy via laparoscopy-was created in 2003. The purpose of this study was to compare the outcomes of LTSH with those of LAVH and LVH and to estimate the benefits of LTSH for the treatment of benign uterine tumors. Operative technique: The LTSH procedure was performed by a three-puncture technique. A 10-mm trocar was inserted in the umbilicus, and two 12-mm trocars were placed in lateral to the umbilicus. A CO_2 pneumoperitoneum was established through the first access port. Either the infundibulopelvic ligament or the utero-ovarian ligament and Fallopian tube and then the round ligament were handled using the electrothermal bipolar sealing system(LigaSure Atlas; Valleylab, Boulder, CO). The uterine side, including the ascending branch of the uterine artery, was desiccated with bipolar forceps. The cervix was transected at the level of the internal os with the ultrasonically activated scalpel(Harmonic Scalpel; Ethicon Endo-Surgery, Cincinnati, OH). Tracherectomy via laparoscopy was conducted the following manner. The anterior and posterior fornix was extended by the uterine manipulator and opened, and the remaining vaginal cuff, uterine vessels, and cardinal ligament were incised with the Harmonic Scalpel. No vaginal procedure was performed except for closing of the vaginal cuff. The uterus was removed vaginally, laparoscopically, or both using a morcellator. The vaginal stump was peritonealized with intra-corporeal sutures. Study design: A total of 493 patients(laparotomy 80, laparoscopy 413) were operated on between July 1994 and March 2006 at the Department of Obstetrics and Gynecology, Fujita Health University. The patients were assigned to the following groups according to the time of presentation: LAVH(group 1, n=79; 1994〜1996), the transition period from LAVH to LVH(group 2, n=103; 1997〜1999), LVH(group 3, n=118; 2000〜2002), and LTSH(group 4, n=113; 2003〜2006). Clinical evaluation was based on operating time, blood loss, and uterine weight. Numeric variables were expressed as mean ± S.E., and statistical analysis was conducted using a simple linear regression analysis, Mann-Whitney test, and χ^2 test. Results: Simple linear regression analysis of operating time and resected uterine weight revealed that the coefficients of correlation for LVH and LTSH were r=0.2627(n=29; N.S.) and r=0.8036(n=21; p<0.001), respectively. The result clearly showed that LTSH was an excellent procedure, as judged by reproducibility of the operating time, because the regression line showed good linearity. The operating times were 214.5 ± 6.9 minutes, 158.7 ± 4.2 minutes, and 134.1 ± 3.9 minutes, for groups 1, 2, and 3, respectively; the blood loss was 370.7 ± 27.3 mL, 268.0 ± 13.7 mL, and 224.6 ± 14.7 mL, and the uterine weight was 220.9 ± 10.3 g, 231.7 ± 12.4 g, and 332.2 ± 16.8 g for the three groups. In group 4, the operating time was 207.1 ± 4.9 minutes, the blood loss was 105.4 ± 13.6 mL, and the uterine weight was 450.0 ± 25.3 g. Thus, the operating time for group 4 was longer than that of groups 2 and 3, but the blood loss was lower(p<0.001 vs. groups 1〜3) and the resected uterine weight was higher for the other groups(p<0.001 vs. groups 1〜3). Furthermore, the frequency of laparoscopy and laparotomy in group 4 were 90.6% and 9.4%, respectively. The rate of laparotomy in overall hysterectomy was statistically lower in group 4 than in the other three groups(vs. 40.8% for group 1:p<0.001; vs. 25.9% for group 2:p<0.001; vs. 21.3% for group 3:p<0.01). Conclusions: Laparoscopic two-step hysterectomy is an excellent procedure because of the reduction in blood loss and the increase in resected uterine weight. It is important to emphasize that the indications for hysterectomy in our institute were definitely expanded by adopting LTSH. This procedure may be an alternative for conventional hysterectomy with laparoscopy as a standard procedure.
- 2006-12-01
著者
関連論文
- P2-145 腹腔鏡下子宮亜全摘術(LSH:Laparoscopic subtotal hysterectomy)の術式の工夫(Group61 子宮筋腫・内膜症5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31 腹腔鏡下子宮亜全摘術の術後性機能に与える影響の検討(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-282 腹腔鏡下子宮亜全摘術の手術侵襲評価(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-430 超音波ドプラ検査を用いた妊娠高血圧症候群の母体腎動脈血流の検討(Group150 妊娠高血圧4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-283 全腹腔鏡下子宮全摘術におけるリスク因子の解析 : 子宮サイズと出血量の関係について(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-280 腹腔鏡下に摘出した骨盤内Parasitic myomaの3例とその成因に関する考察(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-238 腹腔鏡下手術癒着実験モデルにおける癒着防止材の効果に関する検討-第2報(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-14 アロマターゼノックアウトマウスを用いた更年期モデルマウスの抑うつ行動と肥満の検討(高得点演題9 女性医学,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-32 中期中絶手術の対策(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-300 両側チョコレート嚢胞に対する腹腔鏡手術の治療成績について(Group70 子宮内膜症4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-110 前置胎盤に対する子宮底部横切開による新しい帝王切開術の経験(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-58 経腟超音波検査によるCervical gland areaの検出と分娩予後の関連(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-205 経膣超音波検査による妊娠中末期での頸管腺領域像の検出と分娩との関連(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-278 10年間における腹腔鏡下子宮外妊娠手術の手術成績と反復子宮外妊娠例の解析(Group110 子宮外妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-91 腹腔鏡下筋腫核出術における術中出血量の検討(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-101 ectopic ovary発生の考察 : 腹腔鏡所見と病理学的検討(Group45 その他良性腫瘍,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下筋腫核出術の適応と限界 : 当施設での10年間の治療成績からの検討(子宮筋腫III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-270 手術合併症からみた腹腔鏡下子宮全摘術の評価(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-35 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後に形成された筋層内動静脈瘻の1例(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-284 腹腔鏡下多発子宮筋腫核出術に対する検討(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- わが教室[藤田保健衛生大学医学部産婦人科学教室]における腹腔鏡手術 (特集 より安全で女性にやさしい手術を目指して--とくに妊孕能温存手術と腹腔鏡手術について)
- P2-260 腹腔鏡下手術 : 癒着実験モデルにおける癒着防止材の効果に関する検討(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-195 癒着防止材としてのフィブリングルーの基礎的検討 : フィブリングルーの希釈とフィブリンゲル強度の関連性について(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 咽喉頭血管腫を合併し, 妊娠14週で診断した若年原発性膣癌の1例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当教室における腹腔鏡下子宮筋腫核出術と妊娠および分娩予後に関する検討
- P2-240 中期中絶の管理 : 治療に苦慮した子宮筋腫合併妊娠の2例(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管上皮繊毛細胞の運動能の評価 : ELISA法によるtubulinβIIIの発現性について(第50群 不妊・不育3)
- 日本産科婦人科内視鏡学会 : 第1回技術認定医の活動状況について
- 子宮内膜症3.4期症例における腹腔鏡下手術後の妊娠成績について(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波ドプラ検査とMRIからみた子宮 Cirsoid aneurysm の血流像の検討(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日本産科婦人科内視鏡学会 : 第1回技術認定医の意識調査
- 子宮内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡下手術の術式選択について : 術式別再発率からの後方視的検討(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術の適応と限界 : 開腹移行例からの後方視的検討(第116群 その他1)
- 腹腔鏡下手術における Downsizing Operation と手術侵襲
- 腹腔鏡下手術症例における術後の社会復帰に関する検討 : 開腹手術症例との比較検討による腹腔鏡下手術の手術侵襲解析
- P-47 子宮頚部原発の粘液性平滑筋肉腫の一例
- 腹腔鏡下手術における手術侵襲低減の工夫 : 細径内視鏡システム (Microlaparoscopy) による Downsizing Operation
- 産婦人科診療 私のコツ 腹腔鏡下手術におけるトロカール穿刺のコツ
- 24-20.子宮内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡下手術の治療成績 : 術後の再発様式と術式別再発率に関する検討(第117群 子宮内膜症・腺筋症5)(一般演題)
- P-112 腹腔鏡下子宮外妊娠手術の術後成績と術式選択に関する考察
- 婦人科腹腔鏡下手術の限界を求めて (特集:腹部疾患の内視鏡下手術の現状)
- P-113 両側卵管の一部欠損を伴ったectopic ovaryの1例
- 267 経膣超音波断層法による着床前期子宮内膜像の臨床的評価 : 妊娠例と非妊娠例の比較検討
- 診療 卵管鏡下卵管形成術の妊娠待機期間に関する検討--妊娠成立例からの後方視的検討
- (2)腹腔鏡を応用した単純子宮全摘術への新しいアプローチ : 標準術式確立のための術式改良と工夫(安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術の工夫,シンポジウム4,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下筋腫核出術の適応と限界 (特集 EBMに基づく子宮筋腫の診療)
- 7-11.腹腔鏡下での単純子宮全摘術に対する新しいアプローチ : 腹腔鏡下2ステップ子宮全摘術(laparoscopically two-step hysterectomy)の実際とその臨床評価(第30群 子宮筋腫3)(一般演題)
- P1-13-20 妊娠高血圧症候群での母体腎動脈血流の検討(Group22 妊娠・分娩・産褥の生理・病理5 PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-3-7 アロマターゼノックアウトマウスと肥満関連遺伝子の検討(Group3 更年期・老年期・閉経3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-47 経腟超音波検査によるCervical gland areaの検出と分娩予後の関連(高得点演題11 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-25 子宮広間膜裂孔の3症例に関する考察(Group14 良性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-8-4 筋腫核出を先行して行う2ステップ全腹腔鏡下子宮全摘術(TTLHcM)の有用性についての検討(Group8 女性医学・子宮内膜症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-8-2 中期中絶手術の対策と患者背景(Group8 女性医学・子宮内膜症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (2)腹腔鏡を応用した単純子宮全摘術への新しいアプローチ : 標準術式確立のための術式改良と工夫(講演要旨,第58回学術講演会シンポジウム-4「安全性の向上をめざした婦人科良性腫瘍に対する内視鏡手術」)
- 当施設における外妊存続症と反復異所性妊娠例の検討
- 両側卵巣チョコレート嚢胞症例における腹腔鏡手術の術後成績について
- LAVHにおける手術術式の改良と工夫
- 当教室における腹腔鏡下筋腫核出術の工夫 : 筋腫核折半飜転法の考案
- MINISITE LAPAROSCOPY^ system の評価とその臨床応用について
- 腹腔鏡下の縫合・結紮のトレーニングと新しい縫合結紮機材の評価
- 術後3日目に発症した Port site hernia の一例
- アンドロゲン産生腫瘍の局在診断に選択的静脈血ホルモンサンプリングが有用であった不妊患者の1例
- 腹腔鏡下子宮亜全摘術に対する新しいアプローチ
- 31.卵管内視鏡の使用経験第3報特に, 経子宮的アプローチにおける卵管内視鏡の操作性とその問題点について
- P2-23-6 卵巣摘出マウスを用いた補中益気温の更年期女性に対する有効性の検討(Group79 更年期・老年期2,一般演題)
- P2-51-9 帝王切開術の出血量軽減の試み : 子宮切開創端結紮と胎盤剥離法についての再検討(Group107 産科手術・手技1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-49-2 経膣超音波検査によるCervical gland areaの検出と陣痛誘発との関連(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- タイトル無し
- P3-34-2 ロボット支援手術(da Vinci S surgical system)による子宮亜全摘(Group 139 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- タイトル無し
- Evaluation of indications for laparoscpic myomectomy using the sum of maximum myoma diameters