当教室における腹腔鏡下子宮筋腫核出術と妊娠および分娩予後に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: Uterine myomas are frequently occurring benign tumors that are characterized by symptoms such as anemia and dysmenorrhea, and may lead to infertility. In this study, we examined the efficacy of laparoscopic myomectomy, as well as pregnancy and obstetric outcome after the surgery in patients with uterine myomas who were infertile or wished to conceive.Methods: Of 300 patients who underwent laparoscopic myomectomy in our hospital, 78 who wished to conceive before or after surgery, and whose factors contributing to infertility were identified, were selected as subjects. The factors measured during/after the surgery included uterine weight, number of myomas, maximum diameter of myomas, blood loss, and operative time. The pregnancy rate and obstetric outcome after the surgery were also examined. Results: The pregnancy rate after the surgery was 53.8%; the pregnancy rate was as high as 73.0% in women who had no other factors contributing to infertility except uterine myomas. Spontaneous pregnancies occurred in 85.7% of the patients and 14.3% required assisted reproductive technology (ART). Forty-four pregnancies were confirmed in 42 patients after surgery. Of these 44 pregnancies, 20.4% resulted in spontaneous abortions and 79.5% culminated in a successful delivery. Nine gravidas (25.7%) were delivered vaginally and 26 gravidas (74.3%) had caesarean sections. The only complication noted was a case of serious bleeding after expulsion of the placenta during a caesarean section.Conclusion: In patients who wish to conceive and have no other obvious factors contributing to infertility except uterine myomas, laparoscopic myomectomy improves the pregnancy rate. It is necessary to establish strict indications for laparoscopic myomectomy, taking complications during pregnancy and delivery into consideration, and to improve the surgeons skills.
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2009-09-01
著者
-
安江 朗
藤田保健衛生大
-
西尾 永司
藤田保健衛生大
-
西澤 春紀
藤田保健衛生大
-
塚田 和彦
藤田保健衛生大
-
廣田 穰
藤田保健衛生大
-
宇田川 康博
藤田保健衛生大
-
宮村 浩徳
藤田保健衛生大
-
宮田 雅子
藤田保健衛生大
-
宇田川 康博
藤田保健衛生大学 医学部内分泌代謝内科
-
塚田 和彦
藤田保健衛生大学 医学部産科婦人科学教室
-
宇田川 康博
藤田保健衛生大 医 産婦人科
-
鹿田 穰
藤田保健衛生大
-
塚田 和彦
藤田保健衛生大学医学部産婦人科
関連論文
- P2-145 腹腔鏡下子宮亜全摘術(LSH:Laparoscopic subtotal hysterectomy)の術式の工夫(Group61 子宮筋腫・内膜症5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31 腹腔鏡下子宮亜全摘術の術後性機能に与える影響の検討(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-282 腹腔鏡下子宮亜全摘術の手術侵襲評価(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-283 全腹腔鏡下子宮全摘術におけるリスク因子の解析 : 子宮サイズと出血量の関係について(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-280 腹腔鏡下に摘出した骨盤内Parasitic myomaの3例とその成因に関する考察(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-238 腹腔鏡下手術癒着実験モデルにおける癒着防止材の効果に関する検討-第2報(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体がん,卵巣がんリスクとHNPCC(Lynch症候群) (特集 知っておきたい婦人科がんのリスク)
- P2-32 中期中絶手術の対策(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 家族性子宮内膜癌--調査研究 (特集 婦人科がん治療の臨床試験--新たなエビデンスを求めて)
- 新たな婦人科がん治療:Overview (特集 婦人科がんに対する新しい治療法の導入)
- P1-58 経腟超音波検査によるCervical gland areaの検出と分娩予後の関連(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19 子宮頸癌の術後補助療法に関する検討(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-43 ウルソール酸の子宮内膜癌細胞株に対する抗腫瘍効果とその機序(Group38 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-278 10年間における腹腔鏡下子宮外妊娠手術の手術成績と反復子宮外妊娠例の解析(Group110 子宮外妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-91 腹腔鏡下筋腫核出術における術中出血量の検討(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-101 ectopic ovary発生の考察 : 腹腔鏡所見と病理学的検討(Group45 その他良性腫瘍,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-165 腹膜原発癌23例の臨床病理学的検討 : その診断および治療に関する一考察(第2報)(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-270 手術合併症からみた腹腔鏡下子宮全摘術の評価(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-35 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後に形成された筋層内動静脈瘻の1例(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-284 腹腔鏡下多発子宮筋腫核出術に対する検討(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- わが教室[藤田保健衛生大学医学部産婦人科学教室]における腹腔鏡手術 (特集 より安全で女性にやさしい手術を目指して--とくに妊孕能温存手術と腹腔鏡手術について)
- P2-260 腹腔鏡下手術 : 癒着実験モデルにおける癒着防止材の効果に関する検討(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-36 子宮体癌細胞の増殖・浸潤能に及ぼすrhG-CSFの影響
- P4-260 筋上皮癌の形態を示した外陰部原発アポクリン腺癌の1例(Group123 その他の良性・悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜細胞診が発見の契機となった卵管癌の一例(その他の女***2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体部明細胞腺癌5例の臨床病理学的所見および細胞所見の検討
- P3-23 子宮頸癌におけるERCC1の発現に関する検討(Group78 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-72 卵巣明細胞腺癌におけるpodoplaninとその意義に関する検討(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-6 子宮頸部腺癌のpaclitaxelに対する感受性 : HDRA法を用いた検討(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-253 腹腔鏡下子宮全摘術における靱帯内発育例に関する検討(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-110 妊娠中に自然発症した脊髄硬膜外血腫の3例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌および腟癌, 外陰癌における Sentinel node の同定
- O-29 卵巣境界悪性混合上皮性乳頭状嚢胞性腫瘍(扁平上皮優位型:MEBMMSO)の細胞像(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-447 助産師と看護師による産科超音波検査の実態調査(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌に対するCOX-2 inhibitor 投与による内膜細胞像の変化(子宮体部1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣外原発腹膜癌 (EOPPC) における内膜細胞診の意義(卵巣3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸癌に対する術前化学療法の効果予測と感受性規定因子に関する検討(子宮頸部悪性腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 咽喉頭血管腫を合併し, 妊娠14週で診断した若年原発性膣癌の1例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 20-2.子宮体部明細胞腺癌の臨床病理学的特徴(第93群 子宮体部悪性腫瘍10)(一般演題)
- 19-26.乳癌術後Tamoxifen投与による子宮内膜癌発生に関する後方視的検討(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
- 3-33.子宮内膜癌に対するCOX-2 inhibitorの臨床応用の可能性(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)(一般演題)
- P2-218 卵巣明細胞腺癌株RMG-1に対するTGFβの直接作用および抗悪性腫瘍薬との併用効果に関する研究(Group59 卵巣腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当教室における腹腔鏡下子宮筋腫核出術と妊娠および分娩予後に関する検討
- P4-240 卵巣境界悪性ミュラー管型混合上皮性乳頭状嚢胞性腫瘍 扁平上皮優位型(MEBMMSO)の一例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-110 子宮体癌におけるCOX-2とMDR1の発現の関連性(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-240 中期中絶の管理 : 治療に苦慮した子宮筋腫合併妊娠の2例(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 101 経腟超音波検査による頸管腺領域像から分娩予後が予測と母体管理上の意義(分娩7 分娩時の諸課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 194 便秘の妊婦に対する乳果オリゴ糖配合飲料水の緩下促進作用(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P2-447 妊娠中に自然発症した脊髄硬膜外血腫の2例(Group163 合併症妊娠5,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-7 子宮頸癌におけるnedaplatinの感受性に関与する因子の検索(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-32 子宮頸部腺癌に対するpaclitaxel+platinum療法の有用性(Group104 子宮頸部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-240 腹腔鏡下子宮筋腫核出術142例から見た術後妊娠成績について(Group134 腹腔鏡下手術2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-358 中規模産科病院における2nd trimesterでの胎児胸部疾患の出生前超音波診断システムの構築の試み(Group151 胎児・新生児8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-090 妊娠中に特発性急性硬膜外血腫を発症した一例(Group45 その他,ポスターセッション)
- P1-73 Tamoxifenの子宮内膜に対する影響(Group 9 子宮体部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日本産科婦人科内視鏡学会 : 第1回技術認定医の活動状況について
- P2-265 LH困難症例に対する術式の工夫(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-256 当教室における全腹腔鏡下子宮全摘術の適応に関する検討(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-252 子宮筋腫の発育部位による腹腔鏡下子宮筋腫核出術の手術成績について(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-393 術後の実験的De Novo型癒着作製とフィブリン製材の癒着防止効果に関する検討(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-290 子宮内膜fibroblastsおよびHUVEC培養上清添加による子宮体部未分化癌細胞株のmatrix metalloproteinases(MMPs)の発現変化
- 日本産科婦人科内視鏡学会 : 第1回技術認定医の意識調査
- 腹腔鏡下手術症例における術後の社会復帰に関する検討 : 開腹手術症例との比較検討による腹腔鏡下手術の手術侵襲解析
- 頸管裂傷 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
- P2-92 卵巣明細胞腺癌に対するマーカーとしてのpodoplaninの有効性の検討(Group 125 卵巣腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37 子宮内膜癌に対するCOX-2 inhibitorの抗腫瘍効果とその機序に関する検討(Group 117 子宮体部腫瘍VI,一般演題,講演要旨,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14 LAMP法によるHPV16,18型の検出の試み(Group 2 子宮頸部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科診療 私のコツ 腹腔鏡下手術におけるトロカール穿刺のコツ
- 子宮頸癌および腟癌, 外陰癌における Sentinel node の同定
- 腹腔鏡下手術症例の退院日設定に関する検討 : クリティカルパス作成のためのアンケート調査
- 子宮癌 (特集 合成ステロイドホルモン--最新の基礎・臨床研究) -- (抗ステロイドホルモン薬の臨床応用)
- P2-13-15 子宮頸癌Ib2〜IIb期に対するNACの意義(Group94 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-47 経腟超音波検査によるCervical gland areaの検出と分娩予後の関連(高得点演題11 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-30-8 前回腹腔鏡手術既往症例の腹腔内所見について(Group132 良性腫瘍・手術2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29-3 腹腔鏡手術 : 癒着実験モデルにおける癒着防止材の効果に関する検討 : 第3報(Group131 良性腫瘍・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-8-4 筋腫核出を先行して行う2ステップ全腹腔鏡下子宮全摘術(TTLHcM)の有用性についての検討(Group8 女性医学・子宮内膜症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞腺癌に対するマーカーとしてのpodoplaninの有効性の検討 (特集 卵巣癌の新しい予後因子とバイオマーカー) -- (新しいバイオマーカー)
- 子宮体癌におけるPPARγの発現とligandによる抗腫瘍効果に関する検討(第13群 子宮体部悪性腫瘍6)
- 子宮内膜癌に対するCOX-2 inhibitor の抗腫瘍効果とその機序(子宮体部悪性腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Tamoxifen 関連子宮内膜癌の発生に関する分子生物学的検討(子宮体部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ウルソール酸の子宮内膜癌細胞に対する抗腫瘍活性と作用機序(第13群 子宮体部悪性腫瘍6)
- 当施設における外妊存続症と反復異所性妊娠例の検討
- 両側卵巣チョコレート嚢胞症例における腹腔鏡手術の術後成績について
- 術後3日目に発症した Port site hernia の一例
- アンドロゲン産生腫瘍の局在診断に選択的静脈血ホルモンサンプリングが有用であった不妊患者の1例
- 腹腔鏡下子宮亜全摘術に対する新しいアプローチ
- 自然発生が疑われた parasitic myoma の3症例
- P2-20-9 卵巣チョコレート嚢胞の腫瘤径別腹腔内所見の解析(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- P1-24-10 卵巣チョコレート嚢胞症例に対する術前ジェノゲスト投与の効果に関する検討(Group24 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-6 卵巣摘出マウスを用いた補中益気温の更年期女性に対する有効性の検討(Group79 更年期・老年期2,一般演題)
- P3-13-6 単孔による2ステップ全腹腔鏡下子宮全摘術の手術成績(Group125 婦人科腫瘍・手術1)
- P3-13-7 単孔式腹腔鏡による子宮筋腫核出術の治療成績について(Group125 婦人科腫瘍・手術1)
- P2-51-9 帝王切開術の出血量軽減の試み : 子宮切開創端結紮と胎盤剥離法についての再検討(Group107 産科手術・手技1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-4-1 全前置胎盤に対する子宮底部横切開による腹式帝王切開術を実施した12症例の検討(高得点演題4 周産期医学2,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-49-2 経膣超音波検査によるCervical gland areaの検出と陣痛誘発との関連(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-37-3 超音波3D power Doppler法による胎盤内血流の検討(Group 149 FGR)
- P2-42-5 経腟超音波検査によるcervical gland areaの検出と手術分娩との関連(Group 94 分娩手技1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-47-5 妊娠初期に発症した多発性硬化症(Tumafactive MS)合併妊娠の一例(Group 47 合併症妊娠(症例)6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-19-3 当施設における28週0日未満の分娩例の検討(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-34-2 ロボット支援手術(da Vinci S surgical system)による子宮亜全摘(Group 139 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)