結紮および菌破壊液の滴下により発生したサルの実験的歯周炎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present investigation was to study the clinical and histopathological aspects in the progression of a periodontal lesion starting from a healthy periodontium. One monkey weighing 3 kilos was used. During a pre-experimental period of 3 weeks the teeth of the monkey were cleaned once daily with toothbrush and rubber tip. At the end of the preparatory period the gingivae were in excellent clinical health and they were at quadrant divided into experimental and control groups. The silk ligatures were placed around the premolars and the molars on each side of the maxilla and a topical application of the sonicates from Actinomyces viscosus and Fusobacterium nucleatum was used in the mandibular left and the maxillary right sides for 4 hours once a week. The mandibular right side served as a control which was subjected to meticulous toothbrushing. The plaque accumulation, the gingival inflammation, the pocket depth and the distance from the reference point to the gingival crest were assessed at regular intervals during an 3 month experimental period. The animal was sacrificed after 3 months and a serial section of the premolars and the molars with surrounding tissues was prepared for the light microscopic examination. In the sections were measured (1) the size of the infiltrated connective tissue (ICT), (2) the distance from the cemento-enamel junction (CEJ) to the apical cells of the junctional epithelium (JE), and (3) the distance from CEJ to the marginal bone crest (BC). The following findings were obtained: 1) At the start of the study no plaque and gingival inflammation could be detected. The gingivae around the teeth showed the presence of abundant amounts of plaque and the signs of pronounced inflammation after 1 month in the ligature and the ligature plus topical application groups. The plaque formation and the gingival inflammation developed with time. The control group did not show a significant increase in the Plaque and the Gingival Indices. 2) The pocket depth in both ligature and ligature plus topical application groups rapidly more increased than that in the other groups. 3) The distance from the reference point to the gingival crest in the three groups was significantly larger than that in the control group. 4) The size of ICT occupied 3.3% in the control group, 12.3% in the topical application group, 27.7% in the ligature group and 26.7% in the ligature plus topical application group. 5) The distance from CEJ to JE was similar in the topical application and the control groups. The "histological gingival recession" in the ligature and the ligature plus topical application groups was significantly larger than that in the control group. 6) In the biopsies from the ligature and the ligature plus topical application groups it was noted that BC was located slightly below the level in the control group. It is apparent from the present study that the silk ligature and the topical application of the sonicates from oral microorganisms play an important role in the initiation of periodontitis.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1980-06-28
著者
-
吉江 弘正
新潟大学歯学部保存二
-
原 耕二
新潟大学歯学部歯科保存学第2教室
-
神田 敬子
新潟大学歯学部歯科保存学第2教室
-
根津 雄一
新潟大学歯学部歯科保存学第二教室
-
野田 俊克
新潟大学歯学部歯科保存学第2教室
-
高山 文晴
新潟大学歯学部歯科保存学第二教室
-
高山 文晴
新潟大学歯学部歯科保存学第2教室
関連論文
- C-3-9 : 20 歯根膜に障害を受けた移植歯の歯根膜再生とエナメル基質由来物質
- A-13-17 : 00 FcγRIIIb-NA1/NA2遺伝子多型からみた高齢者歯周炎抵抗性の解析
- A-22-18 : 00 歯肉線維芽細胞によるIL-6産生に及ぼすIL-1の影響
- ラット臼歯歯髄におけるgalanin receptor-1様免疫陽性神経の分布
- B-30 成人骨格性下顎前突症の咬合及び歯根膜顎反射の複合的分析 : 治療前群と外科的矯正治療後群の比較
- B-27-16 : 20 早期発症型歯周炎患者の好中球における特異的mRNA発現
- C-14-15 : 30 P.gingivalis-LPS刺激により誘導される好中球の特異的mRNA発現
- 日本人歯周炎患者におけるIL-10遺伝子プロモーター領域の多型解析
- 歯周炎における自己免疫応答とその制御機構(A Foe or a Friend : 歯周病における免疫応答の功罪をめぐって)
- A-4-9 : 30 動脈硬化症患者におけるPorphyromonas gingivalis GroELに対する免疫応答の解析
- C-10-10 : 40 歯周炎局所におけるhsp60応答性T細胞の集積
- 歯科用レーザーの歯周ポケット内細菌叢および歯肉溝滲出液に及ぼす影響
- A-11-15 : 10 インプラント周囲溝滲出液における骨代謝マーカーの解析
- A-6-10 : 10 高齢者における矯正力付加後の歯周組織の変動 : 第1報 : 健全な歯周組織を有する咬合正常者の生理学分析
- A-17-11 : 50 HIV-associated Periodontitisにおける臨床的及び免疫生物学的特性について
- B-3-9 : 40 付着喪失からみたPorphyromonas gingivalis, Bacteroides forsythus, Treponema denticola由来のペプチダーゼ活性の動向
- 1B-12-14 : 40 IL-1βの持続投与と絹糸結紮による実験的ラット歯周炎の組織学的研究
- A-25-910 歯周炎患者におけるGCF中多形核白血球の各種表面レセプターと病態との関連性 : In vitroでの各種刺激による表面レセプター発現機序の検討
- A-36-1100 歯周炎患者におけるGCF中多形核白血球の各種表面レセプターと病態との関連性
- ペリオチェック^[○!R]の歯周治療への応用 : II.ポケット掻爬後の処置の比較
- ペリオチェック^[○!R]の歯周治療への応用 : I.治療後の効果および予後判定における有用性
- 1A-29-17 : 40 ペリオチェック^>[○!R]
- 1A-28-17 : 30 ペリオチェック^>[○!R]
- A-5-9 : 40 歯周病患者及び健常者の血清中に検出される抗-Actinobacillus actinomycetemcomitans GroEL抗体の交叉反応性
- A-13-15 : 30 日本人早期発症型歯周炎患者におけるTNF-α遺伝子多型の解析
- ヒト歯肉線維芽細胞における Toll-like receptor の発現
- D認-7 高度歯周炎患者における初期治療の重要性について
- 歯周炎病原菌由来の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : 歯周ポケット掻爬術の効果判定への応用
- 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : 臨床的特異性とSK-013のカットオフ値
- B-32-1135 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : SK-013による歯周ポケット掻爬術の効果判定
- B-31-1125 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : SK-013の診断率
- B-30-1115 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : SK-013の臨床的特異性
- 結紮および菌破壊液の滴下により発生したサルの実験的歯周炎
- 8.結紮及び菌破壊液の滴下により発生したサルの実験的歯周炎(第22回 春季日本歯周病学会)
- C-37 Porphyromonas gingivalis-LPS刺激時の多形核白血球における転写因子とIL-8発現
- B-1-9 : 00 エムドゲイン^>[○!R]
- エムドゲインの歯周細胞に対する選択的増殖コントロールとその作用機序
- B-37-9 : 40 エムドゲイン^[◯!R]による上皮細胞(SCC25)の増殖抑制効果
- B-21-16 : 10 特発性歯肉過形成由来細胞はCGRPに対して高いcAMP反応性を示す
- B-14-11 : 20 CGRPの歯肉線維芽細胞および骨芽細胞の増殖に及ぼす影響とその作用機序
- A-43-1430 Bacteroides gingivalis特異的ラットT細胞クローンの確立及びその性状について
- A-26-1010 ヒト歯肉病変部におけるBacteroides gingivalis特異的B細胞の検索
- ラット歯周炎に対する免疫亢進及び抑制の効果
- ラツト歯周炎に対する抗プラーク抗体の全身投与による影響
- ラット歯周炎に対する口腔細菌の長期免疫による影響
- 抗Actinobacillus actinomycetemcomitans(Aa)抗体のイヌ歯周組織への注入及び滴下による影響 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- ラット歯周炎に対する口腔細菌の長期免疫による影響 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- ラット歯周組織の初期病変に対する免疫グロブリン投与の影響
- A-41.免疫グロブリン投与によるラット歯周組織への影響
- 歯周ポケットの進行と細菌叢の変動 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- A-6-10 : 00 Fcγレセプター遺伝子多型と成人性歯周炎重篤度との関連
- C-28-10 : 20 Bispecific抗体による歯周炎免疫療法の開発 : 1.標的Fc受容体の選定
- A-12-16 : 50 FcγRIIIb細胞外領域での新たな変異(nt221A→G) : FcγRIIIbのN-linked glycosylation site数はリガンド親和性に影響を及ぼす
- A-12-11 : 00 早期発症型歯周炎患者におけるFcγレセプター遺伝子多型の解析
- A-27-14 : 10 Porphyromonas gingivalisに対するヒト末梢血好中球機能とFcγレセプターIIIb遺伝子多型との関連について
- A-2-9 : 00 ヒト末梢血単核細胞FcγレセプターIIIAの遺伝子多型と成人性歯周炎再発との関連
- C-31 歯肉溝滲出液-多形核白血球の貪食能に関するFc_γレセプター、補体レセプターの役割
- コーヌステレスコープ義歯の支台歯における歯周組織の経年観察
- C-21-9 : 00 歯周炎罹患組織ではinvariant Vα24JαQT細胞の比率が上昇している
- 4.歯周病原性細菌と体液性免疫(歯周病原性細菌と歯周組織反応,シンポジウムII,第25回 春季日本歯周病学会)
- Bacteroides gingivalis培養上清,ヒト末梢血多形核白血球,及びヒト歯肉溝滲出液中のコラゲナーゼ活性に対するチキン・オボマクログロブリンの抑制効果
- D-4-950 ヒト歯肉溝滲出液及び.___-培養上清中のコラゲナーゼ活性に対するチキン・オボマクログロブリンの抑制効果
- C-7-10 : 00 植立後のインプラント周囲滲出液におけるMMP-1,-8及びTIMP-1レベルの変動
- A-17-13 : 30 ラット頭頂骨欠損部におけるTGF-β1 coated β-TCP移植の効果
- A-16-15 : 20 Split-mouth designによるEMDOGAIN^>[○!R]
- ヒト実験的歯肉炎における末梢リンパ球の変動 : 抗体産生能及び細胞障害について
- 12.ヒト実験的歯肉炎における末梢リンパ球の変動 : 抗体産生能及び細胞障害について(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 6.実験的歯肉炎発生時のイヌ顎下節リンパ球の免疫応答(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- A-8-10 : 20 炎症性サイトカイン(IL-1)遺伝子多型と日本人早期発症型歯周炎との関連性
- B-9-1020 オボマクログロブリン(OMG)のラット歯周組織創傷に対する治癒効果
- P1-6 ラット歯肉の創傷治癒に対するsuperoxide dismutase全身投与の効果について
- 歯周ポケット内細菌叢からみた歯周初期治療の効果
- 44.歯周ポケット内細菌叢からみた歯周初期治療の効果(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 臨床上効果的でかつ容易に実施できるプラークコントロールプログラムの確立
- B-13-11 : 20 ヒト口腔粘膜上皮培養シートの生物学的性状について
- エナメル基質由来タンパク(EMDOGAIN^【○!R】)の歯周骨内欠損に及ぼす効果
- B-40-10 : 20 EMDOGAIN^[◯!R]治療後の歯肉溝滲出液中におけるMMP-1,-8およびTIMP-1レベルの変動
- C-1 フラップ手術後のラット歯周組織再生過程における細胞外基質局在に及ぼすTGF-β1投与の効果
- B-47-1540 高度歯周炎患者に対する歯周・矯正治療
- B-20-950 歯周炎病原菌由来の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : 5.歯周初期治療の効果に対する判定
- B-19-940 歯周炎病原菌由来の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : 4.診断能を示す指数の検討
- P2-10 急速進行性歯周炎における免疫学的診断と治療効果の判定
- B-8-1050 歯周炎罹患者の歯肉溝滲出液, 歯肉におけるリンパ球サブセットの動向
- D認-5 咬合崩壊した成人性歯周炎に対する歯周-矯正治療、T-scanシステムの応用
- P-25 歯周-矯正治療時の歯肉溝滲出液 オステオカルシン, IL-1α, βの変動について
- B-32-9 : 20 歯肉溝滲出液中の多形核白血球補体レセプター(CR1,CR3)mRNA発現の解析
- A-26-1710 嫌気性菌と歯周疾患 : (3)ポケット閉鎖と薬剤の応用による歯周ポケット内無菌化の試み
- A-25-1700 嫌気性菌と歯周疾患 : (2)薬液による歯周ポケット内細菌のコントロール
- B-33-9 : 30 歯肉溝滲出液多形核白血球の貪食能に関するFcγレセプター分子およびmRNA発現
- コンピュータシステム導入による歯周初期治療効果の解析
- Actinomyces viscosusのラット口腔内感染に対する経口免疫の効果
- A-22-910 血清及び歯肉溝滲出液におけるBacteroides, Actinobacillusの抗体価と歯周疾患の病態
- 30.口腔常在菌の免疫調節機構への影響 : IV.細胞障害性に及ぼす影響について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 11.口腔常在菌の免疫調節機構への影響 : III.網内系機能に及ぼす影響について(第22回 春季日本歯周病学会)
- D認-6 包括的治療を行った成人性歯周炎患者の一症例
- ラット歯肉炎に対する抗Actinomyces viscosus Nyl抗体局所投与の影響 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- ラット歯肉炎に対する抗 Actinomyces viscosus Ny1抗体全身投与の影響 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- A-35-10 : 30 ラット頭頂骨欠損部におけるTGF-β1coatedβ-TCPペレット移植の骨誘導効果
- A-31-1050 嫌気性菌と歯周疾患 : (1)歯周ポケット内細菌の殺菌-in vitro実験-