学校教育は互恵的な社会関係を生み出すのか? : 教育の社会化機能にみる「格差」是正の可能性(<緊急特集>「格差社会」と教育の課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校教育の社会化機能が格差是正に資する可能性を検討するために、本論文では、質問紙調査データを用いて互恵的関係の規定要因を分析した。家族的背景に関わらず、学校生活に適応し良好な友人関係を有する者、学校知識に意義を感じる者ほど共感・互助志向が高く、格差増大に歯止めをかける意識・態度がみられた。他方で、学年段階が上がるほど、「勉強が得意」と考える者ほど共感・互助志向が低く、共感・互助志向と密接に関連する努力主義には、格差化を追認する側面が認められた。分析結果は、学校教育による格差是正の試みが楽観論と悲観論のいずれにも展開する可能性を示唆している。悲観的なシナリオを避けるためには、子ども・若者が所属する場を学校以外にも用意すること、学校知識の意味づけを能力の共同性を強調するものに組み替えることが肝要である。これらを踏まえ互恵的な関係を学校教育で育成することは、格差の拡大を抑止する手助けとなるだろう。
- 日本教育学会の論文
- 2006-12-29
著者
関連論文
- 5.再定義される「不登校」問題 : (ペダゴジック・デバイス)装置の変容と流動化するアイデンティティ(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 教育改革と質問紙調査(2) : その社会的構築過程(学校(2))
- 教育改革と質問紙調査(1) : 統計的分析(学校(1))
- 「分権化」時代の教育改革(1) : X県の教育課題と県教委(教育・地域・分権化)
- 「分権化」時代の教育改革(2) : X県における「総合的な学習の時間」の定着過程(教育改革)
- 学校教育は互恵的な社会関係を生み出すのか? : 教育の社会化機能にみる「格差」是正の可能性(「格差社会」と教育の課題)
- 深谷昌志[著], 『子どもから大人になれない日本人-社会秩序の破壊と大人の消失-』, 四六判, 238頁, 本体1,500円, リヨン社, 2005年3月刊