陳旧性心筋梗塞における運動誘発ST上昇と心筋Viabilityの関連 : PT CAによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
陳旧性心筋梗塞における運動誘発心電図ST上昇と心筋viabilityの関連を明らかにするために,左前下行枝一枝病変の陳旧性心筋梗塞患者54名について,慢性期に施行した運動負荷12誘導心電図の心筋梗塞部ST変化により,ST上昇群(A群36例),非上昇群(B群18例)に分け,運動負荷Thallium-201心筋single photon emission computed tomography (SPECT)と左室造影を施行し,その臨床的意義について心筋viability評価の面から検討した。さらにST上昇群のうち,PTCAを施行したものではその前後で比較した。その結果,(1)A群はSPECTでは86%に虚血を有し,B群は33%であった(p<0.01)。(2)A群のうちPTCAを施行したものでは,PTCAにより心電図上ST上昇が14例中9例で消失し,5例で軽減した。負荷心筋シンチで認められた前壁領域における虚血所見は,PTCAにより9例で消失,3例で軽減した。虚血が消失した9例については全例STの上昇は消失した。(3)運動誘発ST上昇は虚血に感度(82.9%),特異度(70.6%)と高い関係があった。(4)同程度の有意狭窄を有するST上昇群(33例)と非上昇群(7例)間では駆出分画,局所壁運動とも有意差なかったのに対し,運動負荷シンチグラムによるdefect scoreは非上昇群(3.6)に対し,ST上昇群(8.6)で有意に高値であった(P<0.01)。すなわち,ST上昇は虚血の関与が強いことが示唆された。以上より,運動誘発ST上昇は梗塞部残存心筋の存在を示唆し,心筋viabilityの一つの指標になりうると考えられる。
- 千葉大学の論文
- 1992-12-01
著者
関連論文
- 無麻酔覚醒下慢性無菌性心膜炎モデルによる心房粗動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮の出現における自律神経系の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷心電図陽性例の虚血と偽陽性の鑑別 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 041 漢方治療が奏効した難治性下腿潰瘍の1例(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- Dihydropyridine proischemiaに関する考察
- 52)心拍数反応性と末梢血管両者の異常を認めた失神発作の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 32. 当院における末期糖尿病性腎症治療の現況(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20.国立佐倉病院における腎移植症例の心エコー図所見の検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 本態性高血圧症における自律神経系の関与について ストレインゲージ・プレシスモグラフ静脈閉鎖法および心拍変動スペクトル解析を用いての検討
- 1248 Head-up tilt testによる失神の診断と予後
- 1.上咽頭腫瘤および扁桃腫脹を初発としたATLの1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- P-1 排膿散の抗菌作用に対する基礎的検討
- 142 小児リンパ管腫に漢方治療が奏効した1例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 陳旧性心筋梗塞における運動誘発ST上昇と心筋Viabilityの関連 : PT CAによる検討
- P588 負荷心電図陽性例の回復期ST再低下について
- 慢性無菌性心膜炎モデルに対する薬物学的自律神経遮断の影響 : 無麻酔犬による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P036 右側胸部誘導にST上昇を伴った右脚ブロック型心電図症例の臨床的背景と予後