9・1 伝熱および熱力学(9.熱工学,<特集>機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1986-08-05
著者
-
相原 利雄
東北大学
-
熊谷 哲
東北大学
-
斎藤 彬夫
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
西尾 茂文
東京大学生産技術研究所
-
熊谷 哲
信州大学教育学部
-
本田 博司
岡山大学工学部
-
西尾 茂文
東京大学 生産技術研究所
-
鈴木 健二郎
京都大学工学部
-
鈴木 健二郎
京都大学
-
渡部 康一
慶応義塾大学
-
斎藤 彬夫
東京工業大学大学院理工学研究科
-
本田 博司
岡山大学
-
上宇都 幸一
大分大学工学部付属太陽エネルギー応用工学センター
-
上宇都 幸一
大分大工
-
藤掛 賢司
豊田中央研究所
-
上宇都 幸一
大分大学
関連論文
- 電子・通信機器の統合熱管理システム
- 界面流動に関する文献調査結果
- 7・9 流体計測(7.流体工学,機械工学年鑑)
- 7・4 混相流(7.流体工学,機械工学年鑑)
- 高速電磁液流に関する調査分科会報告
- 7・3 混相流(7.流体工学,機械工学年鑑)
- 機械工学年鑑(1998年) 熱工学
- アイススラリー生成における添加剤の影響
- ガスタービンの燃焼調査分科会報告
- マイクロチャネルの応用への期待(マイクロチャンネル内の流動と熱伝達)
- 次世代の伝熱を探る
- 液膜形成を伴わないミスト冷却の高温域熱伝達特性(流体工学,流体機械)
- 液膜流と干渉する噴霧冷却の高温域熱伝達
- 8・1・1概説(8.1伝熱および熱力学)(8.熱工学)
- 1. 伝熱 : 1・6 凝縮・沸騰 (機械工学年鑑 (1992年) 熱工学)
- 過冷却水の分子挙動に及ぼす金属表面の影響
- 連続鋳造過程のシミュレーション : ウィットネスマーク深さに及ぼす諸条件の検討
- 冷媒の自然循環, 沸騰・凝縮の直接接触伝熱を利用するガス水和物冷熱蓄熱の研究
- 凝縮曲線における凝縮液流下の影響に関する研究
- 非定常線熱源法の再検討 : 第3報,絶縁被覆層の影響に関する解析的考察
- 疎液性面上の膜状から滴状への凝縮遷移形態
- 過冷却をともなう凝固過程の研究 : 過冷却解消温度におよぼす伝熱面の影響の測定と統計的処理
- 溶融を伴う接触伝熱の研究 : 第4報,傾いた長方形断面内の接触溶融過程
- 閉容器内における冷媒と蓄熱財の直接接触伝熱を利用する氷蓄冷の研究
- 滴状から膜状への凝縮遷移形態に関する研究
- 渦状凝縮曲線の研究 : 表面吸着性促進剤を用いた銅面上のプロピレングリコール,エチレングリコール,グリセリン蒸気の渦状から膜状への遷移,その2
- 溶融をともなう接触伝熱の研究 : 第3報,円筒内面形の水平伝熱面上における溶融
- 非定常線熱源法の再検討 : 第2報,自然対流の影響の解析的考察
- 滴状凝縮曲線の研究 : 表面吸着性促進剤を用いた銅面上におけるプロピレングリコール,エチレングリコール,グリセリン蒸気の滴状から膜状への遷移 : その1
- 潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第4報,たて形潜熱蓄熱カプセルの蓄熱特性
- 真空管式集熱器の過渡特性 : 第1報,周期日射条件下の出口水温振幅および集熱効率
- 平板法による溶融塩の温度伝導率測定
- 接触溶融を利用する潜熱蓄熱の基礎研究
- 溶融をともなう接触伝熱の研究 : 第2報,解析的研究
- 滴状凝縮曲線の研究 : PTFE被覆面上におけるプロピレングリコール蒸気の測定
- 溶融をともなう接触伝熱の研究 : 第1報、実験的検討
- 平板形太陽熱集熱系の過度特性 : 第2報, 周期日射条件下の出口水温振幅および集熱効率の推算法
- 潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第2報, 内部構造の検討による放熱特性の改善
- 潜熱蓄熱の伝熱に関する研究 : 第1報,潜熱蓄熱カプセルの放・蓄熱特性
- 溶融塩を対象とした熱物性値の同時測定法 : 1回の連続過熱による広温度範囲にわたる熱伝導率及び熱容量の決定法
- 平板形太陽熱集熱系の過渡特性
- 「プロメテウスの贈りもの」こぼれ話(3)
- 「プロメテウスの贈りもの」こぼれ話(1)
- 9・1 伝熱および熱力学(9.熱工学,機械工学年鑑)
- 9・1 電熱および熱力学 : 9.熱工学
- 坪内為雄名誉教授の学術上の業績(70歳を記念して)〔含 略歴〕
- 〔581〕二次元セラミック・コーティングの指向ふく射率〔W.D. Turner and T.J. Love, AIAA J., 1971-9,Vol. 9,p. 1849〜1853,図15〕
- 〔394〕加熱垂直円管内における気体の自由対流の発達〔L.P. Davis and J.J. Perona, Int. J. Heat & Mass Transf., 1971-7,Vol. 14,No. 7,p. 889〜903,図10,表1〕
- 〔393〕下端に流動抵抗部を有する垂直円管内の層流自然対流の発達〔J.R. Dyer, Paper 4th Int. Heat Transf. Conf., 1970,Vol. 4,No. NC 2.8,p. 1〜11,図6〕
- 〔392〕等温垂直平板間の自然対流〔I.G. Currie and W.A. Newman, Papers 4th Int. Heat Transf. Conf., 1970,Vol. 4,No. NC 2.7,p. 1〜8,図4〕
- 〔356〕ふく射の半回転だ円面形および半球面形コレクタの効率特性〔R.P. Heinisch and E.M. Sparrow, Int. J. Heat & Mass Transf., 1971-9,Vol. 14,No. 9,p. 1275〜1284,図5〕
- 〔203〕加熱水平下向き面からの自由対流〔Z. Rotem, Z. AMP, 1970-5,Vol. 21,No. 3,p. 472〜475,図2〕
- 〔753〕傾斜平板上の自然対流における縦うず〔E. M. Sparrow & R.B. Husar, J. Fluid Mech., 1969,Vol.37,Part 2,p.251〜258,図3〕
- 〔752〕半無限水平面上の自然対流〔Z. Rotem & L. Claassen, J. Fluid Mech., 1969,Vol.38,Part 1,p.173〜196,図11,表3〕
- 〔656〕傾斜柱まわりの自由対流〔S.B. Savage, AIAA J., 1969-8,Vol. 7,No. 8,p. 1628〜1630,図3〕
- 〔654〕水平無限長下向き帯面からの層流自由対流〔S.N. Singh & R.C. Birkebak, ZAMP, 1969-7,Vol. 20,No. 4,p. 454〜461,図4,表1〕
- 〔653〕水中の氷球からの熱自由対流〔J. Schenk & F.A.M. Schenkels, Appl. Sci. Res., 1968-11,Vol. 19,No. 6,p. 465〜476,図8〕
- 〔432〕ノズル内ガス流によって搬送される微粒子の軌跡に関する解析的ならびに実験的研究〔J.H. Neilson & A. Cilchrist, J. Fluid Mech., 1969-2,Vol. 35,Part 3,p. 549〜559,図12〕
- 〔431〕網状電極における自然対流物質伝達〔A.A. Wragg, Int. J. Heat Mass Transfer, 1968-6,Vol. 11,No. 6,p. 979〜984,図4〕
- 非定常線熱源法の再検討 : 第4報, 端効果の影響に関する解析的考察
- 減圧蒸発を用いた製氷システムの性能評価 : 水溶液中に生成する氷の昇華の影響
- 水溶液中の氷の融解潜熱に関する一考察
- 水の過冷却現象に及ぼすポリビニルアルコール添加の影響
- TBAB水和物スラリーの基礎特性に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 水溶液中の氷の融解潜熱に関する研究
- プロピレングリコール水溶液を用いたアイススラリーの基礎特性に関する研究
- 細氷の貯蔵が流動水の透過率に及ぼす影響
- 貯蔵による細氷充填層の透過率変化
- 炭化水素系混合蓄熱材の接触溶融現象に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 過冷却水中を成長する氷結晶の体積変化
- 過冷却水中を成長する氷結晶の形状と成長速度の異方性
- 固体壁面上における氷核生成に関する研究
- 流動過冷却水の凝固過程のシミュレーション(熱工学,内燃機関,動力など)
- 電場付与による過冷却水の凝固制御に及ぼす電極材質の影響
- 固体面上における氷の伝播現象
- IIR創立100周年を記念して
- 執行委員会(EC)
- 2004年度IIR執行委員会
- DSMC法による多孔質物質内の流れに関する研究
- 流動過冷却水の凝固過程のシミュレーション
- 不均質混合材料の相変化に関する研究
- 流動過冷却水の凝固過程の初期現象 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 偏荷重を伴う接触溶融に関する研究
- 過冷却凝固を伴う熱伝導の研究
- 連続鋳造過程のシミュレーション : 鋳造過程の熱収支と効率化の再検討
- 非定常接触溶融現象の解析的研究
- 分割された水平板フィン列を持つ潜熱蓄熱装置の性能
- 基礎と応用の海原を渡りて
- [318]垂直冷却管内の助走流れ[H.S. Takhar, J. Fluid Mech., 1968-12,Vol. 34,Part 4,p. 641〜650,図10]
- 垂直長方形フィン列からの自然対流熱伝達-2,3-
- 〔567〕下向に突出たフィンからの層流自然対流, G.S.H. Lock & J.C. Gunn, Trans. ASME, Ser. C, 1968-2, Vol. 90, No. 1, p. 63〜70, 図10, 表1
- 〔565〕等温垂直平板まわりの層流自由対流の解析, K. Brodowicz, Int. J. Heat Mass Transfer, 1968-2, Vol. 11, No. 2, p. 201〜209, 図10
- 〔501〕加熱水平線上方の浮力流れに関する実験, R.J. Forstrom & E.M. Sparrow, Int. J. Heat Mass Trasfer, 1967, Vol. 10, No. 3, p. 321〜332, 図5, 表2
- 〔422〕下から加熱される水平平板間の自然対流におよぼす側壁の影響, I. Catton & D.K. Edwards, Trans. ASME, Ser. C, 1967-11, Vol. 89, No. 4, p. 295〜299, 図8, 表1
- 〔265〕垂直壁面の自然対流温度境界層前縁における逆熱伝導現象の実験的確認, M.G. Scherberg & M.A. Rao, ASME Paper, No.65-WA/HT-34, 1965, PP.9, 図11
- 〔222〕コンパクト形熱交換器伝熱面の単気流式非定常試験法, P.F. Pucci, C.P. Howard, & C.H. Piersall, Jr., Trans. ASME, Ser. A, 1967-1, Vol.89, No.1, p.29〜40, 図18, 表4
- 〔104〕希薄気体中での熱損失, S.D. Probert, R.G.Brooks, T.R. Thomas, & J.Maxwell, Int. J.Heat Mass Transfer, 1967, Vol.10, No.2, p.135〜147, 図12
- 〔103〕基板が水平な長方形フィン列からの自然対流熱伝達, F. Harahap & H.N. McManus, Jr., Trans. ASME, Ser. C, 1967-2, Vol.89, No.1, p.32〜38, 図8, 表1
- 垂直平行平板の自然対流による放熱実験
- 垂直平行平板の自然対流による放熱実験