4.情報・物理双方から見た量子探索アルゴリズム(<特集>量子コンピュータと量子計算)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
量子計算アルゴリズムの中で,Shorの因数分解アルゴリズムと並び,最も有名なものは,Groverの探索アルゴリズムであろう.最良の古典アルゴリズムとの性能比は,因数分解アルゴリズムのそれに及ばないが,探索アルゴリズムが扱っている問題は非常に一般性があり,さまざまな応用が期待されている.本稿では,Groverの探索アルゴリズムと,その主な発展形について解脱する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-12-15
著者
-
加藤 豪
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
谷 誠一郎
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
加藤 豪
日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
谷 誠一郎
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所:科学技術振興機構erato-sorst量子情報システムアーキテクチャ
-
谷 誠一郎
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所:jst Erato-sorst量子情報システムアーキテクチャ
関連論文
- Flexcastによる段階的導入に優れたマルチキャストシステムの設計と実装(ネットワーク・並列分散システムソフトウェア, システム開発論文)
- 適応的マルチキャストによるトラヒック平滑化の効果(新しいトラヒックモデルと性能評価及び一般)
- 27aZE-7 直交状態をヒントとする量子ビットクローニング(量子エレクトロニクス(量子情報,量子コンピュータ,量子エレクトロニクス一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 4.情報・物理双方から見た量子探索アルゴリズム(量子コンピュータと量子計算)
- 量子分散コンピューティング(量子情報処理論文)
- 『情報学のための離散数学』, 茨木俊秀(著), 昭晃堂, 2004-03, A5判, 定価(本体3,450円+税)
- 24pBE-13 コヒーレント状態伝送に基づく最適量子もつれ生成(24pBE 量子通信・エンタングルメント・デコヒーレンス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))