広汎性発達障害幼児の早期予兆と支援:乳幼児健康相談・健診における親からの訴え(心配事)の分析〈特集:自閉症の社会性障害〉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1歳6ヵ月児健診で経過観察となった児の乳幼児健診時に親から出された心配事について、自閉症群、高機能広汎性発達障害群、高機能広汎性発達障害サスペクト群、発達改善群の4群で心配事の内容について比較検討した。心配事は睡眠・生活リズム、食事、行動に3分類(大分類)できた。さらに大分類は感覚の指標などにより下位分類できた。大分類の(1)4ヵ月時の行動、3歳時の睡眠・生活リズム、行動に関する心配事が自閉症の、(2)3歳時の行動に関する心配事が高機能広汎性発達障害の予兆である可能性を指摘した。下位分類では(1)1歳6ヵ月時の「周囲への関心、自発的行動」、3歳時の「生活リズム」「姿勢・情動」「意図、意味理解の問題(ランドルト視力環検査)」が自閉症の、(2)3歳時の「口腔内の感覚、嚥下、咀嚼の問題」「周囲への関心、自発的行動」「意図、意味理解の問題(ランドルト視力環検査)」が高機能広汎性発達障害の予兆である可能性を指摘した。これらの予兆を踏まえ、育児に関係した事柄で養育者とつながりをもつことは、早期からの支援の糸口になる。
- 全国障害者問題研究会の論文
著者
関連論文
- 10ケ月健診、1歳半健診の発達スクリーニング項目の検討
- 「家族を支援する」とは,何を支援するのか : 地域子育て支援機関における支援の実際
- 広汎性発達障害幼児の早期予兆と支援:乳幼児健康相談・健診における親からの訴え(心配事)の分析〈特集:自閉症の社会性障害〉