育薬を指向した消化器系作用薬の臨床薬学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pharmaceutical development starts with the discovery of a new compound. Drugs become commercially available after non-clinical and clinical studies, but processes that take place after marketing are also important for pharmaceutical development. In recent years, use of the phrase "Ikuyaku" meaning postmarketing development has become more common. Sometimes, the proper usage, indications and harmful effects of a drug are discovered only after it becomes commercially available and is administered to many patients. Hence, pharmacists need to actively perform postmarketing studies to reveal the true nature of drugs. In the present clinicopharmacological study, we investigated the effects of histamine H_2 receptor antagonists (H_2-RAs) on the plasma concentrations of gastrointestinal peptides from the viewpoint of postmarketing development. First we established an enzyme immunoassay for secretin, which is involved in gastrointestinal motility. Then we used this and existing peptide assays to investigate the above-mentioned issues. Ranitidine and nizatidine increased the plasma concentration of motilin. It is believed that the plasma concentration of Ach is elevated by ranitidine and nizatidine, which possesses an anti-AchE activity, and that the increased the plasma concentration of Ach facilitated release of motilin, elevating the plasma concentration of motilin. When compared to the placebo, lafutidine significantly increased the plasma concentration of CGRP (calcitonin gene-related peptide) and substance P. Furthermore, released CGRP stimulated CGRP1 receptors to facilitate secretion of somatostatin. Therefore, lafutidine appears to protect the gastric mucosa and regulate gastrointestinal motility. The same results were obtained with ranitidine and nizatidine. While H_2-RAs have a common function in suppressing the secretion of gastric acid, they do not exhibit the same effects on factors related to recurrence of peptic ulcer, such as gastrointestinal motility and blood flow in the gastrointestinal mucosa. Hence, measuring the plasma concentration of gastrointestinal peptides can be used to estimate the effects of drugs on gastrointestinal motility. From the viewpoint of postmarketing development, we are in the process of establishing indicators for the proper usage of pharmaceutical drugs. Pharmacists need to closely follow and monitor adverse reactions. In order to further improve monitoring of drug therapy, it will be necessary to assess not only the blood concentrations of drugs, but also biological reactions to the drugs. Since the levels of peptides reflect the clinical efficacy of gastrointestinal drugs, measuring peptide levels appears to be useful for selecting appropriate drugs.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
関連論文
- 20-P1-176 診療報酬改定に伴う後発医薬品への変更状況(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-58 抗MRSA薬適正使用へのICTの関与とその評価(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-30 経時的採血下において人参湯,桂枝人参湯,附子理中湯が血中ACTH, corisolおよびNeuropeptide Y濃度に与える影響(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 健常人におけるβ-エンドルフィンとVIPの血中濃度に対する低用量エタノールの作用
- B-019(30) 半夏厚朴湯のヒト血漿および唾液中神経ペプチドに与える効果
- ヒト脳腸べプチドに与えるDomperidone の効果
- P-33 胃腸機能改善作用有する漢方のヒト神経ペプチドに与える効果の相違
- 5-HT_4受容体アゴニスト(シサプリド, モサプリド)投与による脳腸ペプチドの変動
- P-44 ヒト脳腸ペプチドに与える半夏瀉心湯の効果
- P-155 携帯端末を利用した医薬品在庫管理システムの構築
- P-60 緩和ケア支援チームにおける薬剤師の役割(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-B3-14-4 薬剤師の栄養療法に関する知識向上のために:大分県病院薬剤師会栄養輸液研修会をとおして(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 13-3-F2 専用ケースを用いた手術部への定数薬供給業務の改善
- 20-P2-238 血中薬物濃度測定業務のシステム変更が病院収入、医療安全管理に与える影響(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- リスク回避を目的とした入院時持参薬チェックシステムの構築
- 29-P1-145 妊婦及び新生児における血清バルプロ酸濃度(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-125 透析導入慢性腎不全患者で血中vancomycin濃度を良好にコントロールした症例(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 育薬を指向した消化器系作用薬の臨床薬学的研究
- P-770 持参薬チェックシステムの構築と運用 : 誤薬及び相互作用回避にむけて(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-6 プロトンポンプインヒビターの血中生理活性ペプチド濃度推移を指標とする評価(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 携帯端末を用いた薬剤管理指導業務
- P-514 リスクマネジメントにおける薬剤師の取り組み
- 他剤併用時におけるアセトアミノフェンの体内動態に関する研究
- P-160 薬剤管理指導業務における携帯端末を利用した患者情報の収集と管理
- 経口抗菌薬 (新薬展望2011) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- P1-214 手術室セット薬品管理システムの開発(一般演題 ポスター発表,医薬品管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 育薬を指向した臨床薬学的研究 ヒト血漿中腸管ペプチドおよびacetaminophen濃度解析を用いて (薬剤師による臨床研究の進め方--日常業務から医療薬学研究のシーズを育てる) -- (第4章 臨床研究の実例と進め方のポイント)
- 血清アルブミン値と年齢との関連性の検討 : 急性期病院における調査から
- P-0660 ワルファリン服用中にニザチジンとオメプラゾールとの切り替えによりPT-INRの変動が見られた1症例(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-046 薬剤師による手術部における麻薬及び筋弛緩薬の注射オーダ代行入力のプロトコル及びその評価(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-312 PDA端末を利用した在庫管理システムの導入(医薬品管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-384 慢性骨髄性白血病(CML)患者における分子標的治療薬(イマチニブ・ニロチニブ・ダサチニブ)の薬物血中濃度解析について(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-180 がん化学療法による悪心・嘔吐に対する制吐療法標準化の有用性の検討(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-086 がん化学療法レジメンチェックの標準化の有用性(がん薬物療法(レジメン・多職種連携),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P2-277 血漿中ドリペネムの高感度定量法の確立(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)