児童の動物概念の育成のための指導法について(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は児童の動物概念を育成するための具体的指導事例を提示することである。わが国の昆虫教材では伝統的にモンシロチョウが取り上げられてきたが,環境の変化や観察のしやすさなどの点から3年でアゲハとカブトムシを教材とした。4年ではこれまでほとんど教材化されたことのない野鳥を教材とした。その春の単元ではツバメを中心においた。また,冬の単元では校庭におとずれる数種類の野鳥の観察を取り上げた。5年では,成長と連続の概念を重視する立場から,従来欠けていた孵化後のメダカが成熟するまでの観察を取り入れた。6年では,人体と魚の比較観察を通して動物体の構造と機能及び,それらの多様性と同一性について学習できるようにした。また,児童自身が観察した生物を独自の図鑑としてファイルできる生物図鑑シートや,身の回りの生物を観察するための野外観察シートを開発し,理科の指導時間以外にも生物概念を豊かなものにできるようにした。
- 1991-10-31
著者
関連論文
- 児童の動物概念育成のための指導法について(その2)
- 児童の動物概念の育成のための指導法について(その1)
- 2D14 4年「季節と生き物」単元の課題選択研究の実践
- F2-10 探究能力を育てるワークシートの開発(2) : 小学校4年「季節と生き物」単元を通して
- 探求能力を育てる課題研究 その2 : 6年 植物のつくりと働き : 「どの植物も葉ででんぷんを作っているか」
- 小・中学校理科での「人体」の指導についての一考察
- E1-03 環境教育における目的と目標について 第3報の2 : 環境教育の学習指導法と指導計画の立案
- E1-02 環境教育における目的と目標について : (第3報の1)
- D1-03 環境教育の目標分析 その2 : 環境学習を通して獲得する学び方
- D1-02 環境教育の目標分析 その1 : 環境学習の基本的概念の分析
- D-13 自然観察ワークシートの開発 : 横浜の都市自然を調べる
- 児童の科学読み物の読書の実態と,その読書についての考察
- 防災モラトリアムの実態と原因,それらへの対応について
- 理科を通しての「防災環境教育」をいかに展開するか
- 生活科の問題点と今後の課題
- 学生の環境問題,防災問題についての認識の実態と講義によるその変容について
- 海辺での安全と防災の教育をいかに展開するか
- 小学校理科での「人のからだ」の指導について
- 教員養成学部に在学する理科教員志望の学生の教科専門の研修の方向について
- 学校内の自然を豊かに -学校をエコアップして自然観察のフィールドにしよう-