言語政策としてのJETプログラム(II) : 制度的側面における課題と提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
JETプログラムは外国語教育の改善と国際理解という目的のために設けられた言語政策であると考えられている。筆者は仲(2002b)において、このJETプログラムの言語政策論的課題を明らかにした。続いて仲(2003)では、国際英語論と英語帝国主義論という2つの英語論の観点から批判的考察を行い、改善のための可能性を探った。さらにNaka(2005)において、学習者の異言語観や異文化観に与え得る要素を提示した。これらの分析により、現状のJETプログラムでは英語による植民地化、つまり英語を迎合的に迎える態度を促進するだけではなく、異文化理解の阻害ともなる「負」の要素を含んでいると考える。一方、JETプログラムには、その理念の一つである真の異文化理解に向けた可能性も持ち合わされているという「正」の側面もあると考える。そこで本稿では、言語政策論における評価的アプローチに基づき、JETプログラムの課題を克服するための提言を行う。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 言語観教育の展開--英語「科」教育にできること
- 言語観教育序論--ことばのユニバーサルデザインへの架け橋
- 現実を覆い隠す「共生」概念--北九州市の外国籍市民に対する言語教育サービスに見る言語観
- 「生きた英語」と分裂的言語観--『学習指導要領』に見る母語話者至上主義と英語の多様性
- 豊かな言語・文化観を持った英語教員を育てるための英語科教育法の実践
- 民族学校の英語教育
- 民族アイデンティティと学校教育 : 朝鮮学校の教育実践から日本の言語教育が学ぶこと
- 言語政策としてのJETプログラム(II) : 制度的側面における課題と提言
- 言語政策としてのJETプログラム(2)制度的側面における課題と提言
- JETプログラムの批判的検討:「相互理解」から「相互尊重」へ
- 学習指導要領における言語観--「英語」はどの様に捉えられてきたのか
- 中学校英語教科書の言語地図に見る言語観
- 「ことば」について考えるための「外国語コミュニケーション(英語)I」授業
- 言語観教育序論--ことばのユニバーサルデザインへの架け橋 (情報弱者のかかえる諸問題の発見とメディアのユニバーサル・デザインのための基礎研究)
- スリランカの英語教育政策に見る言語観 : 「光り輝く国」の光と影
- 〈コミュニケーション能力の育成〉の前提を問う : 強いられる〈積極性/自発性〉
- 言語観を豊かにするコミュニケーション活動
- 学習者を〈排除〉する教授法--「客観的な」教授法への批判的まなざし