二人のピーター : 20世紀初頭のイギリス児童文学における「他者」としての子ども
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イギリス人の子ども観は,ピューリタン主義の影響を受け,子どもをなるべく大人の世界に触れさせないことをよしとするものだった。17世紀ごろまでには,子どもは社会規範を身につけるまでは世の中に出さず,家庭や学校で教育するのがよいとする考え方が一般的になり,その一方で,子どもの世界を実社会の規範や価値観に束縛されない「別世界」としてイメージ化する傾向が生じた。このような子ども観はイギリス児童文学の発展に大きく影響し,とくに19世紀後半から20世紀初頭にかけての児童文学作品においては,子どものイメージをどのように扱うかについて作者がさまざまに模索した様子が見てとれる。ある作品では子どもは社会秩序を混乱させかねない要素として危険視され,また他の作品では,子どもの世界が理想化され,日常を離れてその世界に遊ぶことへのあこがれが描かれた。イギリスにおいてこれほど豊かな児童文学の伝統が花開いたのは,イギリス社会におけるこの大人と子どもの間の独特の緊張関係によるところが大きいだろう。
- 川村学園女子大学の論文
- 2006-03-15
著者
関連論文
- ティモシイのだいじなコート--アーサー・ランサムの作品における階級表象
- ダイアナ・W・ジョーンズのファンタジーにおける女性主人公の"negotiation"
- 研究発表第九室(日本英文学会第67回大会報告)
- Talking Beastsのジレンマ--について
- マライア・エッジワース『ベリンダ』における他者表象と女性教育
- 二人のピーター : 20世紀初頭のイギリス児童文学における「他者」としての子ども
- 学校物語の伝統からみる「ハリー・ポッター」シリーズ (平成24年度国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 イギリス児童文学の原点と展開 : 家庭小説・冒険小説・創作童話・学校物語)
- ダイアナ・W・ジョーンズ『ハウルの動く城』におけるウェールズ表象と階級意識
- 「ハリー・ポッター」シリーズと「学校物語」