芝生管理方法と芝草の養分吸収の関係について : バミューダーグラスとケンタッキーブルーグラス混植芝生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the seasonal uptake of nutrients by turf grass on an area basis is important for two reasons: (1) to maintain good turf condition with appropriate fertilizer management; and (2) to prevent environmental pollution with excess nitrate and acidification of soils by excess application of fertilizers. There have been few studies about this topic because of difficulties in measuring the uptake rate of nutrients by turf grass per area, which fluctuate with species of grass, and a growing number of confounding management practices such as cutting interval and the amount and interval of fertilizer application, and the affects of seasonality. We investigated the uptake of three major nutrients (N, P_2O_5, K_2O) by turf grass (mixed planting of Bermuda grass with Kentucky bluegrass) at one week intervals during May to end of September, which corresponds to the growing season in relation to the management of a turf ground in Ikuta Campus, Meiji university. The results are as follows. 1. Rates of yield of fresh matter and dry matter. The monthly average yield of fresh matter was about 140g/m^2 during May to end of September, but the growing rate fluctuated seasonally: a high yield was obtained from June to July, corresponding to the rainy season, and lowest yield was observed at August, corresponding to highest summer temperatures. The monthly average of dry matter yield was about 37.6g/m^2. The fresh matter produced during the high-yield period had watery tissues whereas it had low moisture tissues during the low-yield period 2. Nitrogen (N) uptake The average content of N was 2.3%, although the values over one-week intervals fluctuated from 1.3 to 3.5%. N increased at lor 2 weeks after the dressing of additional fertilizer, but decreased after 3 weeks. The monthly uptake per area during May to the end of September averaged 0.87g/m^2, and the total uptake was 4.2g/m^2. These amounts are low in comparison to those for general vegetables. 3. Phosphate (P_2O_5) uptake. The average content of phosphate was 1.72% with low fluctuations compared with the other elements. The monthly average uptake per area was 0.65 g/m^2 and the total uptake was 3.28 g/m^2, which was the lowest among the three elements. 4. Potassium (K_2O) uptake. The average content of potassium was 2.03%, with wide fluctuations similar to nitrogen. The content tended to decrease after August. The monthly average uptake per area was 0.76 g/m^2, decreasing after August, and the total uptake was 3.81 g/m^2. 5. Effective rate of three major elements in fertilizers. In the turf, 3.325 g/m^2 of N, 3.850 g/m^2 of P_2O_5 and 0.875 g/m^2 of K_2O were applied totally during May to September. The total uptake amounts of these three elements were reported above. Effective rates of applications of the three elements in fertilizers were calculated from these data: N=26.2%; P_2O5=16.8%; and K2O=87.5%. The effective rate of N was very low and so about 74% of applied N flowed out of the rhizoshere soil (and therefore polluting groundwater). The effective rate of P_2O_5 was the lowest among the three elements and so about 83% of applied P_2O_5 was unabsorbed by turf glass. But the lower layer of the turf ground that has high Phosphate retention should adsorb the unabsorbed P_2O_5. The effective rate of K_2O was very high and exceeded 100% at times, indicating the occurrence of luxury absorption.
著者
-
竹迫 紘
明治大学農学部
-
竹迫 紘
明大農研
-
中林 和重
明治大学農学部
-
中澤 文男
明治大学農学部
-
竹迫 紘
明大 農研
-
都筑 直樹
明治大学農学部
-
都筑 直樹
明治大学農学部:(現)中部飼料株式会社
-
中林 和重
日東紡績(株):(現)明治大学農学部
-
中林 和重
日東紡績千葉工場農業システム課:(現)生産技術課
-
中林 和重
東京大学農学部
-
中林 和重
Department Of Agricultural Chemistry School Of Agriculture Meiji University
-
竹迫 紘
明治大学農学研究科
関連論文
- 窒素およびカリウム貧栄養条件で水耕栽培されたミニトマトの生体電位自動検出に連動した20Hz赤色弱光点滅照射法による成長の改善
- 芝生管理方法と芝草の養分吸収の関係について : バミューダーグラスとケンタッキーブルーグラス混植芝生
- S-76 後期旧石器時代の遺跡形成過程 : 武蔵野台地南部立川ローム層中の石器集中部・礫群・遺構((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 2-13 水溶性腐植物質の沈殿法による分離とその性質(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- 3 新期富士火山灰中における粘土鉱物の特異的生成 : ギブサイトについて(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 13-8 新期富士火山灰中における粘土鉱物の特異的生成(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 溶存酸素濃度の過飽和状態が養液栽培トマトの生育および養分吸収におよぼす影響
- 9-14 湿地統火山灰土壌の改良に関する研究(第5報) : 十勝北部における難透水性下層土の分布とその一般的特性(9.土壌生成・分類および調査)
- 24 多摩川沖積地におけるコマツナ黄化症状とその発現因子(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 土壌溶液による土壌養分診断法の検討--硝酸態窒素濃度とコマツナの生育との関係
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第3報 熱川暖地農場火山灰土壌の無機成分の特徴と土壌分類学的位置
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第1報 土壌の基本的な性質
- 土壌生産力評価
- 13-13 立川段丘面に位置する遺跡群の層位学的環境解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 4-7 黒ボク土壌中コロイド物質の荷電特性(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 1-4 変異荷電性土壌物質による硝酸態窒素の吸着能(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 13 明治大学西調布遺跡の層位学的環境解析(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 11 水溶性腐植物質の沈殿法による分離とその性質 第一報(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 2 新期富士火山灰土壌における粘土画分の特徴 : 大倉土壌について(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 1 ハイドロタルサイト様化合物(Mg-Al系層状複水酸化物)の合成について(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 13-2 新期富士火山灰土壌における腐植物質の特性について : 沈殿回収法によるフルボ酸を中心に(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-12 台湾(阿里山)と中部日本(金峰山)の高山帯におけるポドソル化作用の比較(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-8 新期富士火山灰土壌における腐植物質の特性について : 第一報(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-7 新期富士火山灰における粘土鉱物の生成について : 鉱物学的検討(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- プロファイル 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- 13-1 X線回折(XRD)による粘土鉱物の定量法(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-3 フルボ酸低分子画分の構造と機能に関する研究(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 新期富士火山灰土壌中の粘土鉱物の特性(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 造粒火山灰土壌による陰イオン吸着特性(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料の長期連用が黒ボク土壤圃場の土壤化学性に及ぼす影響
- 13 黒ボク土壌の母材給源からの距離による粘土鉱物の変化(関東支部講演会)
- 10 十勝に分布する火山性土の特性に関する研究(第1報) : 火山灰の分布(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 3 多摩川低地土の表面荷電特性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 丘陵斜面における各種元素の動態について(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 第9部門 : 土壌生成,分類および調査
- 9-26 東京都における土壌生成環境について(第2報) : 粘土鉱物組成が示す河川の影響(9.土壌生成・分類および調査)
- 49 集約そ菜畑における土壌溶液組成動態(関東支部講演会講演要旨)
- 9-21 東京都における土壌生成環境について(第1報) : 方法論及び秋留台地の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 33 東京都南多摩汚泥の農業利用 : 第2報 施用効果と安全性(関東支部講演会講演要旨)
- 41 土壌溶液中のカリの動態 : 珪酸カリと硫酸カリの比較(関東支部講演会要旨)
- P6-1 Microbial biomass, metabolism and diversity in soils under different land-uses
- 15 アデレード近郊 : アルティソル中の鉄結核の生成環境(関東支部講演会)
- 13-5 南オーストラリアの完新世火山灰土壌(第1報) : 断面形態と一般理化学性)(13.土壌生成・分類)
- 土地利用の相違が黒ボク土壌の断面形態と理化学的性質に及ぼす影響--武蔵野地域における雑木林と農耕地の比較
- 各種土壌型中のフルボ酸のキレート生成能
- 10 黒ボク土壌の理化学的性質と腐植-Al複合体の連続的変化について(関東支部講演会)
- 31 武蔵野台地における雑木林土壌 : 第2報(関東支部講演要旨)
- 27 黒ボク土壌の負荷電に対する腐植A1複合体の影響 : 第1報 南関東地域における現象的考察(関東支部講演要旨)
- 山岳ポトゾル土壌における低分子有機酸とフルボ酸様物質について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 黒ボク土壌の腐植集積に与える非晶質成分と気候因子の影響
- 13-9 黒ボク土壌における腐植-Al複合体の量的変化 : 南関東地域と十和田地域の比較(13.土壌生成・分類)
- 44 土壌有機物のキレート生成能について(関東支部講演要旨)
- 13-12 台湾北部における段丘発達と赤色土壌生成の関係(13.土壌生成・分類)
- 13-11 東アジアにおける赤色土壌の鉱物学的特長と生成環境 : 第2報 粘土鉱物と遊離酸化物(13.土壌生成・分類)
- 13-4 関東ロームの年代経過に伴う理化学性の変化 : 第1報 層位区分と化学組成(13.土壌生成・分類)
- 13-28 ポドゾルE層におけるスメクタイトのは発現(第1報) : 有機酸による1.4nm鉱物の変質(13.土壌生成・分類)
- 13-24 東アジアにおける赤色土壌の鉱物学的特徴と生成環境(13.土壌生成・分類)
- 23 可給態リン酸の適正水準と上限に関する研究 : 第3報 リン酸によるCECの変動(関東支部講演会要旨)
- V-3 土壌環境と生育障害(V.畑作物生育障害克服のための土壌肥料学的方法論)
- 53 イオン電極によるホウ素の定量法(関東支部講演会要旨)
- 15 集約そ菜畑における土壌溶液組成動態(第4報) : 複合燐加安系化成肥料の特徴(関東支部講演会要旨)
- 7 集約そ菜畑における土壌溶液組成動態(その3)(関東支部講演会要旨)
- 9-15 黒ボク土壌中の結晶性粘土鉱物の起源 : 河床堆積物について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 43.集約そ菜畑における土壌溶液組成動態(その2)(関東支部講演会講演要旨)
- 9-19 考古学遺構のリン酸分析例 : 土壌学の文化科学への応用(9.土壌生成・分類および調査)
- 11 火山灰に由来する土壌の水田生成作用について(第1報) : 北限水田の形態と理化学特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-23 火山灰に由来する土壌の水田生成作用について(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-22 十勝の火山灰の分布特性と土壌化過程について(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 48 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 水分環境が土色に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 13-12 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 粘土鉱物生成と一次鉱物(13.土壌生成・分類)
- 13-8 フィリピンタール火山起源火山灰土壌の生成学的特徴と分類学的考察(13.土壌生成・分類)
- 34 台湾の二三の赤黄色土の粘土鉱物の特徴(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 5-10 作物栄養診断のための多成分同時抽出法について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 土壌類型別に見た土壌中カドミウムの玄米への吸収移行特性
- 42 関東ローム層の理化学的性質 : 立川ローム層について(関東支部講演要旨)
- 19 生田緑地の地形と土壌(関東支部講演会要旨)
- 26 富士完新世テフラの土壌化過程(関東支部講演要旨)
- 45 武蔵野台地における雑木林土壌 : 第1報 理化学的性質(関東支部講演要旨)
- 43 土壌生成におよぼす微地形の影響(関東支部講演要旨)
- 20 新期富士テフラの対比とその理化学的性質(関東支部講演会要旨)
- フローインジェクション分析法による土壌抽出液の硝酸態窒素の定量法
- フローインジェクション分析法による土壌抽出液のアンモニア態窒素の定量法
- 69 フローインジェクション分析法による土壌抽出液の無機態窒素の定量法(関東支部講演会講演要旨)
- 第9部門 : 土壌の生成、分類および調査
- Soils of the World , Compiled by P.Lof and ed. by H. van Baren Elsevier in association with ISRIC , FAO , UNESO , 1987
- 柳本CNコーダーを用いた土壌中全炭素・全窒素の分析値に及ぼす助燃剤の影響
- 伊豆諸島の母材の異なる2つの火山灰土壌の性質--安山岩質と流紋岩質火山灰土壌
- 黒ボク土壌の腐植集積に与える非晶質成分と気候因子の影響
- 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- 土壌生産力評価
- 秋留台地の「真土」と「野土」の性質と成因
- 13-3 シュウ酸塩溶解法による粘土画分中のアロフェンの定量(13.土壌生成・分類)
- ペドロジーへの想い