産業政策の分析にはどのような経済学のパラダイムが必要か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
如何なる実証研究も,同一性,連続性,測定性の非経験的仮定に依存する。我々は自然の斉一性の普遍的仮定をしなければならない。時空を超えた若干の共通のタイプと質がなければ,意味ある実証研究や予測は可能でない。Carl Mengerは旧ドイツ歴史学派の経験的実在主義を批判し致命的打撃を与えた。ドイツ歴史学派は理論の必要性を全く無視していない,しかし一般的に彼らは経験的現象の研究からのみ理論が出現すると誤って信じた。ドイツ歴史学派は,百年にわたって(1841年のリストNational Systemから1941年のSombartの死),歴史的特殊性の問題について格闘し,論争した。私は1980年代におけるMengerのドイツ歴史学派への有名な攻撃が歴史的特殊性の問題を無視したことで成功しなかったと認識した。-G. M. Hodgson (2001), How Economics Forgot History: The Problem of Historical Specificity in Social Science
- 龍谷大学の論文
- 2005-10-15
著者
関連論文
- 儒教の経済学原理(The Economic Principles of Confucius and His School) : 経済学における一つのパラダイムとしての東洋経済学 (西口清勝教授退任記念論文集)
- 準市場(Quasi-Markets)の経済学 : もう一つのソシオ・エコノミック・システムの経済調整メカニズムと工業化(若林洋夫教授退任記念論文集)
- 産業政策の分析にはどのような経済学のパラダイムが必要か
- 『準市場(Quasi-Markets)の経済学』の未解決問題 : 韓国・台湾・日本の金融市場の歪み(distortion)の経験
- 日本の金融システム : メイン・バンク制と企業との関係
- 主流派経済学 対 代替フレーム・ワーク : Geoffrey M. Hodgsonの魅力的なalternative approachの提案について考える
- ポスト新アジア主義とヨーロッパ主義 : 準市場経済(Quasi-Markets Economy),社会的市場経済・福祉国家経済,そして自由市場経済に関連して
- 儒教の政治哲学における国家と正義(justice)(上)(岩田勝雄教授退任記念論文集)
- 儒教の政治哲学における国家と正義(justice)・(下) (内山昭教授退任記念論文集)
- モラル・サイエンスとしての経済学と徳の経済学⑵ : 価値前提,論理,経済理論の基礎,マクロ経済政策と産業政策(下) (角田修一教授退任記念論文集)
- モラル・サイエンスとしての経済学と徳の経済学(2) : 価値前提,論理,経済理論の基礎,マクロ経済政策と産業政策(上) (藤岡惇教授退任記念論文集)