アビダルマのともしび : 第五章随眠品翻訳研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Abhidharmadipavibhasaprabhavrtti (ADV.) is quite a unique Sanskrit manuscript discovered from a Tibetan monastery. It has very important discussions between Mahayana and Sarvastivadin. Mahayana criticized the traditional school, Sarvastivadin as Hinayana (Inferior Vehicle). Traditional schools were, however, said to comment no word against Mahayana Nobody succeeded in translating ADV. into the modern language since Dr. Jaini published it in 1957, because this work requires us a sufficient knowledge on the Abhidharma theory using the commentaries kept in the Chinese Canon and the Tibetan Tripitaka. In this paper, the part (Verse No.298-382) of the chapter V of the ADV. is translated into Japanese with detailed footnotes.[Verse No.298-311] The fundamental principle of the Sarvastivada school, namely, the reality of the past and future elements, is discussed here examining four leaders opinion of the Sarvastivada school and the Parinamavada of Samkhya, the Guna of Vaiseshika. [Verse No.312-324] Dipakara criticizes the Darstantika who supports niratmaka (no intrinsic nature). The ADV. quotes Kumaralata's view supporting the Vaibha-shika viewpoint. It also examines the doctrine of Sunyatavada, and contains a valuable reference to the Tri-svabhavavada of the Kosakara, Vasubandhu who is described as a Mahayanist fallen from the Sarvastivada.[Verse No.325-359] The ADV. deals with different anusayas obtaining in different states of mind. The AKBh. is very brief and explains this point by way of an illustration of the sukhendriya. The ADV. devotes twenty-five verses to this topic.[Verse No.360-370] The ADV. devotes to the exposition of other klesas grouped as asrava, ogha, yoga, upadana, samyojana, bandhana and grantha.[Verse No.371-383] The upaklesas or minor klesas collected in the Kshdraka-vastu (corresponding to the Pali Khuddaka-vatthu-vibhanga) are dealt in the ADV-Vrtti. The AKBh. is very brief and mentions only three upaklesas. The last portions of this chapter containing details on the klesa-prahana and klesa-parijna are lost.
- 立正大学の論文
- 2005-03-20
著者
関連論文
- 大乗涅槃経にみる最後の説法 (特集 釈尊最後の説法)
- 『大毘婆沙論』成立の諸問題(第九部会,第六十八回学術大会紀要)
- 有部最後の論書『アビダルマディーパ』
- パスパのアビダルマ理解
- 見宝塔品 第十一 (特集 『法華経』全28章を読む) -- (全28章解説)
- 法華三部経とは何か (特集 法華三部経のすべて)
- 釈尊の教えの位置づけ--天台の五時八教とは (特集 ブッダ・釈尊を知るために) -- (第三部 その後の釈尊)
- 仏教(地図・伝来の道/系統図/図解・法衣) (特集 世界宗教ガイド--教えの基本から素朴な疑問まで)
- 大乗経典《七句》 (特集 仏教の名句・箴言集)
- ダライ・ラマの諸宗教を超えるメッセージ (特集 仏教と諸宗教の対話--21世紀を開く宗教)
- インド仏教史から アショーカ王の回心、ほか (特集 心にのこる仏教名話--仏教の逸話に学ぶ)
- 大乗経典から 長者窮子のたとえ、ほか (特集 心にのこる仏教名話--仏教の逸話に学ぶ)
- 『婆沙論』と『大智度論』
- 『アビダルマディーパ』における『本論』
- 『アビダルマディーパ』における無量寿説批判(駒澤大学における第五十五回学術大会紀要(二))
- 『アビダルマのともしび』第三章世間品・第四章業品
- 日本・韓国佛教学交流の父金東華博士の一考察
- 説一切有部の成立
- 『アビダルマディーパ』における滅不待因論争
- 『般若灯論』における説一切有部説(二)
- 観音菩薩と普門品
- 観音菩薩と普門品
- アビダルマのともしび : 第五章随眠品翻訳研究(2)
- 「アビダルマディ-パ」における滅不待因論争 (北海道大学における第39回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 旧随界説について (竜谷大学における第31回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
- 「アビダルマディ-パ」作者に対する二・三の問題 (仏教大学における第二十九回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
- 倶舎論破我品の別撰論問題について (東京大学における第22回〔日本印度学仏教学会〕学術大学紀要-1-)
- 『アビダルマのともしび』第2章根品(4)(中村瑞隆先生追悼号)
- 中村瑞隆博士の思い出(中村瑞隆先生追悼号)
- 『アビダルマのともしび』第5章随眠品翻訳研究(1)
- 「アビダルマのともしび」第1章界品翻訳研究
- 中村瑞隆著「ほんとうの道『法華経』」
- 公開講演 有部を巡る諸問題
- 桜部建著「倶舎論」仏典講座十八
- 「アビダルマディ-パ」業品の検討-1-
- 「アビダルマディ-パ」における仏道の体系--大乗批判を中心として (仏道の体系)
- 四沙門果説の成立について (仏教における修行とその理論的根拠)
- 無記と死後の問題(第五部会,第六十五回学術大会紀要)
- 『法華経』成立の諸問題(第61回学術大会パネル発表報告)
- セッションNo.2の発表に対するコメント (経典とは何か(1)仏説の意味)
- Present-day social problem and its solution by Buddhism