14 伊勢湾台風(1959年9月26日)による名古屋市某団地の木造建物の被害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports the effect of the Ise-Bay Typhoon of September 26th, 1959, on th wooden dwelling houses of a new residental quarter at Idakanishiyama, Nagoya-shi. This quarter divided into 94 lots contained, at that time, 5 vacancies, 79 wooden houses and 10 houses built by other construction than timber, the greater part of houses being under construction just before completion. This quarter is located at the foot of downward slope facing south-east and is surrounded by no shelter. Therefore, all houses were, under almost same condition, exposed direct to the heavy wind shifting from east to south. By this reason, a great deal of damage was done to wooden houses. A summary of conclusion based on our investigation follows: (1) When typhoon, the damage of opening such as window, glass door, etc. gives a structural deathblow to houses. Therefore, it ts necessary, when typhoon, to give emergency works such as covering of opeings, structural reinforcement, etc. to houses being in course of construction. On the other hand, it is necessary, in established houses, to watch the openings during typhoon, and to give them immediate repair in case of damage. (2) Generally speaking, the conditions of light roof, low-pitched roof and deep eave, which are found in metal roofing, are very unfavourable against wind. In long size sheet iron roofing, carefullness is especially required, because the damage of this roofing tends to be wide-spread and heavy in case of damage. On the other hand, Japanese clay tile roofing (Kawara roofing) is favourable against wind, because the area of damage is very small and, furthermore, repair is easy. Experience of investigation, however, suggest that metal roofing is more advantage than Japanese clay tile roofing against wind, as far as construction of truss roof and roofing work at the ends of eave and verge are complete and safe, (3) High building is not all/always disadvantage against wind. In other words, there is no relation between the height of building and the degree of damage. (4) Lately built wooden houses constructed on the basis of Buildieg Standard Law Enforcement Order are fixed on the continues footing and satisfy nocessary structural strength, so their frames are almost safe, from the point of structural strength, against wind, as far as considerable structural defect do not exist. According to the result of investigation, however, method of connection between diagonal bracing and column or horizontal member, or method of joint between column and horizontal member is not all approval and these brought indirectly two houses to collapse. Therefore, this problem seems to demand us reconsideration. There is need for giving wide-spread knowledge of timber structure to designers and field engineers who are actually building and maintaining wooden houses and for reeducating them. (5) Japanese earth-plaster wall construction tends to be fallen off, when beaten by wind and rain under construction, conequently resistance of building against horizontal force is reduced.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1961-06-25
著者
関連論文
- 構造(学術講演会講演概要,主集 昭和47年度日本建築学会(九州)大会)
- 1023 コンクリートの収縮拘束キレツ発生試験装置に関する研究(材料・施工)
- 軽量コンクリートのキレツ・風化・クリープなどに関する研究
- 1029 防水コンクリート工法に関する研究 : 基礎的問題(材料・施工)
- 1023 軽量コンクリートの引張性質について(材料・施工)
- 21. 無骨材多孔質コンクリートに関する研究 : 物理的性質について、その1 : 乾燥収縮と亀裂発生
- 128 多孔質コンクリートの中性化について(材料・施工)
- 123 コンクリート調合と透水性に関する研究(材料・施工)
- 121 軽量コンクリートの乾燥収縮に関する研究(材料・施工)
- 110 海砂の鉄筋コンクリート工事への利用に関する研究(その5) : 主としてセメントの安定性、凝結時間、コンクリートの膨脹収縮、および強度中性化に対する塩分の影響について(材料・施工)
- 4. 海砂の鉄筋コンクリート工事への使用に関する研究 : その9. 鉄筋の発錆について
- 109 海砂の利用に関する研究 (その7) : 海砂並びに海砂を用いたコンクリート中に埋込んだ鉄筋の発錆について。
- 住宅の量産化に関する研究(科学技術研究所年報第6号)
- 1143 環境調和型新外断熱構法の設計と材料要素技術 : その2. 外装用短繊維-FRCの江子マテリアルへの転換法
- 1142 環境調和型新外断熱構法の設計と材料要素技術 : その1. 設計法と評価法
- 1142 環境調和型新外断熱構法の設計と材料要素技術 : その1. 設計法と評価法 / 1143 その2. 外装用短繊維 : FRPのエコマテリアルへの転換法 (2000年大会学術講演会発表論文要旨)
- コンクリートの乾燥収縮ひびわれ抵抗性能の評価方法に関する研究
- 118 軽量コンクリート中の鉄筋定着に関する研究(材料・施工)
- モルタル混和防水剤の性能に関する実験
- コンクリートの乾燥収縮の促進試験方法に関する一実験 : 材料・施工
- 18 常温常圧養生する気泡コンクリートの供試体の形状,寸法と圧縮強度について(第2部 材料・施工)
- 7 気泡コンクリートの強度性状の改善に関する実験(第2部 材料・施工)
- 244 曲げを受ける木材のクリープに関する実験的研究 (第2報) : 曲げのクリープ特性に就て (1)
- 148. 木材の曲げ塑性変形に関する実験的考察 : クリープ現象の理論化えの予備的実験として
- 147. 曲げを受ける木材のクリープ変形に関する実験的研究 (第1報)
- 建築工事に於けるCPMタイム・コストに関する研究 : 単純なネットワークのタイム・コストアルゴリズム : 材料・施工
- 1 建設工事に於ける工期短縮に関する研究 : (その1)CPMタイム・コストアルゴリズム(材料・施工)
- 市販の合板貼り壁パネルのせん断耐力に関する若干の統計的考察 : 構造
- 1109 マッシブなコンクリートの予想平均養生温度および強度発現に関する研究 : 第4報 予想平均養生温度による強度補正値の検討
- 1106 マッシブなコンクリートの予想平均養生温度および強度発現に関する研究 : 第1報 コンクリートの強度発現に及ぼす材料, 調合, 養生温度の影響
- 33 軽量骨材および膨張剤が気泡コンクリートの収縮・キレツおよび耐火性におよぼす影響(第2部 材料・施工)
- 31 膨張剤,軽量骨材等を用いたコンクリートの長期材令にわたる強度性状と中性化の推移(第2部 材料・施工)
- 26 コンクリートの引張破断性状に関する研究(第2部 材料・施工)
- 1034 ストレンゲージによるコンクリートの歪測定方法に関する実験(材料・施工)
- 1035 コンクリートの引張破断挙動に関する実験(材料・施工)
- 8 コンクリートの引張破断挙動に関する実験(第2部 材料・施工)
- 1019 常圧蒸気養生コンクリートの上下の強度差に関する実験
- 7014 火熱を受けた鉄筋コンクリート構造の被害について : (第3報・種々の火災状況時の熱応力と短期荷重時設計用応力との比較)
- 4002 火熱を受けた鉄筋コンクリート構造の被害について : 第2報・建築学会編,鉄筋コンクリート構造計算規準の計算例による熱応力(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1037 コンクリートの長期材令にわたる強度性状(材料・施工)
- コンクリート系プレハブの版要素に関する基礎的研究 : 構造
- コンクリート系プレハブの版要素に関する基礎的研究 : (第2報)リブを引張側に配置し, 版に荷量が直接作用する版の曲げ性状について
- コンクリート系プレハブの版要素に関する基礎的研究 : (第1報)-リブを圧縮側に配置し、これに荷重が作用する版の曲げ性状について
- 合板を接着した木質ストレストスキン・パネルの曲げ剛性とその影響因子に関する実験的研究 : 木質構造の新らしい設計体系確立のための提案と考察 (第 10 報)
- 引張側に欠き込みをもつ木質系のはりの曲げ耐力低下のメカニズムに関する若干の考察 : 木質構造の新しい設計体系確立のための提案と考察 (第 9 報)
- 木質系のはりの曲げ耐力と剛性に及ぼす欠き込みの影響について (続報) : 木質構造の新らしい設計体系確立のための提案と考察 (第 8 報)
- 1013 コンクリートの長期強度・弾性の推移に関する実験
- 1025 乾燥・湿潤にともなうコンクリートの内部湿度分布ならびに変形に関する研究 (第1報)
- 37. 乾燥湿潤に伴うコンクリートの内部湿度分布ならびに変形に関する研究(材料・施工関係)
- 1039 2,3の砕石コンクリートの含湿に伴なう容積変化(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 33.鉄筋コンクリート部材の引張実験(第2部(材料・施工関係))
- 28.23の砕石コンクリートの含湿に伴なう容積変化(第2部(材料・施工関係))
- 4008 火熱を受けた鉄筋コンクリート構造の被害について(防災・都市計画・経済,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 1042 鉄筋コンクリート部材の引張性質に関する実験(材料・施工,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 11. 鉄筋コンクリート造工場の火害について(I)(材料・施工関係)
- 1033 含湿に伴なうコンクリートの容積変化 : 予備実験(材料・施工)
- 高温度における建築材料の温度伝導率および熱伝導率の変化 : 各種コンクリート・モルタル・石綿スレート等の場合
- 32 高温度における建築材料の温度伝導率および熱伝導率の変化 : 各種コンクリート・モルタル・石綿スレート等の場合(第2部 材料・施工)
- 1038 高温度における建築材料の温度伝導率及び熱伝導率の変化 : 蒸気養生した硬ねり普通コンクリート及びメサライトコンクリートの場合
- 37 高温度における建築材料の温度伝導率及び熱伝導率の変化 : 蒸気養生した硬ねり普通コンクリート及びメサライトコンクリートの場合(第2部(材料・施工関係))
- 1011 高温時における建築材料の温度伝導率及び熱伝導率の変化 : (測定装置及び方法)
- 25. 高温度における建築材料の温度伝導率及び熱伝導率の変化 : 測定装置及び方法(材料・施工関係)
- 1108 マッシブなコンクリートの予想平均養生温度および強度発現に関する研究 : 第3報 部材のコア強度及び各種温度による水中養生供試体の強度発現
- 1107 マッシブなコンクリートの予想平均養生温度および強度発現に関する研究 : 第2報 コンクリート部材の温度上昇及び予想平均養生温度に関する実験
- 1293 加熱されるコンクリート部材の諸物性に関する研究 : その4. 110℃, 175℃加熱後の強度・弾性係数の試験結果
- 1292 加熱されるコンクリート部材の諸物性に関する研究 : その3. 110℃, 175℃加熱時の温度および含水率
- 一面加熱を受けるマスコンクリート部材中の強度性状に関する実験研究 : 一面加熱65℃を受ける場合
- 1220 加熱されるコンクリート部材の諸物性に関する研究 : その2. 含水率と強度・弾性係数との関係
- 1219 加熱されるコンクリート部材の諸物性に関する研究 : その1. 模擬供試体の温度および含水率の測定結果
- コンクリート強度の早期判定のための一般式 : 早期強度と 28 日強度との相関関係における誤差の強度に対する比率が一定の場合
- コンクリート練り混ぜ水の水質の規準化に関する実験的研究 : その 1・水中の不純物が凝結・強度・収縮におよぼす影響
- 16 内部からの加熱によるコンクリートの現場促進養生に関する実験 : その1 基礎的実験(第2部 材料・施工)
- 1182 建築物外壁面仕上材料の表面汚染に関する研究 : 降雨試験装置の試作研究
- 建築物外壁面の汚染におよぼす流下懸濁水の影響 : (その2) 実験結果の解析 : 材料・施工
- 建築物外壁面の汚染におよぼす流下懸濁水の影響 : (その1) 実験装置ならびに実験結果 : 材料・施工
- 5. 「骨材の粒度配合とモルタルの透水について…その2」
- 108 生コンクリートの浮遊水及び容積変化 (第5報) : (軽量コンクリートについて)
- 27. 建物の防水工法に関する研究 : シリコーン塗料の撥水性防水効果について・・・第3報)
- 5.生コンクリートの沈下による鉄筋附着強度の減少と二三の対策 : 普通A.E.軽量コンクリートに就て
- 8. 建物の防水工法に関する研究 : シリコーン塗料の撥水性防水効果について (第1報)
- 36 鉄筋の附着強度増強法に関する研究
- 7. 生コンクリートの容積変化に関する研究 (第3報) : 鉄筋との附着強度に関して
- 12 生コンクリート浮游水と容積変化 (その2)
- 7 A E コンクリートの研究 (第4報) : 浮游水と容積変化 : モルタル
- 新春を迎えて
- 1320 コンクリート表面の測色値の変化に関する研究
- 狩野先生を偲ぶ(名誉会員狩野春一先生逝去)
- 9133 建築における素材表現の単位とその構造
- 1072 建築物外壁面仕上材料の表面汚染に関する研究 : 降雨汚染促進試験方法の検討
- 1056 キレツによるコンクリートの水密性低下の防止に関する二三の実験的検討(材料・施工)
- 14. コンクリートのキレツに関する研究 : 各種コンクリートの乾燥性キレツ発生実験
- 1020 軽量コンクリートの収縮に関する研究 : その2・軽石ブロックについて(材料・施工)
- 14 乾燥・湿潤にともなうコンクリートの内部湿度分布ならびに変形に関する研究(第3報)(第2部 材料・施工)
- 1029 乾燥、湿潤にともなうコンクリートの内部湿度分布ならびに変形に関する研究 (第2報)
- 35 乾燥・湿潤にともなうコンクリートの内部湿度分布ならびに変形に関する研究(第2報)(第2部(材料・施工関係))
- モルタルの若材令載荷時の圧縮クリープ性状 : 材料・施工
- ホットコンクリートの加熱養生における前置き時間の影響
- 2.伊勢湾台風による名古屋市猪高西山団地の木造建築物の風害について : 第二報 被害建物の実例と教訓(構造)
- 1.伊勢湾台風による名古屋市猪高西山団地の木造建築物の風害について : 第1報 被害の統計的考察(構造)
- 14 伊勢湾台風(1959年9月26日)による名古屋市某団地の木造建物の被害について