J.B.クラークとヴェブレン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The main purpose of this paper is to throw light on the relation between J. B. Clark and Thorstein Veblen in the history of American economic thought. It is divided into the following three parts. Part I treats the early period of Clark and Veblen in the time of Carleton College. Part II discusses the later Clark and Veblen, especially Veblen's criticism of Clark's economics and of the Marginal Utility School in general. Lastly Part III focuses on their economics of war and peace including Clark's activity at the Carnegie Endowment for International Peace, and Veblen's Imperial Germany and the Industrial Revolution (1915) and The Nature of Peace and the Terms of Its Perpetuation (1917).
- 関西学院大学の論文
- 2005-06-20
著者
関連論文
- デイヴィッド・ヒューム「芸術と学問の生成・発展について」(2)(古典資料の翻訳)
- デイヴィッド・ヒューム「芸術と学問の生成・発展について」(1)(古典資料の翻訳)
- 山本栄一著, 『問いかける聖書と経済-経済と経済学を聖書によって読み解く-』, 関西学院大学出版会, 2007年, 297頁
- 経済学史研究について
- J.B.クラークとヴェブレン
- 大学紛争と大学改革(第10回関西学院歴史サロン)
- ジョン・ベーツ・クラーク : その人と業績
- 制度主義にもとづく経済学史 : 文化過程のなかの経済思想 : 戦後日本の一経済学史家の足跡
- パッテンとギディングズ、J.B.クラーク : パッテンのギディングズ宛自筆書簡を中心に-(2)
- パッテンとギディングズ,J B. クラーク : パッテンのギディングズ宛自筆書簡を中心に