E113 試験規則から得られた手持振動工具のEmission値の問題点(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2006-05-09
著者
-
前田 節雄
独立行政法人 産業医学総合研究所
-
前田 節雄
独立行政法人産業医学総合研究所 人間工学特性研究部
-
細矢 直基
埼玉大学大学院理工学研究科
-
細矢 直基
埼玉大学 大学院理工学研究科 生産科学専攻
-
前田 節雄
近畿大学理工学部経営工学科人間工学研究室
関連論文
- 複数のモードを不可観測とする空間フィルタ : 振動実験における可観測性メジャーの導入とヘルスモニタリングへの応用(機械力学,計測,自動制御)
- 全身振動への曝露が視覚情報処理パフォーマンスに及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 644 構造物の回転自由度に関する周波数応答関数の推定 : 6 自由度 FRF の計測と構造変更予測への応用
- 振動障害患者の温冷覚閾値検査の検討
- 10.沖縄県における草刈機使用者の聴力,振動覚閾値及び運動機能検査の検討(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 13.沖縄における草刈機(Brush Cutter)の使用状況とその振動特性(平成13年度九州地方会学会)
- 15.歯科工具における高周波振動(平成13年度九州地方会学会)
- 教室での音声の「聴き取り易さ」の評価に関する研究 (第1報) :講義音声に対する学生の意識調査
- 周波数応答関数測定における付加質量の影響補正(機械力学, 計測, 自動制御)
- C108 歯科工具の振動測定
- C107 歯科工具振動暴露による指先動感覚閾値変化
- 主な農業機械の騒音及び振動測定成績
- 室内明瞭度指標 RASTI と聴き心地の関係
- 水中作業中の手腕振動暴露による指先振動感覚の一時的閾値移動
- OA 機器から出る音の主観評価
- 手腕振動暴露による指先振動感覚の一時的閾値移動とエネルギー時間依存性
- ランドサットデータを利用した東大阪市の環境に対する地域住民意識構造の予測 (第2報)
- 水中環境下における思考能力の変化
- 地球観測用人工衛星ランドサットのデータを利用した東大阪市の環境騒音振動の予測 (第2報) : 環境振動予測
- 計算機応答時間と心理評価値
- 地球観測用人工衛星ランドサットのデータを利用した東大阪市の環境騒音振動の予測 (第1報) : 土地利用分類と環境騒音予測
- 衝撃性全身振動の評価
- 衝撃音に対する聴覚の応答
- カテゴリー判別法によるスピーチの聞きとりやすさの評価に関する研究 (記念号)
- スピ-チの明瞭性評価へのSTI法の適用
- 175. オクターブバンド振動暴露による振動感覚の一時的閾値移動 (振動)
- 箱型フードのしゃ音効果に関する実験的研究
- 局所振動の主観的大きさに及ぼす継続時間の効果
- 茶業の機械化に伴う健康影響について
- 低次元モデルに基づいた振動制御のための空間フィルタ設計法の開発
- 2次元周波数空間におけるモード分解とモード群分解 : モード群のリアルタイムフィルタリング(機械力学,計測,自動制御)
- 625 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : モード座標の可観測性メジャーの導入と振動実験による検証
- 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : モード座標の可観測性メジャーを利用したフィルタ設計法(機械力学,計測,自動制御)
- 2次元周波数空間におけるモード分解とモード群分解 : センサ配置に基づく実現(機械力学,計測,自動制御)
- 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : 振動実験における基礎的検討(機械力学,計測,自動制御)
- 250 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : 振動実験における基礎的検討
- 606 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : FE モデルによるフィルタの設計と振動試験への適用
- 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計(機械力学,計測,自動制御)
- 601 複数のモードを同時に不可観測とする空間フィルタの設計 : モード座標の可観測性メジャーの導入とヘルスモニタリングへの応用
- 振動するバッフルのないはりからの音の放射に及ぼす板厚の効果
- 指先振動感覚の一時的閾値移動を指標とした防振手袋の振動軽減効果の評価に関する研究
- 全身振動感覚=値の姿勢による影響
- 臥位振動感覚=値に対する周波数帯域の影響
- 臥位振動感覚閾値からみた周波数補正曲線
- B206 臥位における振動感覚閾値 : 抑臥位
- B204 ISO/CD13091-1で検討されている指先振動感覚閾値測定装置の測定条件(2)
- 手腕振動における評価基準の比較
- ISO/CD 13091で検討されている指先振動感覚閾値測定装置の測定条件
- 手腕振動作業の最適スケジューリング
- 砥石の相違によるグラインダーの振動
- C110 FD Boardを使用した振動障害患者の手の巧緻性の検討
- ISO2631-1準拠の快適性評価システムの実現
- 定常スペクトル全身振動の振動感覚閾値について
- 全身振動感覚閾値に関する検討 : 姿勢による違いについて
- F207 JIS T 8114およびISO 10819防振手袋評価法の問題点
- 生活環境における振動の評価(生活環境における振動問題)
- 独立行政法人産業医学総合研究所
- 全身振動感覚閾値から見た環境振動評価
- ISO 2631に基づいた乗り物振動評価の動向 (乗り心地を含めた振動評価)
- 人体振動評価の国際規格動向
- E113 試験規則から得られた手持振動工具のEmission値の問題点(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E112 手腕系の生体動力学的応答の測定装置の構築と測定例(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- C102 温冷覚閾値検査 第二報 振動曝露者での有効性の検討
- C101 温冷覚閾値検査 第一報 測定条件の検討
- 低周波域ホワイト・ノイズによる体表面振動測定の試み
- 産医研に設置された人体振動暴露実験用6自由度加振器
- 複合低周波音によって誘起される体表面振動と不快感の関係についての考察
- 複合低周波音によって誘起される体表面振動の測定について
- C106 手持ち工具使用時の騒音曝露量の左右差測定について
- 指先への振動暴露前後の作業能率の変化 : 指先・手腕系振動の作業能率におよぼす影響(第2報)
- 指先・手腕系振動の伝達特性と作業調査 : 指先・手腕系振動の作業能率におよぼす影響(第1報)
- 断続振動暴露による指先振動感覚の一時的閾値移動 : 暴露等価法則について
- 加振器を用いた手腕振動の主観的大きさの測定
- 人体振動評価の実験方法の現状と将来
- WG4 (人体衝撃試験) とWG7 (安全の概念)
- 作業環境における局所振動の表面あらさに対する指先の官能への影響
- 減衰処理された両端自由はりの減衰能の評価 : 振動・騒音を制御するための減衰処理とその効果に関する研究
- 表面あらさの感覚尺度と局所振動
- 指先・手腕系振動の振動暴露後における指先の作業能率への影響
- 振動モードを考慮した両端単純支持はりの材料減衰能
- 振動するはりから放射する音圧の解析 : バッフルのないはりの振動速度振幅と放射音圧との関係
- 構造物の回転自由度に関する周波数応答関数の推定 : 相互FRF推定法の提案と6自由度FRFの推定(機械力学,計測,自動制御)
- 構造物の回転自由度に関する周波数応答関数の推定(第2報,ランダム誤差に対する推定精度の向上)(機械力学,計測,自動制御)
- 構造物の回転自由度に関する周波数応答関数の推定 : 自己FRF推定法の提案と基礎的検討 : 機械力学,計測,自動制御
- 床材の歩行感の評価(環境工学)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 1374 直張り木質床の歩行感評価 : 木質床 沈み量 歩行感
- 透過損失データベースと簡易室内音響設計 CAD
- 4058 床材の歩行感の評価(環境工学)
- 吸音率データベースと簡易室内音響設計 CAD (第2報) :実施例について
- 吸音率データベースと簡易室内音響設計 CAD
- 4127 山陽学園上代記念館ホールの音響
- 折り曲げ部を有する薄板構造物の動特性 : スチールドラムの模倣による低振動設計(機械力学,計測,自動制御)
- (18)構造物の回転自由度を考慮した実験モード解析法の研究(研究奨励,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 人体振動評価
- 102 サイン振動の研究 : 掌部における振動の感知
- 306 薄板構造物の振動モード制御 : 打楽器の発音に関する研究
- 304 折り曲げ部を有する薄板構造物の動特性 : 実験モード解析を用いたスチールパンの基礎的検討
- 304 折り曲げ部を有する薄板構造物の動特性(実験モード解析を用いたスチールパンの基礎的検討)
- 局所振動の主観的大きさに及ぼす継続時間の効果
- カテゴリー判断法による局所振動の評価