樋口一葉『たけくらべ』の解釈学的研究 : ジェンダー、解釈、モダニズムをめぐる問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hermeneuticsとは元来ギリシャ神話に登場する大神ゼウスのメッセージを人類に伝達する役目を担った伝達神ヘルメスに由来しており、神の言葉の解釈という意識過程から聖書解釈に発展した後、現在ではReception Theory(受容理論)、Reader-Response Theory(読者解釈理論)と密接な関係を持つ。文字どおり、解釈学とは一定の観点からテキスト解釈を限定するのではなく、(読者の)主体的視点の構築という主題を基礎として、テキストの生成とそれに付随するインターテクスチュアリティーを生み出し、ダイナミックで多義的な解釈を志す理論的枠組みである。樋口一葉の『たけくらべ』研究において、「憂く恥かしく、つゝましき事」という一節は、主人公が初潮を向かえることによって少女から女へと変貌する分岐点の象徴として解釈されてきた。しかしながら、佐多稲子が、従来の定説に反論し、この美登利の変貌を初潮によるものではなく、初めての吉原での身売りの経験と処女喪失によるものであると解釈した後、この一節の解釈をめぐって、いわゆる「たけくらべ論争」が起こった。本稿では、Hermeneuticsという理論的観点から、この『たけくらべ』の一節における解釈批評を分析し、テキストに散在するこの一節の機能的意義のメカニズムを体系化する。その過程において、ジェンダー構造(「少女」から「女」への社会的構築)と、『たけくらべ』に見られる、樋口一葉のモダニズム的意識(人間性を複雑に織りまぜたテキスト生成)に焦点をあてる。また、最終的にこの一節に対するナラティブ上の解釈が欠落していることによって、逆説的に解釈の不在が解釈のダイナミズムを誘発するという理論的認識が解釈のヒエラルキー性の脱構築という意識上の改革に結びつく点について言及する。
- 2003-10-01
著者
関連論文
- 樋口一葉『たけくらべ』の解釈学的研究 : ジェンダー、解釈、モダニズムをめぐる問題
- 『山姥たちの物語 : 女性の原型と語りなおし』を解読する
- 「モダニズムとポストモダニズムのはざまで:日本文学を「女性」の観点から読む」
- 『スパイ・ゾルゲ』をとるまで,そしてこれから : 映画,文学,時代,ジェンダーを語る
- 「アメリカにみるジェンダーと消費についての歴史的視座1875〜2000」