116)左室後壁僧帽弁直下起源特発性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
田中 絵里子
聖マリア病院循環器内科
-
土谷 健
博愛会病院循環器料
-
田代 英樹
聖マリア病院 循環器内科
-
山本 邦彦
聖マリア病院循環器内科
-
真栄平 直也
聖マリア病院循環器科
-
貞松 研二
聖マリア病院循環器内科
-
松尾 勇
聖マリア病院循環器内科
-
井上 修二朗
聖マリア病院循環器内科
-
田代 英樹
聖マリア病院循環器内科
-
田代 英樹
浜の町病院循環器内科
-
松尾 勇
飯塚病院循環器科
-
真栄平 直也
聖マリア病院循環器内科
-
貞松 研二
聖マリア病院
関連論文
- Cilostazol投与により洞徐脈と伴に心不全が改善した拡張相肥大型心筋症の一例 (研究会 第2回 PDE3阻害薬研究会)
- Brugada症候群の診断と治療 (研究会 第3回九州重症不整脈研究会)
- 70)Noncontact mapping下の高周波通電で心房頻拍(AT)へ移行し,ATへの通電で洞調律へ復した慢性心房細動の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 46)心房頻拍の機序判定に対するNon-contact mappingにおけるglobal virtualformatの有効性の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 右房側壁上方の focus より preferential pathway を介し心房内最早期興奮部位へと伝播していた心房頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 43)順有性および左側逆行性slow pathway(SP)の双方が関与したAVNRTにAblationを施行し双方のSPを切断できた1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 虚血性心疾患における運動負荷心エコー図法の意義:運動負荷心筋シンチグラフィーとの比較
- 0907 ヒト虚血性心臓病におけるβ_3-adrenoceptor遺伝子Trp64Arg変異の関与
- TL-201負荷心筋SPECTによる冠動脈狭窄部位診断精度の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- PTCA後早期における左室壁運動異常改善例・非改善例の当該心筋Viabilityについて : Tl-201負荷心筋SPECT(S-SPECT)による検討
- 83) AMI後の乳頭筋断裂によるMR,急性心不全に対しPCI,MVRを行い救命し得た一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 104) 急性肺動脈血栓塞栓症の1手術治験例
- 人工心肺を使用しない冠状動脈バイパス術の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 69)Non-contact mappingを用いて3種類の上室性頻拍のカテーテルアブレーションに成功した1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 115)頻脈と低カリウム血症によりT-wave alternansを呈し,失神をきたしたQT延長症候群の一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 112)Entrainmentにより緩徐伝導路の特徴を検討できた左房前壁起源リエントリー性頻拍の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 45)Noncontact mapping(NCM)ガイドにVTアブレーション(RFCA)を行ったOMI例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 43)Upperloop reentry性術後心房頻拍(IART)と異所性心房頻拍(focalAT)双方をNon-contact mappingで根治した1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 65)左室中隔Purkinje線維起源の多形性心室頻拍(VT)とVerapamil感受性VTが高周波通電で一期的に根治できた一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 116)左室後壁僧帽弁直下起源特発性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- His 束部起源の特発性心室性期外収縮 (PVC) に対して高周波通電を行った1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- Ebstein 奇形に合併したB型WPW症候群で認められる偽性副伝導路電位 (Pseudo K電位) の成因を検討した1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 119) 右室流出路起源の持続性心室頻拍に対してアブレーション術前後で心肺運動負荷試験を施行した一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 114) His束部の潜在性副伝導路に対して高周波カテーテルアブレーションを行った1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 89) 両心室ペーシング療法が著効を示した二次性心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 58) 大動脈バルサルバ洞起源の特発性リエントリー性心室頻拍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 40) 大動脈バルサルバ洞左冠尖部のアブレーションが有効であったRepetitive type特発性非持続性心室頻拍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 69)心室頻拍が診断の契機となった肢体型ジストロフィーの一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 94)肺塞栓を繰り返した三尖弁単独の感染性心内膜炎の症例
- 80)ジゴキシン投与によりパーキンソン様症状を来したと思われる一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 94) 42歳まで無症状で経過した管前型大動脈縮窄症の一例
- 70)原因不明のショックに対しLevothyroxineが有効であった一例
- Asymptomatic Cardiac Mass
- P101 PTCA後再狭窄におけるサイトカインの役割
- P291 狭心症におけるサイトカイン血中濃度
- 69)単心室症の1成人例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 42)凝固線容系マーカーにより経過を追えた早期閉塞型大動脈解離の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 19)血栓溶解療法後残存する冠動脈内血栓症に対する治療について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- PTCAに対するsurgical stand-byの新しい方法 : 人工心肺を用いない冠動脈バイパス術 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 運動およびそれに伴う心筋虚血のサイトカイン(CK)動態に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患の診断における運動負荷心エコー法(EX-ECHO)の位置づけ : 運動負荷T1-201 SPECT(EX-SPECT)との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATP、ドブタミン負荷心エコー法、及び負荷心電図法による心筋虚血の評価 : 冠動脈造影、T1-201負荷心筋シンチとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- IABP離脱不能例に対する冠動脈バイパス術 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 25) ステント内再狭窄に対する治療戦略
- 124) 当院での心原性心肺停止に対する低体温療法の初期成績(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 128) 心タンポナーデにより心筋梗塞様のST上昇を来たした一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 51) 妊娠中に発症した家族性大動脈瘤解離の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈から肺動脈への栄養血管新生を伴った肺高血圧症の1例
- 二枝冠動脈解離の所見を得た若年者心筋梗塞の1例
- 左心機能低下例 (EP
- 術前よりIABPを必要とした症例の検討 : その適応と手術成績(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 132)心タンポナーデを契機に発見されたアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 61)ステロイドパルス療法が著効し心機能の改善を認めた心サルコイドーシスの1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 104) 急性心不全の急速な進行に対して救命しえなかった心アミロイドーシスの一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 99) 動静脈シャント中枢側の中心静脈狭窄に対してステント留置術を施行した2症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 74) 早期閉塞型大動脈解離と凝固系マーカー(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 診断力をみがく イメージトレーニング 心電図
- 急性心筋梗塞(AMI)におけるサイトカイン(CK)動態に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 定量評価による運動負荷心エコー (EX-ECHO) の虚血部位診断 : 運動負荷心筋シンチ (SPECT) との比較(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- ATP、Nitroglycerinおよび低用量Dobutamine負荷心エコー法による梗塞後心筋Viability評価の試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 18)Cardiac MRIが,心サルコイドーシスとの鑑別に有用であった虚血性心臓病の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血心筋における壁運動異常出現時相の変異 : 運動負荷心エコー法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 植え込み型除細動器による心臓突然死の予防 (患者さんの集い 九州ICD患者さんの集い)
- リアルタイム3D心エコーガイド下で経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)を施行した僧帽弁狭窄症の1症例
- 移動型Cアーム装置における定量的冠動脈造影法と心筋部分血流予備能との比較検討