九州におけるカトリック児童養護施設の歴史的展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the historical development of catholic child care institution in Kyusyu. In the early Meiji period, Urakami child care institutions were built in Nagasaki. After the middle Meiji period, institutions continued to be built in various district. But, in war time, priests and sisters, they were foreigners, were confined. So institutions were hard to be managed. After the War, new institutions were built for the war orphan. The institutions that were already built before the War were also reformed and expanded. Some institutions merged and some were abolished. The institutions were reorganized. The characteristics of Catholic child care institutions were self-sufficient life by working on farm. Sisters worked on farm without reward. Medical institutions had relations with other institutions. So they changed. This paper proves the roles of Catholic child care institutions in the developing of social welfare in Japan.
- 長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部の論文
- 2006-03-01
著者
関連論文
- 奄美大島におけるハンセン病問題とカトリック : 松原若安を中心に
- 奄美大島におけるカトリック福祉の展開
- シスター江角ヤスの教育思想の研究
- 第10回日本介護福祉学会大会ワークショップを終えて(特集 第10回日本介護福祉学会長崎大会)
- ブラジルにおける老年期ボランティア養成 : パラナ州コルネリオ・プロコピオ教区の老人司牧活動
- 介護福祉職員の現任教育に関する認識についての一考察
- 地域福祉計画策定過程における質的調査実施とその効果について : 長崎純心大学と琴海町との共同プロジェクトから
- 近代社会事業の形成における地域的特質 : 山口県社会福祉の史的考察(書評りぷらい)
- 戦前における松島正儀の社会事業論
- パネルディスカッションII 今後の成人障害者介護のあり方(特集 第10回日本介護福祉学会長崎大会)
- 近代日本カトリックの医療活動
- 九州におけるカトリック児童養護施設の歴史的展開
- ホームヘルパー養成の課題(特集 第10回日本介護福祉学会長崎大会)
- 少年教護法の実施過程
- 救世軍の廃娼運動の評価をめぐって
- 経済保護事業の展開過程
- 江角ヤスの原爆福祉事業展開にみる思想の探求(1)
- 介護福祉援助方法論の必要性 : 介護福祉実習への過程的アプローチ導入効果の分析から