動物の「知能」に対する一般学生の評定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The "intelligence" of sixty kinds of animals was rated by university students (N=117) using a 100-point scale. Although the results generally corresponded with the so-called "phylogenetic scale" from "amoeba" to "chimpanzee," several interesting points were observed. First, "Japanese monkey" was rated higher than "orangutan" and "gorilla." Second, "dog" and "dolphin" were rated as high as the Primates. Third, mimic birds and social insects were rated higher than other birds and insects, respectively. Finally, a kind of fish ("shark") was rated higher than a mammal ("mole").
- 日本基礎心理学会の論文
- 1992-08-31
著者
関連論文
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- 行動分析学と獣医学の立場からみた動物実験における倫理問題(倫理委員会企画研修会)
- ラットは決められた時間、じっとレバーを押し続けられるか? : 反応持続時間分化強化と反応トポグラフィ
- テレビCMは逆行条件づけか?
- ラットの味覚嫌悪学習に及ぼす食塩欠乏と食塩溶液濃度の効果
- OC04 強制遊泳処置をUSとしたラットの味覚嫌悪学習 : US先行呈示効果および忌避形成の要因分析
- P-1-12 強制遊泳処置をUSとしたラットの味覚嫌悪学習におけるUS持続時間の効果
- P-1A-19 ラットにおける味覚嫌悪学習と強制遊泳(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- O-1B-1 ラットにおける食塩欠乏処置が潜在制止に与える影響と文脈効果(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- P-11 自発的な回転カゴ走行をUSとしたラットの味覚嫌悪条件づけ(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)