六甲山地南麓扇状地での土石流・洪水堆積物の堆積時期・堆積場の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
阪神地域では1596年の伏見地震,5世紀末〜6世紀中頃の古墳時代中期,および約6,300年前に地層の液状化を引き起こす強い地震動があった.これらの地震の直後に土石流・洪水堆積物が増加しているかどうか検討した.土石流・洪水堆積物の堆積相はおもに埋蔵文化財調査の露頭で観察し,考古学による年代とアカホヤ火山灰層準の対比でその堆積年代を求めた.その結果,土石流・洪水堆積物は古墳時代中期の地震直後に扇頂〜扇央で16地点,伏見地震直後に扇央〜扇端および低地で10地点確認された.土石流・洪水堆積物は地震以後に増加する傾向と,時代とともにその堆積場が扇状地から低地に移動させている傾向が明らかになった.六甲山地では1995年の兵庫県南部地震による斜面崩壊が多発し,崩壊土砂が増加している.これが豪雨で流出し土石流を発生させる自然条件は高くなっていると考えられる.
- 2001-07-25
著者
-
岡本 朋子
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部
-
田崎 正和
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部
-
丸山 正
六甲土石流団体研究グループ 静岡大学理学部
-
木村 一成
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部
-
都築 宏
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部
-
南場 敏郎
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部
-
南場 敏郎
兵庫県立神戸商業高:裏六甲酸性火砕岩研究グループ
-
諏訪 斎
六甲土石流団体研究グループ 刈谷支部
-
上武 治己
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部
-
三上 映子
六甲土石流団体研究グループ 大阪支部